なのはStrikersステージと、
雪華綺晶契約イベントをクリアすると出現するステージ。
そこそこ広く複雑ではあるが、セーブポイントや回復ポイントがちょくちょくあるため、攻略はそう難しくない。
強力な
アイテムが入った宝箱やタンスが多いので、隅々まで調べよう。ただし、銀色の宝箱にはそれぞれ守護モンスターがついている。一癖も二癖もある敵なので、注意して戦おう。
また、通信機を使うと戦闘BGMが変えられる(何故かできないバージョンも存在する模様)
+
|
一階① |
入口から入ってすぐの場所。大広間に人魂?がうろついているが敵では無く、情報をくれたりアイテムを売ってくれたり、無料で回復してくれたりする。西側に動かないシンボルの雑魚敵がいるほかは戦闘は無い。
セーブポイントもあるのでセーブしておくのもいいかもしれない。
|
+
|
地下 |
一階①の石造の裏にある階段から行ける場所。西側と東側から行くことができる。
西側は雑魚敵と宝箱しかないが、良く見ると形のおかしな壁があり、そこは通行可能。その先には守護者がいる銀色の宝箱がある。
+
|
宝箱の守護者 |
名称 |
エスターク |
ステータス |
HP |
6500 |
SP |
999 |
攻撃力 |
512 |
防御力 |
512 |
精神力 |
512 |
敏捷性 |
255 |
使用スキル |
両腕落とし |
単体斬撃?ダメージ |
灼熱の炎 |
全体炎ダメージ |
輝く息 |
全体冷気ダメージ |
メラゾーマ |
単体炎ダメージ |
イオナズン |
全体打撃ダメージ |
他多数 |
ドラゴンクエストⅣの中ボスであり、Ⅴでは隠しボスとして登場した地獄の帝王。カラーリングはⅣ版だが実力はⅤ版以上。宝箱の守護者の中では別格の強さであり、ザ・ワールドの連続時間停止などでごり押ししないとレベル99でも押し切られる場合もある。
しかし、戦闘開始と同時に眠るので 雪華綺晶のアリスインネバーランドで眠り殺してやろう。運が悪いと敵の行動のターンで目を覚ましてしまうが、その場合は諦めるしかない。
|
先に進むには東側の階段から地下へ行く必要がある。
|
+
|
一階② |
3階西側から回り込まなければならないが、小部屋に銀色の宝箱がある。
+
|
宝箱の守護者 |
名称 |
ハデデス |
ステータス |
HP |
|
SP |
|
攻撃力 |
|
防御力 |
|
精神力 |
|
敏捷性 |
|
使用スキル |
自爆 |
自分も死ぬが全体大ダメージ |
半熟ヒーローに登場する、エッグモンスターの一体。
こちらが何もしない限りはダジャレを言い続けるだけだが、僅かでもダメージを与えると突然ダジャレ連発の後自爆する。動きの遅いキャラや行動順が最後になる技でダメージを与え、次のターン 親分で防御という戦法が一番楽で被害が無いと思われる。
また、 こいつは寝る。
余談だがダジャレの内容は原作再現のため、非常に古いものも存在する。
|
|
+
|
2階 |
矢印のある床は乗った瞬間に90度回転してから進むので注意。初見で攻略は難しく、失敗すると下の階に落とされるので、お金を払ってセーブポイントを利用し、失敗したらリセットしてやり直しという方法が楽。
3つの通路の内、下と真中にある通路の宝箱は、3階から落ちないと手に入らない。
どうしても進めないというのなら動画のパート36( http://www.nicovideo.jp/watch/sm5827764)を見よう。
東側の小部屋にある上り階段の先は一見何も無いけれど、上の小部屋に落とし穴がありその先のタンスにはレアアイテム『時の学帽』があるので必ず拾っておこう。装備者は誰でも時間停止中に動けるようになるので、戦略の幅が大きく広がる。
|
+
|
3階 |
複雑な形に敷き詰められた回転移動床がある。
最初の右卍形(ハーケンクロイツでは無いので注意)の床は、左側の鉤の内側に一度乗り、再び同じ場所に乗った後、真下の床に3回乗れば良い。
次の3×3の場所は、上段の真ん中に4回乗る。
その先の5列並んでいる場所は、左から3番目⇒4番目⇒3番目⇒3番目の順。
右卍床の右下には銀色の宝箱がある。この宝箱を取った場合、一度下に落ちる必要があるので注意しよう。(元の筆者とは違う人物によると直前に乗った床をもう一度踏めば、下に落ちることなく先に進めるようである)
+
|
宝箱の守護者 |
名称 |
マタドール |
ステータス |
HP |
2400 |
SP |
500 |
攻撃力 |
355 |
防御力 |
175 |
精神力 |
255 |
敏捷性 |
500 |
使用スキル |
雷光突き |
単体先攻ダメージ |
流し切り |
単体大ダメージ |
八相発破 |
単体連続ヒット |
気合い |
攻撃力倍。次の行動は確実に八相発破 |
マハザンマ |
全体風ダメージ |
魅了の歌 |
全体魅了 |
呪いの歌 |
全能力低下 |
その他 |
風属性無効 |
真女神転生シリーズに登場する 魔人の一人。
真女神転生Ⅲマニアクスでは、『序盤の壁』『初心者殺し』『相対的最強ボス』などと呼ばれ、多くの人修羅(主人公)たちをパトらせてきた。(注:パトるとは真Ⅲに置いて死ぬ=ゲームオーバーを意味する言葉)
このゲームでは自身のバトルフィールドに引きずり込むのか、 メンバー交代が出来ない状態で戦うことになる。そのため、魅了されたから後ろに引っ込めると言う戦法が取れ無い。二回行動で攻撃力も高く、防御力は低いが回避は高い。物理攻撃に対してカウンターを仕掛けてくるなど、中々の強敵。気合い⇒八相発破は高レベルキャラでも戦闘不能にされる恐れがある。
時間停止は有効なので、 DIOを入れ、ドールズや 仮面ライダーBLACKなどの時間停止中に動けるキャラで組み、最初のターンで力ためなどを行い次のターンで時間停止。停止中に倒すのが一番安全。世界樹がかなり有効なので、 翠星石もおススメ。
|
回転式移動床を抜けた先、4つの石像がある場所で中ボス戦となる。
その真下の石像の裏に、一階①へと往復でショートカットできる場所があるので、いったん戻って準備を整えよう。
中ボス戦は エンディング条件?によって変わる模様。
中ボスを倒した先には落とし穴があり、二階の宝箱を開けることができる。片方は守護者によって守られているので注意。
+
|
宝箱の守護者 |
名称 |
NEO-DIO |
ステータス |
HP |
1100 |
SP |
300 |
攻撃力 |
222 |
防御力 |
180 |
精神力 |
171 |
敏捷性 |
156 |
使用スキル |
火炎斬り |
単体炎?ダメージ |
気化冷凍法 |
単体冷気ダメージ+即死? |
空烈眼刺驚 |
全体貫通ダメージ? |
格闘ゲーム、ワールドヒーローズ2に登場するボスキャラ。悪の秘密結社『ダムド』に造られた金属生命体。
このゲームでは DIOの細胞より造られた自称究極生命体で、自分の細胞から憎き肉片というスライム状モンスター呼ぶ。特に苦戦する要素は無い。
ちなみに逃げることが可能であり、逃げた際のやり取りは一見の価値あり。
+
|
しかし・・・ |
名称 |
アルティメットビースト |
ステータス |
HP |
4200 |
SP |
300 |
攻撃力 |
380 |
防御力 |
300 |
精神力 |
280 |
敏捷性 |
233 |
使用スキル |
灼熱の炎 |
全体炎ダメージ |
輝く息 |
全体冷気ダメージ |
力を溜める |
攻撃力倍。その後確実に空烈眼刺驚を放つ |
空烈眼刺驚 |
全体貫通ダメージ? |
NEO-DIOを倒すと変身する。
弱くはないが特別強いわけでもなく、ここまで来たメンバーならば普通に戦って倒せるだろう。
ただし、力ため⇒スペースリパースティンギーアイズのコンボが来ると大ダメージは免れないため、貫通耐性を持つキャラは常に出しておいた方が良い。
また、中ボス戦の疲労が残ったまま戦うと負ける可能性はあるので注意。
NEO-DIO形態では呪縛や睡眠が効くので、取り巻きを倒した後で仲間を強化し、変身させてから時止め→フルボッコが安全。但し時止めは形態変化で解除されるので、変身前には使わないように。
|
|
|
+
|
中ボス戦 |
エンディングによって異なるよう
+
|
真紅、水銀燈 |
真シャドウ四魔貴族
真なのかシャドウなのか・・・
使う技などは四魔貴族と同じだが 低確率だが寝たりする上、混乱も有効
魅了の歌や混乱、メイルシュトローム(水)メイルストロム(風)には注意
|
+
|
それ以外 |
レザード&竜兵×2
レザードを先に倒してしまうと竜兵がレザードを復活させてしまうので、竜兵から先に倒してしまおう。
|
|
+
|
中ボス戦後 |
先に進むとケイオスが主人公を飲み込むイベントが発生し、主人公が現実世界に送られる。この時
エンディングが確定する。現実世界で真紅、水銀燈と合流し、再びケイオスの元に向かうことに。
ラプラスの魔の問いの答えは…わかりきっているだろう、割愛する。
再びケイオスの間に着くと、水銀燈の人格統合イベントが発生し、他のメンバーと合流。
そしてケイオスとの戦いになる。
|
+
|
ケイオスとの戦い |
ケイオスとの戦いは前半戦と後半戦に分かれる。
前半戦は普通に倒せる。
後半戦は真の姿をみせたケイオスの勝負になる。
通常と異なるBGMが戦いに華を添えてくれる為、燃える展開に。
真紅の言うとおりな姿をしているが、前半戦の弱さはどこにいったのかと思える程に強くなる。
HP以外のステが750。驚愕的な値にみえるが、攻撃力そのものは数値ほどの高さは無い。問題は防御力と敏捷力。ほぼ確実に先手を取られ、防御無視攻撃以外は効果が薄い。先を読んだ戦略が必要になる。
味方の攻撃が全て終わった後、大魔法詠唱が完了していた場合、その魔法が炸裂する。
(戦闘開始1ターン目の大魔法のみ発動まですこし余裕があるのが救いかもしれない)
使ってくる大魔法は光・炎・氷・雷・星?で
星?属性『りゅうせい』→問答無用でHPを1にする。
光属性のげっこう
炎属性のしゃくねつ
氷属性のひょうけつ
ある程度ダメージをいれると、ケイオスがバフをする(その際全ステが999になる)ので天空の剣や薔薇水晶のいてつく波動でにゃーと打ち消してもらうと楽になる。この時、ケイオスが全回復している可能性あり。
その状態のケイオスを倒して一応戦闘終了となる。
+
|
どうしても倒せない方へ |
主人公、金糸雀、雛苺、翠星石で闘う。
主人公は持っている技を適当に、金糸雀、雛苺は全体攻撃、翠星石は全体の攻撃、精神力を強化
戦う前にメニューが出てくるので、HPは全回復、SPは翠星石を中心に回復させる。
翠星石で、水銀燈、真紅、高町なのは(大)、高町なのは(小)は精神力強化、蒼星石、ゼンガーは攻撃力強化をする。
出来れば、スバル、薔薇水晶、雛苺など、防御力無視技を覚えている者も強化。
強化が終わるまでは絶対に攻撃しない。(一番初めに出てくる目玉は強化打ち消しを使ってくるので目玉が出てくる前に上記の6人を下げる)
強化が終わったら主人公、ライダー、DIO、翠星石を出す。翠星石は全体強化(攻撃力のみでよい)、ライダーは自己封印・暗黒神殿を使用しておく。DIOはタンクローリがよい。
強化し終わったら。翠星石を下げ、薔薇水晶を出す。
因みに、ケイオスはこのとき1ターン目に力を貯め、2ターン目に大ダメージを与えるので、2ターン目は一人防御が望ましい。
ライダーは石化の魔眼キュベレイと他者封印・鮮血神殿を交互に、DIOはタンクローリを、薔薇水晶はクリスタルスラッシュ、主人公は適度に攻撃。この時、主人公、薔薇水晶、ライダーのSPは気にしなくてよい。
目、羽、足は全体回復と復活技が使えるので、同ターン内で倒すのが良い。
主人公が薔薇水晶と契約するまで、主人公、薔薇水晶、ライダーで戦い続ける。もう一人はケイオスにダメージを与えられる者であるより、全滅しないための防御要因が好ましい。(ここで全滅すると、主人公が出ていても薔薇水晶と契約せず逃げることとなる)
契約後は、水銀燈、真紅、蒼星石、ゼンガー、薔薇水晶、カタリナ以外で闘う。間違ってもこいつらは出してはいけない。
有効な技は
DIO:空烈眼刺驚
ライダー:石化の魔眼キュベレイ
雛苺:ペシャンコになっちゃえ!
を確認済み。
大小なのはによるダブルスターライトもここで使う。
この戦法で一番厳しいところなので、アイテムも遠慮なく使おう。
まず、薔薇水晶のいてつく波動を確実に当てるため、カタリナのクイックタイムを使い、次のターンで薔薇水晶のいてつく波動を使う。(単純にいてつく波動をあてる確立を上げるためだけにクイックタイムを使っている)
その後、水銀燈&真紅と蒼星石&ゼンガーの合体技を当てる。
水銀燈&真紅の双竜は700前後、蒼星石&ゼンガーの蒼星斬艦刀は450前後なので、クイックタイムが切れるギリギリで勝てる。
契約後、薔薇水晶が戦闘不能
水銀燈、真紅、蒼星石、ゼンガーが戦闘不能、もしくは能力上昇が打ち消される
幼女(強化後)までで水銀燈、真紅、蒼星石、ゼンガー以外まともに攻撃できない
|
|
+
|
その後・・・ |
ケイオスに勝つと真のラスボスが姿を現すが…実はエンディングによってラスボスも異なる。
詳しくはかなりのネタバレになるので省くが、
1.水銀燈or真紅、2.翠星石or蒼星石or雛苺or金糸雀、3.それ以外の3パターンでそれぞれ異なるラスボスが存在する。
|
この記事は未完成です どんどん手を加えてください。
最終更新:2013年03月20日 17:35