ナイト・オブ・サンダー
【使用者】
ニコラ・テスラ
【大きさ】数十フィート(ある程度は自由自在)
概要
第3次テスラ・コイル実験の折にテスラが製作した巨大な戦闘機械人形であり、雷の鳳が残した永遠の呪いの一つ。普段は世界の果てに隠しており、フランクリン機械帯に5本の“深淵の鍵”を差し込むことで呼び出すことができる。
大味すぎる設計がたたってちゃんと完成しておらず、理論上は如何なる動力を以てしても動かすことができないが、テスラ自身が動力となることで、初めて“神経が通った”状態となって稼働する。機械として動いているのではなく、テスラの電気エネルギーを全身に巡らせて無理矢理に動かしているだけ。騎士の全身をかけ巡る雷電の擬似神経を動かすには弛まぬ集中が必要となり、雷電の身でなければ刹那の内に絶命してしまう。
自ら乗り込んで操作するこの雷電騎士を、彼は「自らの超電磁形態」と呼び、桜井氏によれば電気騎士はあくまで「鎧」であり、ロボットではないとのこと。
能力
雷電魔人……テスラの
異能。あらゆる電気・電力・電子を操る。電機騎士はテスラよりもさらに多くの雷を纏っている。
雷電防御膜……不可視の防御膜。毎秒ごとに再生し、
最上位形態の薔薇の視線を受けても何とか電気騎士を生存させられる。
大雷電回避……構成情報を電送することによる空間移動。
かつて
《西インド会社》の第3要塞本部を完膚なきまでに破壊せしめ、
都市殲滅用巨大機関人形テュポーンを歯牙にも掛けない圧倒的な戦闘能力を誇る。
白銀の盾(アーガートラム)と呼ばれる通常時の電界の剣に対応する4枚の盾を展開しており、防御に使用できるのは勿論、刃を展開した遠隔攻撃も可能。他にも剣、斧、槍、鎚、弓、など原始的な武装を扱うことができるが、一度の戦闘ではどれかひとつしか使用しない。
また、擬似的な
拡大変容を行うことで大きさを変えることもでき、破格の質量を持つ《黄金王》の
最上位形態に対しては十倍の大きさに拡大した。
本編での活躍
主に手に余る質量を持つ敵に足して使用する。
初登場は対ベルタ戦。超質量を持つ
都市殲滅用巨大機関人形テュポーンに対抗するために使用し、テュポーンの如何なる攻撃でも傷一つ付かず圧倒した。
ロダンの異能の暴走によって動いた“地獄の門”に対しても使用され、学生の目にも触れたが
統治会の情報操作によって隠蔽される。
《黄金王》の
最上位形態を相手にした際はその圧倒的な力の前に、成す術もなく砕かれた。
憤怒王戦では驚愕の隙を突かれる形で雷電核を砕かれたが、《世界介入》によって復活し勝利した。
登場作品
- 確かにMHは電気騎士とも呼ばれてるけど、これのデザイナーは秋月さんだよな?MHが元ネタってソースあるの? -- 名無しさん (2013-02-21 19:18:35)
- イカ頭 -- 名無しさん (2013-02-22 16:05:34)
- 作中だと一度もナイト・オブ・サンダーと呼ばれていないという・・・ -- 名無しさん (2013-02-22 22:21:16)
- 五枚目の盾はファンディスクで使用するのかな -- 名無しさん (2013-02-23 21:27:51)
- 5本目の剣は電気騎士そのものという可能性も…… -- 名無しさん (2013-02-26 03:39:59)
- 初見でメダロットかと思った。しかしこれが幻想で、あれが科学… -- 名無しさん (2013-03-07 01:29:14)
- モーターヘッドが元ネタという確証はなかったろう。 電気騎士という名称、ナイト・オブ・○○といい名前といい、まんまではあるけど -- 名無しさん (2013-08-17 02:21:32)
- デザイン的にも名称的にもまんますぎるのでこれで元ネタじゃないと言われても誰も信じないよw -- 名無しさん (2013-08-17 13:20:21)
- 比率を計算したけど、最大出力だとテュポーン並みか、それ以上に大きいサイズになる -- 名無しさん (2013-08-17 23:55:59)
- どう考えてもモーターヘッドが元ネタだろ -- 名無しさん (2017-02-23 14:50:56)
合計: -
今日: -
昨日: -
最終更新:2022年04月07日 02:14