登録日:2025/08/04 (月) 21:17:45
更新日:2025/08/09 Sat 15:28:57
所要時間:約 5 分で読めます
基礎データ
型式番号:RX-78-01
全高:18.0m
本体重量:43.4t
武装:
ビーム・サーベル×2
ハイパー・バズーカ
シールド
概要
地球連邦軍が開発したガンダムの試作バリエーションのうちの一つで、同じ連邦軍が開発した
白いガンダムと同等の運動性能を持つとされている機体。
白いガンダムとはコックピットがコア・ファイターとして分離するコア・ブロック・システムの採用やビーム・サーベルの装備などは共通しているが頭部バルカンを有していない他、黒を取り入れた全体のカラーリングや
ガンキャノンと同型のバイザー型になっているカメラアイなど異なる部分も多い。
そのバイザーの下のカメラアイも人間の目のような切れ目を持ち、瞳を思わせる意匠を有し鋭い眼光を放ってるかのように見させる形状の物が4つ並んでいると、
どこぞの弐号機を彷彿とさせる。
劇中の活躍
サイド7から帰還中の
ジオン公国軍ムサイを僚機の鹵獲
ザク共に襲撃し、
シャア・アズナブルに奪取された白いガンダムと交戦。
僚機として出撃した鹵獲ザクとは違い、
ビームライフルでは始末されずに射撃戦と格闘戦で渡り合う。
格闘戦の前に白いガンダムと同じく奪取されていた新造艦の
木馬だけでも破壊しようとしてハイパーバズーカを放つが、既にビームライフルを使いこなしていたシャアにそれすらも阻止され、最終的に頭部を切り飛ばされて撃破された。
尚、この戦いではシャアは得意のキックに加えて正史でアムロが見せた二刀流をも披露している。
と、物語上の役割はシャアの当て馬であり、シャアとの対決自体は完敗したと言っていい。
しかしよくよく戦闘を見てみると、恐らくは01を予てから試験運用していたと思しきこちらのテストパイロットもとんでもない技量の持ち主であることがわかる。
詳細な解説と考察
まず
その圧倒的な射撃スキル。
作中放ったバズーカは
シャアが回避しても木馬に当たる様に撃たれており、回避したシャアが直後に気づいて慌てて阻止している。
おまけに2・3発目は
シャアの回避先を予測して撃っている。そのうえで木馬に当たる軌道に乗せているのである。
この射撃スキルだけでも
シャアをして「やるな!」と唸らせたのもむべなるかなと言えるが、彼の技量の凄まじさはこれだけでは終わらない。
次に
シャアのビームライフルによる攻撃を全弾避けきる異常な回避能力。
後のパートでフラナガン博士は、
亜光速のビームを避けるのはガンダムの性能だけでは(=ニュータイプでないと)説明できないとシャアに断言しており、まずこの世界では普通にビーム兵器を避けられるだけで異常事態なのである。
しかもこの時のシャアは
飛翔中のハイパーバズーカの弾を百発百中で撃ち落とす技量の持ち主。
そのシャアの攻撃に一発も被弾しないとか
どう考えてもただ事ではない。
おまけにこの時はビームライフルだけでなく
バルカンも一緒に撃たれているが、ビームは大きく回避するのに対してバルカンは細かく回避しつつ時にはシールドでガードし、
的確な防御行動で完璧に防ぎきってみせている。
さらに格闘戦移行前には弾切れになったハイパーバズーカを投げつけて目くらましを行いつつシールドチャージを仕掛けるなど、臨機応変な戦い方も心得ている様子。
格闘スキルこそシャアには及ばなかったがある程度は対応出来ており、シャアの初撃で体勢を崩し
バイザーを割られてもすぐに持ち直して剣閃を振るっている。
こいつ一体何者なんだ…
……と、明らかに只者ではない戦いぶりだったのだが、シャアにはただの一撃も攻撃を命中させる事が出来なかった。
はっきり言って相手が「ガンダムに乗ったシャア」でさえなければ…「シャアの乗っていないガンダム」か「ザクに乗ったシャア」だったら何とかしていたであろう。
初見殺しのフェイントビーム砲を避けられたガンキャノンのパイロット共々、本当に運が悪かったとしかいいようがない。
なお、前述の通り頭部を切り飛ばされて撃破されたのだが、この時
たかがメインカメラをやられただけ頭を破壊されただけなのにMSの全身が爆発している。
確認できる限り動力部などは無傷のはずで、やや不自然な撃破シーンであったため
「01ガンダムまで奪われてジオン軍の戦力増加&更なる機密が漏洩しないよう、勝負が決した時点で(あわよくば道連れも狙って)自爆したのではないか?」と、考察するむきもある。
一応、
後のクランバトルにおいても頭部を切り捨てられた直後に(何故か)MSの全身が爆散している描写がある。
どちらもビームサーベルによる斬撃を受けた点は共通しているが、因果関係や関連性は不明。
このパイロットについては劇中でも文章設定でも一切触れられていないが、戦闘のシチュエーションや、GQuuuuuuXという作品自体が
アムロ・レイが最初から軍属である
ファースト小説版との類似点を指摘をされていたことから、当初は一部で「正体はこの世界におけるアムロなのではないか」と考察する意見もあった。
しかし、脚本で携わった
庵野秀明本人から「小説版は特に意識していない」というコメントも出ているため、軍属のアムロが搭乗しているという説には疑問符がつく。
と言いつつ小説版由来の設定が多数出てくるのはのちの話である
民間人のアムロ少年が乗っているという見方もなくはないが「酸素欠乏症になる前の
テム・レイが息子をガンダムに乗せて戦わせるとは思えない」という反論もある。
「単なる名無しの凄腕パイロットの方が面白い」とする意見も根強い。
その後、多数の原作キャラが普通に登場したことで「アムロが出るなら普通に顔出しで出てくるだろう」「そもそも、アムロというビッグネームをこんな扱いにするのもあり得ない」という見方も強くなり、現在ではほぼジョークや与太話扱いされている。
また、異説としては
他の世界線におけるプロトタイプガンダムのパイロットであるファレル・イーハやヴェルツ
や(半分ネタだが)某ケツアゴシャアのドーティ少尉ではないかとも。
他にはシイコのマヴ説なども上がったりもしたが、最後まで明かされずじまいであった。
なおシャアはワッケインがサイド7の強奪を知り焦って派遣したと分析していたが、もし事実ならワッケインはソロモン落としの前にもやらかしていることになる
デザイン
元々登場予定がなかったこともあり、同じ連邦軍の軽キャノンと同じく、予算とスケジュールの問題から連邦の新型機を新規制作できなかったため、
ガンダムとガンキャノンのCGモデルをニコイチする形で急遽デザインされた。
カラーリングや名称的に、元ネタはプロトタイプガンダム。
「黒いボディ」と「バイザー」という特徴は本家ガンダムの初期稿「ガンボーイ」と似ているが、上記の経緯からしておそらく偶然だろう。
正史の方ではシャアらの襲撃で大破し機密保持のためにそのまま処分と良いとこ無しで終わってしまったが、短いとは言え上述の活躍ぶりは面目躍如というべきと言った所である。
まさか令和の時代にプロトタイプガンダムが劇場とテレビでシャアと対決するなんて誰が予想できたか
余談
ウイングガンダム(XXXG-01W)は劇中で敵方からの識別名として
ガンダム01と呼ばれていた。
こちらも最後は爆散している。
- バイアランカスタムといいスタークジェガンといい、名無しのエースという存在は世界の広さを感じる -- 名無しさん (2025-08-04 21:21:22)
- 地球連邦軍は、01ガンダムと同時に貴重な実戦データを失った…(デーデーデー -- 名無しさん (2025-08-04 21:25:34)
- CBY-001「似た名前で紛らわしいヤツめ…」XXXG-01W「俺のあだ名もこんなんだったような」OZX-GU01A「01ですか…ほう…」 -- 名無しさん (2025-08-04 21:34:49)
- 正史でもGQ描写と同等の機体とパイロットがあれば、WB隊相当楽だったろうな… -- 名無しさん (2025-08-04 21:35:47)
- 小説版の話ってこのページにある? バックアップも見てきたけどそんな形跡もない>先述した通り「小説版を意識している」 -- 名無しさん (2025-08-04 21:42:23)
- ↑すみません、元項目から分割する時に修正し忘れていました。現在は直してあります。 -- 名無しさん (2025-08-04 22:10:39)
- 回答&修正乙です -- 名無しさん (2025-08-04 22:59:30)
- ↑4そもそもこの前に出てきたガンキャノンのパイロットもタックルとみせかけての至近距離ビーム発射とかやってるから「GQは正史より連邦全体でパイロットの技量が高い」とも言われてる -- 名無しさん (2025-08-05 07:42:01)
- やっぱカッコいいよな。あっさり倒されるのではなく、そこそこ張り合うのが良い。 -- 名無しさん (2025-08-05 08:09:33)
- 個人的には01ガンダムのパイロット=シイコのマヴ説を推している。後のスーパーユニカムの相方という時点でガンダムのテストパイロットに選ばれそうなほど強いパイロットだろうし、01ガンダムを落とされてからシャアの乗るRX-78-02に固執し続けた結果シイコより先に殺されてしまったと考えると筋道も通る -- 名無しさん (2025-08-05 08:19:50)
- アムロがパイロットではないということ自体に異論はないけど、小説版を根拠にアムロ説を挙げてるのに「民間人が乗るわけない」「テムが乗せるわけない」は反論としておかしいでしょ。小説版ではアムロが軍人→なんか小説版と似てる→じゃあアムロもこっちでは軍人で01に乗ってたのでは?って理屈なんだから、TV版でのテムやアムロを根拠に反論は意味がわからん -- 名無しさん (2025-08-05 09:12:24)
- 映像作品でプロトタイプガンダムがマトモに出てくるのってこれが初めてなんだっけ -- 名無しさん (2025-08-05 09:12:36)
- 01ガンダムアムロ説に限らないけど、小説版は特に意識してないとは言うものの後半にかけて小説版由来の要素多くなっていくからイマイチ信じ難い。beginning脚本の庵野は意識してないけど監督は意識してるってこと? -- 名無しさん (2025-08-05 10:06:31)
- ↑庵野監督はあくまでサブ脚本でシリーズ構成は榎戸洋司だから、鶴巻監督か榎戸センセは意識してたかもね。ただキケロガが脱いだりとオリジンネタもあるし、どっちかというと「数ある小ネタの中に小説版由来のやつもある」くらいじゃないかね -- 名無しさん (2025-08-05 10:39:17)
- 「ゼロヒト」ってどの界隈の読み方なんだろう。警察や自衛隊なら「マルヒト」になる筈だし特撮ファンなら「ゼロワン」が馴染み深い。両方に詳しい庵野監督のことだからもしかしたら混ぜたのかな -- 名無しさん (2025-08-05 11:14:01)
- 1ガンダムや1.5ガンダムの近縁かと思ったら別人だった… -- 名無しさん (2025-08-05 12:47:49)
- ↑2 オーラ力(ちから)みたいにフックになる読み方にあえてしているのかもしれない -- 名無しさん (2025-08-05 12:58:22)
- ゼロワンでなくゼロヒトって読み方が、どことなく庵野語っぽさがあるな。シン・ゴジラを感じさせる。 -- 名無しさん (2025-08-05 13:09:10)
- パラレルの宇宙世紀とは言えガンダム対ガンダムやるとは思わなかったよ -- 名無しさん (2025-08-05 15:34:35)
- それこそゼロワンだとウイングと被るからかも -- 名無しさん (2025-08-05 18:14:24)
- 01は運動性能はいいけどボディがセンサー類と合ってなかったから、カメラやセンサーが多めの白いガンダムを開発したんだろうか(メタ的に言えばガンキャノンと白いガンダムの合体だけど) -- 名無しさん (2025-08-05 18:39:50)
- ↑2 試作1号機… -- 名無しさん (2025-08-05 19:04:01)
- ↑2 あとバルカン砲を追加した都合もあると思う。バルカン付きの頭部って熱と振動を嫌うセンサー類と、熱と振動を発しまくる回転式機銃を一緒に積んでるわけだから、GQuuuuuuXガンキャノンと同仕様の頭にポン付けするだけだと無理があるだろうし -- 名無しさん (2025-08-05 19:08:45)
- 小説版でアムロの訓練教官だったラルフ中尉だったりして>>パイロット -- 名無しさん (2025-08-06 17:22:55)
- ファースト周りだけでも歴史が長いだけにテネスとかユーグとか名有りの実力者は多いからその辺かもと妄想する余地があるのは面白いね01 -- 名無しさん (2025-08-07 04:38:52)
- なんだこのバイファムもどきは -- 名無しさん (2025-08-07 20:09:01)
- シャアに攻撃命中させてないのは確かだけど逆にシャアの攻撃を一度でも回避したのはこいつだけなんだよな -- 名無しさん (2025-08-08 22:28:47)
- ↑まぁ、多分その後の赤いガンダム相手だったら瞬殺されてたと思うけど、連邦のエースのセイラが手も足も出てないから本当に大善戦と言っていい -- 名無しさん (2025-08-08 22:36:53)
最終更新:2025年08月09日 15:28