ケルカン

概要

灰色の服に身を包んだ殺し屋。上層・下層で特1級の危険人物と指定されている。世界と生の否定と、死の肯定の権化。
死こそがインガノックにおける救いであると嘯いており、《奇械》現象数式は人殺しのための力であると語り、手にした刃と現象数式で人を殺す。
傷ついた者、病に罹った者──すなわち“弱い者”は死ぬ。何もかもを奪われる。それは都市の人々の多くが信じざるを得ない摂理であり、大公爵が定めた都市法でもある。
彼は初め、上層から下層へと降りた処刑執行官であった。
しかし、今や彼の刃は下層民も上層貴族も区別なく、彼自身の判断によってのみ振るわれる。法を離れ、彼は死そのものと化したのだ。その存在は荒事屋さえ畏怖するほどであると言われる。
死ぬはずであった人々と深く関わるギーに対しては、明確な敵意を向ける。

来歴

キーアレムル・レムルの兄。
上層付属病院崩落事故にも立ち会っており、その際に悲惨な状態のキーアを目の当たりにして、ギーにキーアを死なせてやってほしいと頼む。
これが《復活》後のインガノックにおける彼の思想、“死こそが救い”の元となった。
《復活》の後のギーとの対面は幻想生物のナーガを討伐した時。この時は死にそうな人物を治すギーに対して嫌悪感を覚えたものの、特に手出しはしなかった。その後は特に出会うこともなかったが、ギーが《奇械》を手に入れたことを知ったことで彼を殺害対象と認定する。

能力

《奇械》クセルクセス ⇒ 《奇械》トート … ギーとは違い自身の意思で呼び出すことが可能。
現象数式 … 全て攻撃特化。修復系の数式は会得していない。作中では人間が即死するような威力の高熱の数式を使用した。
その他、アティさえ上回る反射神経や鋼をも砕く力を持つ数秘機関の義肢を持つ。

12/12/18の女史の呟き曰く所持技はこんな感じであるらしい。
執行官白兵術(近距離通常攻撃/防御)
炎熱手(近距離必殺)
現象数式防御(防御)
業火の現象数式(遠距離必殺)
《奇械》クセルクセス(距離無視必殺)

本編での活躍

度々ギーの前に登場するが、本格的に活動するのはペトロヴナ消滅後。
ギーが自分が殺せなかった相手と交戦し、勝利したことで遅れを取り戻すべくイルから知識を手に入れる。
真実を知った彼は41の生まれなかった命とキーアへの償いとして階段を上り都市の終焉を願う。
その後、ギーと戦闘し善戦するも敗北、ギーがすべてを思い出したことでそれならば悔いはないと語り、彼を見送る。
そしてトートに呑み込まれ消滅しそうになるが、ルアハによって助けられた。

  • その後
《無限霧》消失後もインガノックに滞在し、ルアハと暮らしている。

備考

ギー先生が一撃で倒せなかった。それと壁ドンされたことも。

登場作品




  • それまで問答無用一撃必殺であったギー先生が苦戦(?)したということで、インガノックプレイヤーからの彼の評価は非常に高い(俺調べ)。 -- 名無しさん (2012-12-20 09:15:21)
  • キーアと同じく機械系に愛される体質 -- 名無しさん (2012-12-25 11:40:48)
  • 今は巡回医師になってるんだよな -- 名無しさん (2013-01-01 01:06:50)
  • なぜに氷の使い手になったのか -- 名無しさん (2013-12-06 08:39:00)
  • セレファイスは色々設定が逆になるから、普通に炎の現象術式使いから氷へは安直なのかなー -- 名無しさん (2013-12-06 15:21:31)
  • ケルカンが壁ドンされたのは吹いた -- 名無しさん (2013-12-07 12:47:13)
  • 結局何でこの兄ちゃんルアハを一発で人間と見抜けたんだろ。実はキーアと同じで見えないはずのものが見える人だったとか? -- 名無しさん (2018-06-15 10:44:08)
  • 心折れた人間に慈悲を下す殺人者だから、心を見抜けないとな -- 名無しさん (2018-06-18 20:56:22)
  • 要は直感 -- 名無しさん (2018-06-19 09:58:16)
名前:
コメント:

合計: -
今日: -
昨日: -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年06月19日 09:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。