retrogamedata @ ウィキ
ガイドライン
最終更新:
retrogamedata
-
view
基本方針
ファミリーコンピュータからXboxまでの時代のハード(全てではありません)で出されたソフトの情報を扱います。特に攻略情報を重視します。
記事内容は攻略に役立つ情報が充実しているのが理想ですが、どういうゲームなのかの説明だけでも歓迎です。
名作、駄作といった評価はこのウィキでは必要な情報ではありません。特に編集者の主観的な評価を書く事は禁止します。
名作、駄作といった評価はこのウィキでは必要な情報ではありません。特に編集者の主観的な評価を書く事は禁止します。
扱うのは日本国内向けの公式ソフトのみとします。
ページ作成
現時点では管理人のみが行います。
非ログインユーザーにも可能にする予定ですが、ゲームの紹介記事は管理上の都合から管理人が作成するという事にしたいので、非ログインユーザーによるページ作成は「すでに記事のあるゲームの説明のため」のものに限定されます。
ページ名の方針
原則、ページ名に使えない文字がある場合などを除き、ゲームのタイトルがそのままページ名となります。
なおゲームタイトルには間違いではない表記が複数ある事が多く(たとえば『DONKEY KONG』と『ドンキーコング』など)、どれを採用するかはまずは管理人の独断で決めています。それとは別の、明確な誤りがあった場合、掲示板:運営への用事でお知らせください。
半角全角の使い分け
英数字は半角を使います。これはページ名だけでなく本文でもです。
記号、役物類は個々で異なります。現時点では「!」「?」「 」(空白)は半角、「・」「/」は全角にする事にしていますが、他は未定です。
スラッシュはアットウィキでは子ページを作成する時に親ページの名前と子ページの名前の区切りに用いられます(たとえば「AAA/BBB」は「AAAというページの子ページであるBBB」を意味します)。
そのため、その意図の場合のみ半角「/」を使います。
スラッシュはアットウィキでは子ページを作成する時に親ページの名前と子ページの名前の区切りに用いられます(たとえば「AAA/BBB」は「AAAというページの子ページであるBBB」を意味します)。
そのため、その意図の場合のみ半角「/」を使います。
ローマ数字
ローマ数字は半角英字のI、V、X(1、5、10)で表記します。もしL、C、D、M(50、100、500、1000)があった場合も同様です。これも記事名だけでなく本文でもです。
記事編集
このウィキでは全ての記事は編集モードがアットウィキモードになっており、アットウィキモードの記事には1ページあたりの行数制限3000行、1ページあたりの容量制限300,000バイトという制限があります。
もしもそれを超えてしまう場合、「要約する」「子記事を作る」などの方法があります。
もしもそれを超えてしまう場合、「要約する」「子記事を作る」などの方法があります。
誤った記述はページから除去されます。また疑わしい記述も除去される場合があります。
単に記述を削るだけでは意図が通じない事が多いため、コメントアウト(コメントアウトプラグインを使うか、行頭に//を置く)で「なぜ除去したのか」を書いておくのが望ましいです。
単に記述を削るだけでは意図が通じない事が多いため、コメントアウト(コメントアウトプラグインを使うか、行頭に//を置く)で「なぜ除去したのか」を書いておくのが望ましいです。
タグ
現時点では使用不可とします。