atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Pokemon Rejuvenation Japan Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Pokemon Rejuvenation Japan Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Pokemon Rejuvenation Japan Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Pokemon Rejuvenation Japan Wiki
  • リージョンフォーム

Pokemon Rejuvenation Japan Wiki

リージョンフォーム

最終更新:2024年02月28日 22:31

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 一覧
  • 個別
    • エイビアムハハコモリ
    • エイビアムオニゴーリ
    • エイビアムユキメノコ
    • エイビアムムウマージ
    • エイビアムラプラス
    • エイビアムトリトドン
    • エイビアムパラセクト
    • エイビアムシロデスナ
    • エイビアムデンリュウ
    • エイビアムストリンダー
    • エイビアムキノガッサ
    • エイビアムドータクン
    • エイビアムシンボラー
    • エイビアムロズレイド
    • エイビアムグソクムシャ
    • エイビアムミロカロス
    • エイビアムジャラランガ
    • エイビアムムシャーナ
    • エイビアムシャンデラ
    • エイビアムギャラドス
    • エイビアムウルガモス
    • 融合ルナトーン
    • 融合ソルロック

一覧

種類 タイプ 入手法
クルミル むし/ドラゴン 1章-マーズの撃破報酬
クルマユ むし/ドラゴン  進化(レベル22)
ハハコモリ むし/ドラゴン  進化(ドラゴンクロー習得)
ユキワラシ くさ/いわ 6章-テラジュマ山
オニゴーリ くさ/いわ  進化(レベル42)
ユキメノコ くさ/みず  進化(みずのいし)
ムウマ ゴースト/くさ 6章-ヘロジャク島
ムウマージ ゴースト/くさ  進化(リーフのいし)
ラプラス いわ/エスパー 7章-アメジスト洞窟深部
カラナクシ西 じめん/フェアリー 8章-クリスティリンタウン
東 じめん/フェアリー 8章-6ばんどうろ
トリトドン西 じめん/フェアリー  進化(レベル30)
東 じめん/フェアリー  進化(レベル30)
パラス どく/むし 8章-腐食洞窟
パラセクト どく/むし  進化(13章-ゼンのはいきぶつ)
ZF どく/ゴースト ---
スナバァ 岩 ゴースト/いわ 8章-ヴァロー山
炎 ゴースト/ほのお 8章-ヴァロー山
氷 ゴースト/こおり 8章-ヴァロー山
シロデスナ岩 ゴースト/いわ  進化(レベル42)
炎 ゴースト/ほのお  進化(レベル42)
氷 ゴースト/こおり  進化(レベル42)
メリープ でんき/こおり 8章-ズミの依頼報酬
モココ でんき/こおり  進化(レベル20)
デンリュウ でんき/こおり  進化(レベル30)
ストリンダー でんき/どく 9章-原種の分岐進化(ほのおのいし)
キノココ くさ/でんき 10章-ダークライトの森
キノガッサ くさ/でんき  進化(レベル23)
ドーミラー はがね 10章-ダークライトの洞窟
ドータクン はがね  進化(レベル33)
シンボラー ゴースト/フェアリー 11章-ポケモン尖塔
スボミー じめん/かくとう 13章-ゾリアリン砂漠
ロゼリア じめん/かくとう  進化(懐き度+昼)
ロズレイド じめん/かくとう  進化(たいようのいし)
コソクムシ むし/じめん 13章-リストリン砦
グソクムシャ むし/じめん  進化(レベル30)
ヒンバス どく/フェアリー 13章-Zばんどうろ
ミロカロス どく/フェアリー  進化(きれいなウロコ+リンクハート)
ジャラコ ドラゴン/どく 15章-ゾリアリン砂漠のサブイベント
ジャランゴ ドラゴン/どく  進化(レベル35)
ジャラランガ ドラゴン/どく  進化(レベル45)
ムンナ あく/フェアリー 15章-アクシズ地下研究所
ムシャーナ あく/フェアリー  進化(あくむのねんりょう)
ヒトモシ ゴースト/でんき 15章-アクシズファクトリー
ランプラー ゴースト/でんき  進化(でんじほう習得)
シャンデラ ゴースト/でんき  進化(かみなりのいし)
コイキング ほのお/ドラゴン 15章-サシラ村のサブイベント
ギャラドス ほのお/ドラゴン  進化(レベル20)
メラルバ ひこう 6章-ミステリーエッグ(カコリ村)
ウルガモス ひこう  進化(レベル59)

種類 タイプ 入手法
融合ルナトーン いわ/エスパー 8章-ルナトーン(フェイズダイヤル)
融合ソルロック いわ/エスパー 8章-ソルロック(フェイズダイヤル)

6章のカコリ村のヘルプクエスト完遂報酬で後半に入手可能になるような種類のミステリーエッグが貰える
中身はコイキング、スボミー、コソクムシ、キノココ、メラルバ、ドーミラー、ヒンバス、シンボラーの8つから抽選
ゲーム開始時の乱数で中身が決まるので厳選はできない

個別

エイビアムハハコモリ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
75 108 75 70 75 97
タイプ:むし/ドラゴン
とくせい:むしのしらせ きんちょうかん いかく

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) こおり/ひこう/いわ/ドラゴン/フェアリー
いまひとつ(1/2) みず/でんき/かくとう/じめん
いまひとつ(1/4) くさ
こうかなし ---

考察

フライゴン強化案でよく言及されるむし・ドラゴンタイプの実証。攻撃面ではじめん・ドラゴンに、耐性面ではひこう・ドラゴンに劣る印象。
メインはドラゴンでサブがむしではフェアリーにもはがねにも対抗できず、耐性も四倍がない以外はひこう・ドラゴンに勝る部分が少ない。
そんなこいつの武器はバトン。つるぎのまいやこうそくいどう、てっぺきなど積み技は豊富。習得方法は現状ないがりゅうのまいも習得可能に設定されている。
ねばねばネット展開役としてはまあまあ。ただしドラゴン対面をカバーする目的で使うと飛行でネットを躱されることが多いので注意。
主力のドラゴンアタッカー枠として採用するのではなく明確に起点作りに注力するつもりで採用したい。

最終性能はそれなりでも最序盤で手に入るポケモンの中では間違いなく強力なアタッカー。
中盤までパーティを牽引してくれる頼りになる存在。

入手法

1章。ゴールデンウッドフォレスト洞窟内のマーズを撃破時にクルミルを入手。
1段階目の進化条件はレベル22、2段階目の進化条件はドラゴンクローの習得(クルマユ時にレベル32で習得)。

エイビアムオニゴーリ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
110 100 90 50 80 50
タイプ:くさ/いわ
とくせい:いしあたま グラスメイカー じきゅうりょく

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) こおり/かくとう/むし/はがね
いまひとつ(1/2) ノーマル/でんき
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ---

考察

原種とうってかわって正統派の鈍足物理アタッカー。
グラスメイカー+グラススライダー、いしあたま+もろはのずつき、じきゅうりょく+やどりぎのタネ+こうごうせいの3択。中でもグラスメイカー型が強烈。
グラススライダーの威力は第8世代の"70"。かつこの作品のフィールドによる強化幅は1.5倍であるため往年のゴリラ以上。
またくさ技との補完性の高いいわ技も一致で使えるため範囲が広くなっている。
速度が足りないので擦り減りやすいのが難点。とはいえ優先度で補える部分が大きいが。
ダブルでの晴れトリパとの相性の良さは最高。グラスフィールドでほのお技の威力が伸びる仕様のためコータスのふんかが凄まじいことになる。

入手法

6章。テラジュマ山に出現するエイビアムユキワラシを進化させる(レベル42)。

エイビアムユキメノコ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
70 80 70 80 70 110
タイプ:くさ/みず
とくせい:てきおうりょく ぬめぬめ

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) どく/ひこう/むし
いまひとつ(1/2) じめん/はがね
いまひとつ(1/4) みず
こうかなし ---

考察

とにもかくにも、てきおうりょくしおふき。
火力指数はメガカメックスのそれの95%という空前絶後の数値。これがS110かつ道具自由で採用できるのだから恐ろしい。
応用はおいかぜカメックスと同様だがこごえるかぜでも十分な優位を築ける点は明確な違い。勿論雨パでは筆舌に尽くしがたい火力を発揮する。
ただ攻撃範囲は広くなくみず技の一貫が取れない場合は身動きが取れなくなる。このためシングルよりもダブルが主戦場と見るべき。
非常識な火力によって強引にトリル阻止できるなど終盤まで要所要所で活躍する。

入手法

6章。テラジュマ山に出現するエイビアムユキワラシにみずのいしを使う。

エイビアムムウマージ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
60 105 60 105 60 105
タイプ:ゴースト/くさ
とくせい:マジックミラー どくのトゲ カーリーヘアー

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ほのお/こおり/ひこう/ゴースト/あく
いまひとつ(1/2) みず/でんき/くさ/じめん
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ノーマル/かくとう

まじないのやいば(Hexing Slash):威力90 命中100 PP15 ゴースト物理 与ダメージの50%を吸収・毒付与30%

考察

原種とは大きく異なり両刀高速アタッカー。
パワーウィップやゴースト物理専用技もあり基本は物理アタッカーでゴースト特有のサポート技にタッチするのが無難な運用。
競合相手は原種ジュナイパー、パンプジン、ダダリン。足の速さがサポート能力と噛み合うため自然と優位点が出てくる。
原種と違い特防はかなり低いので扱いには注意が必要。ゾロアークと同程度の耐久であり等倍でもコロッと倒れることがある。

ムウマの能力はご想像の通りぼうぎょ・とくぼうの数値は低くこちらは輝石採用に向かない。
進化後はレベル習得技が全てカットされるため注意。

入手法

6章。ヘロジャク島に出現するエイビアムムウマにリーフのいしを使う。

エイビアムラプラス

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
135 95 80 85 85 60
タイプ:いわ/エスパー
とくせい:ハードロック よちむ ノーガード

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/くさ/じめん/むし/ゴースト/あく/はがね
いまひとつ(1/2) ノーマル/ほのお/どく/ひこう/エスパー
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ---

考察

ノーガードによる必中うたうが光る。でんじほう、ふぶきなどの低命中特殊技、物理型であればストーンエッジやしねんのずつきの安定感が上がる。
特殊型は大技が多く理想的に見えるが、一致技が貧弱なうえに見事に異常技のダブルブッキングしてしまう点はモヤモヤ。
物理型ならうたうとりゅうのまいのコンボあり。が、ノーガードとメインウエポンとの噛み合わせが最高といえるわけでないのがなんとも言い難い。
予知夢はサイコフィールド下では特攻1段階上昇するので編成次第では有効。ハードロックは竜舞を軸にした時に採用の余地あり。

入手法

7章。アメジスト洞窟深部地下3階でのイベント。

エイビアムトリトドン

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
118 83 68 92 82 39

(西)
タイプ:じめん/フェアリー
とくせい:よびみず ヘドロえき ポイズンヒール
(東)
とくせい:よびみず ヘドロえき ねつぼうそう

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/くさ/こおり/はがね
いまひとつ(1/2) かくとう/むし/いわ/あく
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし でんき/ドラゴン

考察

フェアリーぽわぐちょ。
攻撃で補完が効くうえに耐性も優秀な固有タイプ。これにポイヒや自己再生を織り交ぜた耐久型として見るのがスタンダード。
数値がやや低く遂行速度はやや怪しいが、ポイヒのおかげで一回り硬く無効耐性が多いため受け出しは堅実。
また熱砂の大地による火傷狙いやとける・ドわすれがあり数値を盛れる。加えて受けの必須ツール、じわれやあくびも完備。
よびみずは受け範囲を広げる上で有用だがポイヒによる数値を盛れない。そこらへんは編成と相談。

受けループ適性で見るとドヒドイデと組ませるとじめんとくさが不安。エアームドとではほのおとみずが不安。このあたりから編成を広げていくと良さげ。
現在は未実装だがどことなくドオーに似た感じ。

入手法

8章。クリスティリンタウン等に出現するエイビアムカラナクシを進化させる(レベル30)。

エイビアムパラセクト

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
60 90 80 60 80 30
タイプ:どく/むし
とくせい:よみがえり

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ほのお/ひこう/エスパー/いわ
いまひとつ(1/2) どく/むし/フェアリー
いまひとつ(1/4) くさ/かくとう
こうかなし ---

よみがえり(Resuscitation):ひんし時にゾンビフォルムで全快して復活する

(ゾンビフォルム)
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
40 130 40 50 40 105
タイプ:どく/ゴースト

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) じめん/エスパー/ゴースト/あく
いまひとつ(1/2) くさ/フェアリー
いまひとつ(1/4) どく/むし
こうかなし ノーマル/かくとう

考察

亜流ミミッキュ。行動保証がめちゃくちゃ強烈。ただしつるぎのまいはなく代名詞のキノコのほうしはねむりごなに。
ダストシュートの火力は信頼できるものだがサブウエポンが貧弱。全体的に中程度の命中技に依存しているためつめとぎが意外に有効。
変化後の耐久はピカチュウ並であり半減であっても重い一撃はまともに受けられず先制技には弱い。

戦闘には関係ないが被弾してもバックアップがあるなど捕獲要員として結構優秀な気がする。
蘇生効果はなんらかの悪用ができそうだがかなり微妙。マギアナが実装されればソウルハートの発動を狙えるくらいか。

入手法

8章。カロトス山腐食洞窟に出現するエイビアムパラスにゼンのはいきぶつ(Xen Waste)を使う。
ゼンのはいきぶつはヘロジャク島のポケモンの巣で手に入るダークダンバルが持っている。かいりきが必要なので13章後半以降。

エイビアムシロデスナ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
85 75 110 100 75 35
(岩城)
タイプ:ゴースト/いわ
とくせい:クリアボディ ハードロック

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/くさ/じめん/ゴースト/あく/はがね
いまひとつ(1/2) ほのお/ひこう/むし
いまひとつ(1/4) どく
こうかなし ノーマル/かくとう

(炎城)
タイプ:ゴースト/ほのお
とくせい:ほのおのからだ じょうききかん

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/じめん/いわ/ゴースト/あく
いまひとつ(1/2) ほのお/くさこおり/どく/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/4) むし
こうかなし ノーマル/かくとう

(氷城)
タイプ:ゴースト/こおり
とくせい:アイスボディ ぼうだん

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ほのお/いわ/ゴースト/あく/はがね
いまひとつ(1/2) こおり/どく/むし
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ノーマル/かくとう

考察

いずれもてっぺきドわすれと再生回復にくろいきりがあり最低限の受け適性を持っている。

岩城:固有タイプ。6耐性6弱点とお世辞にも耐性はよろしくない。
ハードロックがあるため不一致のじしん程度ならワンチャンいなせる余地はある。
3種の中で唯一だいばくはつがありステロもあるため起点作りが可能。

炎城:シャンデラと同タイプ。草との補完性が高め。
受けとして見た場合は鬼火が強い。作品未登場のジェネリックラウドボーンとも言える感じに収まる。
じょうききかんは強力な特性だがじゃくてんほけんがないためマニュタンザンのような運用は現在は不可能。

氷城:ユキメノコと同タイプ。こちらは鈍足で先行が取れないためゴーストのサポート能力が生きない。
受けとしてもこおりの物理受けの代名詞クレベースというどでかい壁にぶつかる。
ぼうだんや耐性で差別化しようにもなかなか難しい所である。

またどうでもいい話だが全員英名での「ボディ」系の特性持ち。

入手法

8章。ヴァロー山に出現するエイビアムスナバァを進化させる(レベル42)。
出現する個体は山の「ムード」に対応する。

エイビアムデンリュウ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
90 75 90 115 85 55
タイプ:こおり/でんき
とくせい:フィルター わたげ

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ほのお/かくとう/じめん/いわ
いまひとつ(1/2) でんき/こおり/ひこう
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ---

考察

鈍足こおりタイプのさだめである守備難・速度難の二重苦をこおり・でんきの範囲の安定性や希少特性で補佐する。
わたげは鈍足アタッカーにありがちな1:1交換になっても最低限のアドバンテージを稼げるため無駄死にになりにくい。
フィルターも強力ではあるがこの場合ぜひ欲しいじゃくてんほけんがないのがちょっと不味い。
弱点を突かれなければ無意味な特性であり、かつフロストロトムに対する差別化もあまり築けないのも玉に瑕。
採用しやすいのは霰や雨絡みのトリパ。もしひこうタイプにてこずることがあるのならば、こいつの名前を思い出そう。

入手法

8章。ズミの原種メリープ依頼報酬で貰えるエイビアムメリープを進化させる(レベル15/30)。

エイビアムストリンダー

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
70 75 70 114 70 98
タイプ:ほのお/どく
とくせい:エレキスキン パンクロック ハードロック

ばつぐん(4倍) じめん
ばつぐん(2倍) みず/エスパー/いわ
いまひとつ(1/2) ほのお/こおり/かくとう/どく/はがね
いまひとつ(1/4) くさ/むし/フェアリー
こうかなし ---

考察

耐性の癖の強い特殊アタッカー。攻撃面ではべらぼうに優秀。
エレキスキンばくおんぱ、かえんほうしゃ、ヘドロばくだんあたりが主力。原種のすばやさとこうげきが入れ替わっており使いやすくなっている。
特攻の数値はぼちぼちでも技の威力の押しの強さが光る。ダブルだとばくおんぱが一致スケイルノイズ並の威力になるため圧倒的な破壊力が期待できる。
攻撃範囲としてはヒートロトムが近い。
耐性は良くも悪くも非常に個性的。ガブリなどは天敵といってもよく、最低限地面の一貫はだけ切っておくべき。

入手法

9章。西ギアレン下水道に出現する原種エレズンにほのおのいしを使う。

エイビアムキノガッサ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
60 130 80 60 60 70
タイプ:くさ/でんき
とくせい:かたいツメ テクニシャン せいでんき

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ほのお/こおり/どく/むし
いまひとつ(1/2) みず/くさ/はがね
いまひとつ(1/4) でんき
こうかなし ---

めざましでんき(Wake-Up Shock):威力80 命中100 PP10 でんき物理 相手が眠りのときダメージ2倍

考察

キノガッサのリージョンフォーム。キノコのほうしという極めて安定性の高い行動を持ち、自身より遅い相手には悪夢そのものとして君臨する。
原種と比較するとポイヒや安定した先制技がない一方で、パワーウィップやねこだましの獲得や弱点数が極端に狭くなったことなどは明確な優位点。
マッハパンチの有無は結構辛いもので枠の狭さからふいうちとがんせきふうじのどちらを切るかの話が結構切実。
攻撃技は半減されキノコのほうしも無効にされるくさタイプには致命的に弱く、ドラゴンにも勝てる筋がほとんどない。攻撃面は一長一短ではある。
かたいツメの適用範囲が広いため、タネマシンガンに拘らない場合はテクニシャンではなくツメでいいだろう。せいでんきは眠り技との相性が悪いので非推奨。
面白いところではがむしゃら、ねこだまし、キノコのほうしなどレベル1戦術との相性の良さがあるかもしれない。

鳴き声は多分Pokemon Rebornのメカキノガッサのもの。

入手法

10章。ダークライトの森に出現するエイビアムキノココを進化させる(レベル23)。

エイビアムドータクン

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
67 79 116 89 116 33
タイプ:はがね
とくせい:かがみあわせ

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ほのお/かくとう/じめん
いまひとつ(1/2) ノーマル/くさ/こおり/ひこう/エスパー/むし/いわ/ドラゴン/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし どく

かがみあわせ(Reflector):相手のタイプ2(単タイプの場合はタイプ1)をコピーして自身のタイプ2にする
ミラービーム(Mirror Beam):威力90 命中100 PP10 特殊 攻撃タイプは自身のタイプ2

考察

好奇心は刺激されるが非常に運用が難しいポケモン。
結論から言えば「鈍足かつ耐性が相手に依存するため役割遂行が安定せず役割をもたせにくい」。
特性は優秀そうに聞こえるがノーマルやいわをコピーすると4倍弱点を抱えるという不安定さはいただけない。
みずやでんきをコピーできると概ね敵の攻撃を全て半減に持ち込めるが、敵のタイプ2が別のタイプである可能性も鑑みれば安定性は低い。
では技はどうかといえばこちらも相手に依存する性質のものが多い。
ミラービーム。必ずタイプ一致と言うと甘美な響きだが基本同タイプは半減されるもの、つまり高確率で半減される。
逆に同タイプ弱点の敵、すなわちドラゴンスレイヤーやゴーストバスター……!とはいかない。ここも相手のタイプ2次第であるため安定性が低い。
特殊攻撃技はそれ以外にも豊富なものの、特攻は大した数値ではなくラスターカノンが威力不足で攻め手がないのが頻繁に起こりうる。
相手の行動をコピーする技の過半を網羅しているが、これらもすべて敵依存なので博打要素が強め。
汎用性のある麻痺撒きか壁貼り、あるいはミラーコートは持たせた方がよいだろう。自身の速度が低いため大体効率は悪い。
トリックルームや天候操作も可能だが、守備の安定性が低いこのポケモンに一任するだけの理由に乏しい。

ちなみにタイプ1・タイプ2の並びは"同一の複合タイプでも違う場合がある"。たとえばフライゴンはタイプ2がドラゴン、ガブリアスはじめんである。

入手法

10章。ダークライトの洞窟に出現するドーミラーを進化させる(レベル33)。

エイビアムシンボラー

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
72 58 80 103 80 97
タイプ:ゴースト/フェアリー
とくせい:ねつぼうそう マジックガード いろめがね

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ゴースト/はがね
いまひとつ(1/2) ---
いまひとつ(1/4) むし
こうかなし ノーマル/かくとう/ドラゴン

考察

やや変則的な特殊アタッカー。原種同様の強力で希少な特性が光る。
基本的な型としてはねつぼうそう・サイコシフト型。敵物理アタッカーの頭を抑えつつ自身の火力の向上が狙える。
一致等倍が通りやすいとはいえ技の威力が中程度なためねつぼうそう込みでも確一は狙いづらい。
相手に火傷を与えるということと上がった特攻でゴリ押すという両戦術の相性が良くないのも気になる。
技の威力自体が大したことがないうえにこだわりメガネが入手不可なためいろめがね型も不十分な性能。
一番こいつが輝くのは恐らくミストメイカーと組ませたとき。
フェアリー最上位の火力に加えて、ミストフィールド下ではマジカルフレイムの威力が上昇するため非常に強力なサブウエポンになる。

入手法

11章。グランドドリームシティ希望地区のポケモン尖塔の深部フロアに出現する。

エイビアムロズレイド

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
60 70 65 125 105 90
タイプ:じめん/かくとう
とくせい:かんそうはだ テクニシャン すながくれ

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/くさ/こおり/ひこう/エスパー/フェアリー
いまひとつ(1/2) どく/むし/あく
いまひとつ(1/4) いわ
こうかなし でんき

考察

希少なテクニシャン持ち特殊アタッカー。げんしのちから、めざめるパワー、しんくうはなどが対象になるという非常にユニークな性質を持つ。
加えてだいちのちからにはどうだん、パワージェムなど……これも特殊としては珍しくじめん・かくとう・いわの組み合わせが利用可能である。
攻撃面は文句なしに優秀だがタイプ相性はよくも悪くも多弱点多耐性。出しやすさを考えるとかんそうはだも十分アリ。
中速ということは運用方針や仮想敵を明確にすることが非常に重要。めざパを扱うにしても勝てる相手と勝てない相手は正確に理解したうえで運用すること。

入手法

13章。ゾリアリン砂漠に出現するエイビアムスボミーを進化させる。
1段階目の進化条件は懐き度+昼、2段階目の進化条件はたいようのいし。

エイビアムグソクムシャ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
75 125 130 50 100 50
タイプ:むし/じめん
とくせい:カブトアーマー スキルリンク すながくれ

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) ほのお/みず/こおり/ひこう
いまひとつ(1/2) かくとう/どく/じめん
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし でんき

考察

頑強な鈍足物理アタッカー。特性変更により原種の癖は消えてオーソドックスな仕上がり。
主力はスキルリンクミサイルばり・ボーンラッシュ。タイプ構成は攻撃面で強い組み合わせで両者半減のひこうにはロックブラストが飛ぶ。
また守備種族値はメタグロスと同等と非常にタフ。
耐性も物理色の強いかくとうやじめんに強くいわ等倍という点が種族値と噛み合っており非常に信頼性が高い。
ただ鈍足アタッカーというのは如何ともしがたく、耐性を活かすかであいがしらを積極的に使うことを念頭に置かないと1vs1交換で終わりがち。
主力技がいずれも命中100に届かないのはやや不安。フォーカスレンズを持たせたりじゅうりょくとの組み合わせを検討してみるのもよい。

入手法

13章。リストリン砦の建物上部に出現するエイビアムコソクムシを進化させる(レベル30)。

エイビアムミロカロス

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
95 100 79 60 125 81
タイプ:どく/フェアリー
とくせい:どくのトゲ ひとでなし まけんき

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) じめん/エスパー/はがね
いまひとつ(1/2) くさ/あく/フェアリー
いまひとつ(1/4) かくとう/むし
こうかなし ドラゴン

考察

固く力強い中速物理アタッカー。
最も基本的な型はとぐろをまくをつきのひかり軸に積み粘る、めいそう・ねがいごとニンフィアの亜種のような形になるだろうか。
フェアリーにとり特殊受けは対抗馬が多いものの物理耐久を補強しつつ火力も増強できるのは十分に便利かつユニーク。
同タイプにはガラルマタドガス。フェアリーに強いフェアリーという趣きを有し、攻守においてどくとはがねは天敵。
ひとでなしを最も上手に扱える。編成単位で起点の中にどくびしを一枚刺すのもいい。

入手法

13章。Zばんどうろに出現するエイビアムヒンバスにきれいなウロコを持たせてリンクハートを使う。

エイビアムジャラランガ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
95 125 125 95 95 65
タイプ:ドラゴン/どく
とくせい:アナライズ なさけむよう ぼうじん

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) こおり/じめん/エスパー/ドラゴン
いまひとつ(1/2) ほのお/みず/でんき/かくとう/どく/むし
いまひとつ(1/4) くさ
こうかなし ---

なさけむよう(Inexorable):ドラゴン技使用時、対象の方が遅い時ダメージ+30%(行動順基準なのか素早さ基準なのか不明)
ヴァイルアサルト(Vile Assault):威力90 命中100 PP15 どく物理、命中した敵は逃走不可

考察

サイクル・積みエース適性の高い600族リージョン。
既存の物理型ドラゴンの中でも際立ってる点は以下の3つを両立していること。4倍弱点なし、一致技を2タイプ分持つ、火力強化特性。
りゅうのまいエースに欲しい要素全部取り。作品未登場だがセグレイブに似た感触がある。
加えて耐性が非常に優秀でサイクル構築にも有用。数値だけで見てもヤドラン以上のものを備える。
ほのおとかくとうを両半減できるためラキムドーやサザングロスなどマリルリ等を3番目のカードとする状況で投入するのが最も実用性を感じる瞬間。
反面素の速度が低いのはドラゴンにとっては致命的。ほぼ全てのドラゴン同士の対面でまず勝てずダブルでの適性も低い。
攻撃タイプ上はがねが苦手だが、かくとう技やじめん技もあるためぶち抜く方法は十分にある。
再生回復がないので受けは苦手だがステルスロックやどくびし、バークアウトやらおたけびやら結構サポート技が多いので流し気味な場作り担当としての起用も可能。

入手法

15章。ゾリアリン砂漠のサブイベントの報酬で手に入るエイビアムジャラコを進化させる(レベル35/45)。

エイビアムムシャーナ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
116 107 85 65 85 29
タイプ:あく/フェアリー
とくせい:ナイトメア だっぴ かたいツメ

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) どく/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/2) ゴースト
いまひとつ(1/4) あく
こうかなし エスパー/ドラゴン

考察

トリル始動向きの物理アタッカー。
かたいツメによる押しの強さがあるほか、希少技のあくまのキッスやへびにらみ、利便性の高いあくびが使える。
トリックルームに加えてアンコールがあるため相手の変化技を封殺するのはお手の物。
豊富な状態異常技とおきみやげの起点作り型、トリル始動やトリルスイッチ型などがベター。
採用理由になる変化技はいずれもオーロンゲの習得できない技ばかりで案外差別化は容易な部類。
ナイトメア運用は惹かれるが素早さが低いこいつでは厳しい。またトリルは速攻が命なのでちんたら展開している余裕はない。

入手法

15章。アクシズ高等総合大学の地下研究所に出現するエイビアムムンナにあくむのねんりょう(Nightmare Fuel)を使う。
あくむのねんりょうは当該エリア等で入手可能。

エイビアムシャンデラ

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
65 55 90 145 90 80
タイプ:ゴースト/でんき
とくせい:はっこう ちくでん ふゆう

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) じめん/ゴースト/あく
いまひとつ(1/2) でんき/どく/ひこう/むし/はがね
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ノーマル/かくとう

考察

超強化版ノーマルロトム。通りのいい組み合わせの一致技を使用できかつ非常に優秀な耐性を持つ天性のアタッカー。
特性もちくでん・ふゆうと一貫を切りやすく、耐性は7(+1)とでんきタイプにあるまじき数で後ろから出しやすい。
原種からかえんほうしゃとだいもんじは欠落したもののラスターカノンやこごえるかぜを新規習得。オーバーヒートやおにびは据え置きなのがポイント。
耐性面でははがねやあくとの補完性が高いのでそちらの線の採用を探ってみるのがオススメ。

入手法

15章。アクシズファクトリーに出現するエイビアムヒトモシを進化させる。
1段階目の進化条件はでんじほう習得、2段階目の進化条件はかみなりのいし。

エイビアムギャラドス

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
95 60 79 125 100 81
タイプ:ほのお/ドラゴン
とくせい:いかく マルチスケイル

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) じめん/いわ/ドラゴン
いまひとつ(1/2) でんき/むし/はがね
いまひとつ(1/4) ほのお/くさ
こうかなし ---

考察

タイプが保証する瞬発力のある火力と絶大な攻撃範囲、特性に裏打ちされた行動保証。極めて高い対面性能を持つ強力な特殊アタッカー。
一致技だけでもまず半減されにくいが、10まんボルトにエナジーボール、だいちのちからやあくのはどうにウェザーボール、さらにはハイドロポンプとぼうふうと習得技の幅が広い。
いかくを採用するとサイクル形式にも組み込みやすい。ヤケモン化しても十分な迫力がある。
少ない弱点にマルチスケイルが強烈だが素早さと火力を同時にケアしてエース化できる積み技がない。
わるだくみは所有しているため相手の素早ささえ操作できれば圧倒的な火力と範囲で暴れまわる余地は大いにある。
この手の中速崩しアタッカーにありがちな一体倒したらそれで終わりという事態は避けたい。
そのためにはマルスケを弱点を突かれても突っ張る手段として用いるのではなく等倍をさらに減少させるくらいの慎重な運用がベストかもしれない。

入手法

15章終盤。サシラ村のサブイベントの報酬で手に入るエイビアムコイキングを進化させる(レベル20)。

エイビアムウルガモス

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
85 60 60 135 100 110
タイプ:ひこう
とくせい:りんぷん プレッシャー

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) でんき/こおり/いわ
いまひとつ(1/2) くさ/かくとう/むし
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし じめん

エーテルテンペスト(Ethereal Tempest):威力90 命中100 PP15 ひこう特殊 20%で麻痺

考察

ちょうのまいエース。うるがもふ。
中程度の耐久と十分な速度、4倍弱点がないうえにはねやすめ持ち。非力な特殊アタッカーは纏めて起点にして叩き潰せる。
しかし特性がほとんど死んでるのと単タイプなため火力に欠ける。数値で受けられやすく半端に積んだ状態での突破は厳しい。
ぼうふう、はどうだん、かえんほうしゃ、10まんボルト、サイコキネシス、ウェザーボールと習得技は幅広い。
メガボーマンダで証明されている通りひこう技は補完しやすく、変化技で狭い攻撃技枠をコンパクトにまとめられる。
攻撃技の性質上天候パーティにも向いている。この場合はちょうのまいを採用して粘る線は難しそうだが。

入手法

6章。カコリ村のヘルププラザ完遂報酬のミステリーエッグから入手できるメラルバを進化(レベル59)。
ゲーム開始時に決定する乱数で中身が確定するため正直入手不可能の部類に近い。

融合ルナトーン

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
90 44 90 110 90 75
タイプ:いわ/エスパー
とくせい:ルナアイドル

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/くさ/じめん/むし/ゴースト/あく/はがね
いまひとつ(1/2) ノーマル/ほのお/どく/ひこう/エスパー
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ---

ルナアイドル(Lunar Idol):ふゆう・こおり技1.5倍・霰で特攻1.5倍
ホアーフロストムーン(Hoarfrost Moon):威力90 命中90 PP10 こおり特殊 二体攻撃 50%で特攻上昇

考察

霰パのエース格
グレイシア超えの火力と速度を持つためダブルでの霰パは選ばない理由の方がないと思われる。
はがねに致命的に弱い点はこおりタイプ共々だがいわ・こおりの範囲は非常に広い。この辺はアマルルガなんかで証明されてる。
攻撃範囲が独特で広めなため普通のパーティにもそれなりに入れられる点はソルロックとの違い。霰パならふぶき一択だろうがこの時ばかりは専用技でよいだろう。

入手法

8章。アメジスト洞窟のイベントで手に入るフェイズダイヤルをルナトーンをベースに使う。

融合ソルロック

性能

HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
90 110 90 75 90 44
タイプ:いわ/エスパー
とくせい:ソーラーアイドル

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) みず/くさ/じめん/むし/ゴースト/あく/はがね
いまひとつ(1/2) ノーマル/ほのお/どく/ひこう/エスパー
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ---

ソーラーアイドル(Solar Idol):ふゆう・ほのお技1.5倍・晴れで攻撃1.5倍
ソーラーフレア(Solar Flare):威力100 命中95 PP10 ほのお物理 50%で攻撃上昇

考察

非常に攻撃的な晴れトリパの始動担当。
晴れ中の火力はおおよそサンパワー同等であり凄まじい破壊力。使ってるだけで攻撃が上がっていくのも非常に強烈。
攻撃技は3つも一致で使えるがソーラーフレア以外はストーンエッジにしねんのずつきと命中不安なのはマイナス。

入手法

8章。アメジスト洞窟のイベントで手に入るフェイズダイヤルをソルロックをベースに使う。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「リージョンフォーム」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Pokemon Rejuvenation Japan Wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • Rejuvenation攻略
  • よくある質問

攻略チャート

+ メインストーリー攻略
メインストーリー攻略
第1章 第2章 第3章
第4章 第5章 第6章
第7章 第8章 第9章
第10章 第11章 第12章
第13章 第14章 第15章
Pルート Rルート

+ クエスト攻略
クエスト攻略
  • フロリア島のクエスト一覧
  • テラジュマ島のクエスト一覧
  • テリアル島のクエスト一覧
  • バッドランドのクエスト一覧

お役立ち情報

  • サブイベント攻略
  • 効率的な経験値の稼ぎ方
  • 効率的なお金の稼ぎ方
  • おすすめAP交換アイテム
  • バーチャルリーグ
  • 難易度について
  • 取り返しのつかない要素


データベース

  • ポケモン図鑑
  • リフトポケモン
  • わざマシン・おしえわざ
  • フィールド技一覧
  • リージョンフォーム
  • クレスト
  • フィールドエフェクト
  • パスワード

その他

  • 小ネタ
  • 用語集
  • アップデート履歴

関連サイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 第1章
  2. よくある質問
  3. フロリア島のクエスト一覧
  4. 取り返しのつかない要素
  5. ポケモン図鑑
  6. 第2章
  7. バーチャルリーグ
  8. クエスト一覧
  9. 難易度
  10. Rejuvenation攻略
もっと見る
最近更新されたページ
  • 37日前

    第3章
  • 38日前

    小ネタ
  • 38日前

    第2章
  • 38日前

    第1章
  • 177日前

    リフトポケモン
  • 208日前

    よくある質問
  • 241日前

    フロリア島のクエスト一覧
  • 281日前

    Rejuvenation攻略
  • 281日前

    メニュー
  • 283日前

    テリアル島のクエスト一覧
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 第1章
  2. よくある質問
  3. フロリア島のクエスト一覧
  4. 取り返しのつかない要素
  5. ポケモン図鑑
  6. 第2章
  7. バーチャルリーグ
  8. クエスト一覧
  9. 難易度
  10. Rejuvenation攻略
もっと見る
最近更新されたページ
  • 37日前

    第3章
  • 38日前

    小ネタ
  • 38日前

    第2章
  • 38日前

    第1章
  • 177日前

    リフトポケモン
  • 208日前

    よくある質問
  • 241日前

    フロリア島のクエスト一覧
  • 281日前

    Rejuvenation攻略
  • 281日前

    メニュー
  • 283日前

    テリアル島のクエスト一覧
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ゆるキャラ百科事典「ゆるペディア」
  2. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  3. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  4. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  5. グランツーリスモWiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  8. SQ用語辞典
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. p5x 攻略wiki @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 発車メロディーwiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. Wplace Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. ウイングガンダムゼロ【EW】/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 不幸な少女03 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.