基本的なことや覚えておくと良さそうなことを記載してます。
バージョンアップ等で仕様が変更になる場合もありますので注意してください。
バージョンアップ等で仕様が変更になる場合もありますので注意してください。
- ゲーム起動時の画面左下から言語が変更できます。
- 本ゲームはエネルギーが切れるまで冒険し装備を整えていくゲームです。
何度も繰り返し冒険を行い、少しずつ装備を強くしていきます。 - 装備は敵からのドロップかゴールドで購入できます。
ゴールドでの購入は一部の装備だけになっており、基本的には敵からのドロップを狙う形になっています。
中盤は30~100万ゴールド前後の装備を買っておくと楽に進めるでしょう。 - 通常の敵とボスが存在し、通常の敵は倒した後の円を長押しすることで再度戦えます。
ただし、水に円の中心がはみ出している一部の通常敵は長押し出来ない場合があります。 - 属性がある敵は名前の後ろに属性が表示されます(例:マウス - げっ歯類)
一部装備には特定の属性に対してダメージ増加や被ダメージ軽減の効果があります。 - 敵から退却した場合はエネルギーが減らないため、戦闘に入る→退却→キャラクター特性で命中率などを戦う前に確認できます。
- 経験値アップの付いた装備・装飾品は最重要なのでドロップ敵を発見したら優先的に集めましょう。
低LVのうちは経験値重視の装備で固めてレベリング、ある程度まで上がったら性能重視装備に切り替えてより先を目指す事が
このゲームの最後までの基本的な流れとなります。 - 敵のステータスは若干上下するため、戦闘と退却を繰り返すことで、「互角」から「勝てそうに見える」等に変わったりします。
- エネルギーが切れそうな場合は、装飾品に食べ物を装備しギリギリまで粘ってドロップを狙うのが良いでしょう。
- エネルギーを追加するアイテムは前もって装備しておかずにゲームオーバー後に装備することでも利用でき、
この場合プレイヤーが復活します。 - Lv600Kのボス(一応ストーリー上ラスボス?)を倒した後に戦う「純真」は一度しか戦えないため、
エネルギー旗竿で倒さないと図鑑に旗竿のマークが付かず、取り返しがつきません。
現バージョン0.6.3では純真を倒す、倒さない、Soulkiller Swordで倒す事でそれぞれ三種のエンディングに分岐します。
Soulkiller Swordで倒すルートでしか出ないボス、装備があります。 - Lv35Kのボスを倒してピラミッドに入ると考古学がアンロックされます。
- 考古学はおまけ程度です。過信してはいけません。
水晶を使い再抽選も出来ますが後述のテレポートの為に溜めておく事を推奨します。 - 攻撃>HP>防御>器用さ になるようにステ振りをするのがベターだと思います。
その際、器用さは命中率97%くらいはあると無難です。(終盤はそんな事言ってられませんが) - Lv50Kのボスは隙間から抜けることができ、その先にゴールドが落ちています。
序盤でゴールドが必要な場合は是非。 - 敵には経験値+100%などのオプションが付くことがあります。
僧侶系からドロップするエネルギーコストと経験値がn倍になる装備をつけると、その分も増加します。
Lv700Kのボスの先に行くなら知らないと厳しいと思います。 - 基本的なドロップ率は序盤で5%~10%程度、終盤で1.5%~3%程度(もっと低いのも一部あります)でアイテム毎に設定されています。
- ダークキャッスル(Lv700Kのボスを倒した後のMAP)からはエネルギーコストが倍になります。
- フェイの領域からはエネルギーコストが3倍になります。
- #288タングルドエンティティの先に居る妖精に話しかけるとテレポートが解禁されます。
途中の敵を倒さなくてもすり抜けて取れるので、最速で大自然の渓谷に到着した時点で取得可能です。
赤い水晶を消費して好きなマップへのテレポートを解放出来ます。
解放の度に消費コストは増えていきますが、一度解放したマップへは水晶を使用せず、
いつでも自由にテレポートが可能になります。 - ハイヘブンズにいる純真に話しかけると装備できるアクセサリー枠が6個に増えます。
純真を倒したときの対応により条件がことなります。以下コメントより抜粋。- ハイヘブンズのLV???と話して 生きてる場合、純真の呪いを解く 殺した場合ソウルウォーターをとってから話す ソウルキラーで倒した場合最後の牢屋?でもう一度倒してから呪いを解く