光の王子

俺は太陽の子!

仮面ライダーBLACK RX!


登場作品/仮面ライダーBLACK RX


特撮史上でも最強の一角に数えられるチートライダー。
ただでさえ強いBLACKが強化されたからさぁ大変。
後述する2形態への変身や超再生に加え、時間移動までやってのける
もちろんBLACK同様に劇中では正義の味方なのだが、本作では鬼畜ボスとして登場。
クライシス帝国が味わった恐怖を存分に体感する事が出来るだろう。

出現条件はクトゥルカラギュ・オ・ラギュラのどちらかを倒した後、函館エリアの東の監獄へ行く途中の小屋の正面に空間の歪みが発生している。
後述する各形態ごとに戦い方がガラッと変わるため、HPや撃破タイミングの調整とパターンに応じた戦術を採用する事が勝利に繋がる。


+ 激闘!光の王子
最大HP 1800(毎ターンHP300回復)
最大SP ?
攻撃力 ?
防御力 ?
敏捷力 ?
精神力 ?
使用スキル/魅了の歌/怪しい光/魔界から雷を召還/リボルクラッシュ
属性防御/闇属性に弱い(と思う)

  • 始めに注意したいこと
特定の属性攻撃を使用した場合、有無を言わさずリボルクラッシュでカウンターしてくる。
リボルクラッシュは無属性、魔法反射無視、防御力無視で味方全員に4200ダメージ!死ぬしかない。
この形態では火・無・光属性の3つと雛苺の「ペシャンコになっちゃえ」、DIOのザ・ワールドがカウンターされるので使ってはならない。

また、1~4ターン目はリボルクラッシュ以外の攻撃方法からランダムで選ばれるが、5ターン目だけはリボルクラッシュを使用してくるので4ターン以内での撃破を心掛ける事。
ただし、雷召還以外の攻撃力は大人しいのでステータス異常に気をつけながら戦えば強敵ではない。


+ 死闘!炎の王子

俺は炎の王子!

仮面ライダーBLACK RXロボライダー!


最大HP 2300(毎ターンHP300回復)
最大SP ?
攻撃力 ?
防御力 ?
敏捷力 ?
精神力 ?
使用スキル/ボルテックシューター/RX変身からのリボルクラッシュ
属性防御/物理無効・火炎吸収

  • ザ・ワールドを使用した場合、即座にRXに変身してリボルクラッシュによるカウンターが飛んできます。

RXの深い悲しみにキングストーンが呼応して変身した姿。
その見た目通り敏捷性には欠けるが、防御やパワーに優れる。
原作では炎をエネルギーとして吸収する事が出来たが、このゲームでもちゃんと再現されているから困る。

パターンは単純。
攻撃されたら、ひたすらボルテックシューター(1000ダメージ)で反撃である。
何も攻撃をしなかった場合、ターンの最後にボルテックシューターが2発飛んで来る。

ボルテックシューターの命中率は多少低いため、回避できる場合もあるが運ゲーになりかねないのでオススメしない。


+ 復活!怒りの王子

俺は怒りの王子!

仮面ライダーBLACK RXバイオライダー!


最大HP 1300(毎ターンHP300回復)
最大SP ?
攻撃力 ?
防御力 ?
敏捷力 ?
精神力 ?
使用スキル/絶対零度/竜巻/メイルシュトローム/五月雨斬り/流し斬り/RX変身からのリボルクラッシュ
属性防御/炎に弱い・闇・無属性有効。それ以外無効

・HP回復した場合、即座にRXに変身してリボルクラッシュによるカウンターが飛んできます。

RXの激しい怒りにキングストーンが呼応して変身した姿。
ロボライダーとは正反対に敏捷性の高さが売り。最大の特徴は自分自身が液体化出来る事で、これにより相手の物理攻撃を全て無効化できる。

もちろん、このゲームでもちゃんと再現されている
なお、原作では高熱に弱かったがこのゲームでもちゃんと再現されているので安心

コレで炎無効だったら死ぬしかないけど・・・

攻撃パターンは上記の攻撃の中からランダムで選ばれる。
全体的に火力は低めだが、即死効果を持つメイルシュトロームやランダム目標に3回ダメージを与える竜巻が厄介。
何よりも厄介なのはHP回復したらリボルクラッシュが飛んで来る点である。

出来るだけ早く倒してしまいたいが、最終戦への準備が出来るのがココしかないのでバランスを考えながら撃破したい。
メラゾーマが非常に有効なので、メラゾーマを覚えさせたキャラはバイオ戦までは温存しておこう。

撃破時のターン数によってこれ以降の難易度が大幅に変化する。


+ 激闘!光の王子

この世に光がある限り、仮面ライダーBLACK RXは不滅だ!


  • RX
最大HP 1800(毎ターンHP300回復)
最大SP ?
攻撃力 ?
防御力 ?
敏捷力 ?
精神力 ?
使用スキル/魅了の歌/怪しい光/魔界から雷を召還/リボルクラッシュ
属性防御/闇属性に弱い(と思う)

何故か復活したRX

名前こそ変わったが、HPが下がった事を除けば第1形態とほぼ同じである。
耐性が微妙に違うのか、一部の攻撃で与えられるダメージが第1形態より大きい。
攻撃パターンも第1形態と同じなのだが、厄介なのはリボルクラッシュの使用条件が「戦闘開始から5ターン毎」であること。
下手にバイオライダーを撃破すると、RXとの戦闘開始直後にリボルクラッシュが飛んで来る事もある。

例:9ターン目でバイオライダーを撃破すると、10ターン目にリボルクラッシュ。
  10ターン目でバイオライダーを撃破すると、15ターン目にリボルクラッシュ。

建て直しの余裕はほとんど無いのでさっさと撃破してしまうこと。


+ その時、奇跡が起こった

悪に対してはどこまでも厳しく立ち向かう!


RX
最大HP 1800(毎ターンHP300回復)
最大SP ?
攻撃力 ?
防御力 ?
敏捷力 ?
精神力 ?
使用スキル/魅了の歌/怪しい光/魔界から雷を召還/リボルクラッシュ
属性防御/闇属性に弱い(と思う)

ロボライダー
最大HP 2300(毎ターンHP300回復)
最大SP ?
攻撃力 ?
防御力 ?
敏捷力 ?
精神力 ?
使用スキル/ボルテックシューター/リボルクラッシュ
属性防御/物理無効・火炎吸収

バイオライダー
最大HP 1300(毎ターンHP300回復)
最大SP ?
攻撃力 ?
防御力 ?
敏捷力 ?
精神力 ?
使用スキル/絶対零度/竜巻/メイルシュトローム/五月雨斬り/流し斬り/リボルクラッシュ
属性防御/炎に弱い・闇・無属性有効。それ以外無効


雛見沢でファイナルライダーキックのイベントを起こした人には予想できていた展開かもしれない。
知らない人のために解説すると、映画版でクライシス帝国は「RXが倒せないなら昔の姿であるBLACKに戻してから倒す」と言う作戦を実行した。
しかし、昔の姿に戻ったBLACKを救うために様々な時空からタイムスリップし、同一人物であるはずの仮面ライダーたち(RX・ロボライダー・バイオライダー)が時間を跳び越えて助けに来たのである。

もちろん、このゲームでも再現(ry

攻撃パターンは全く変わっていないが、3人が一斉に攻撃してくるという事からその恐ろしさはお分かり頂けるであろうか?
しかも1体でも残っていればキングストーンの力によって倒れたライダーが復活してしまう。
更にロボライダーがカウンター持ちなので細かなHP調整がほぼ不可能。(他のライダーを殴ってもボルテックシューターが飛んでくる)

激しい絶望感にさいなまれる人も少なくないと思うが、対策は至ってシンプル。
クイックタイム中にまとめて倒してしまう事である。
なお、時間に介入できる彼ら相手に停止時間は1ターンしか持たない。
なので、クイックタイムを詠唱したターンで全員を撃破できないとほぼ勝ち目は無い。

ちなみに、5ターン毎のリボルクラッシュは健在。
つまり、RXとの再戦から全戦闘終了までに許される時間は最大で5ターン。時間はかけられないぞ!



+ 輝ける明日!
ココからは筆者の具体的な対策
もっといい作戦があったらこのページごと書き換えてもらえると有難いです。

  • 準備編
カタリナは玄武。ミスリルトレイ・ミスリルウサミミバンド・スパイダープロテクター・風のオパールを装備。コレはカタリナの素早さを上げておく事でクイックタイムより先にキュベレイが発動し、リボルクラッシュされてしまうのを防ぐため。

1ターン目
金糸雀・・・クレッシェンド
ティアナ・・・コンセントレイド
雛苺・・・怒り爆発
翠星石・・・心の水  

2ターン
BLACK・・・バイタルチャージ
窓の妖精・・・タルカジャ
ライダー・・・自己封印・暗黒神殿
水銀燈・・・黒翼竜

3ターン
水銀燈・・・黒翼竜
翠星石・・・怒り爆発
(このターンで相手のHPを調整)

4ターン
水銀燈・・・黒翼竜
翠星石・・・世界樹(ココで光の王子撃破)

※素早さの低い翠星石でトドメを刺す理由は、先にそのターン中のRXの攻撃を済ませてしまうため。
RXが攻撃するより先に倒してしまうと、ロボライダーに変身した直後ボルテックシューターの洗礼を受ける羽目になる。

5ターン
カタリナ・・・クイックタイム
ライダー・・・石化の魔眼キュベレイ
BLACK・・・ファイナルライダーキック(ロボライダー撃破)
(確実に1ターンキルできる組み合わせで望む事。火力が足りない場合は金糸雀の失われし時への鎮魂歌や薔薇水晶のクリスタルスラッシュも有効)

6ターン
カタリナ・・・カタリナにはちみつ黒酢
妖精・・・カタリナにはちみつ黒酢
DIO・・・カタリナにはちみつ黒酢
翠星石・・・メラゾーマ

7ターン
BLACK・・:バイタルチャージ
翠星石・・・メラゾーマ(バイオライダー撃破)
(ティアナのコンセントレイド済みスターライトブレイカーも優秀)

8ターン
翠星石・・・世界樹
水銀燈・・・黒翼竜
(ティアナが再度コンセントレイドするとしたらこのターン)

9ターン(残りHPを見てメンバーを調整)
翠星石・・・世界樹(RX撃破)

10ターン
カタリナ・・・クイックタイム
ライダー・・・石化の魔眼キュベレイ
BLACK・・・ファイナルライダーキック(RXとロボライダー撃破)
ティアナ・・・ファントムブレイザー(バイオライダー撃破)


+ 排他キャラが少し違うパターン
メラゾーマが無いことと排他キャラが違うだけで内容はほぼ同一です。

排他キャラ・・・K、スバル、ハーメル、BLACK

カタリナはやはり玄武。防具はスパイダーブレスレット、ミスリルウサミミバンド、スパイダープロテクター。こちらでも素早さ重視です。

バイオライダー戦に備えて擬似ローザミスティカをいくつか買い込んでおきます。

1ターン
水銀燈・・・黒翼竜
ハーメル・・・コンセントレート
金糸雀・・・クレッシェンド
翠星石・・・心の水

2ターン
水銀燈・・・黒翼竜
BLACK・・・バイタルチャージ
ライダー・・・自己封印・暗黒神殿
翠星石・・・力の水

3ターン
水銀燈・・・黒翼竜
雛苺・・・怒り爆発
主人公・・・回復(大抵の場合翠星石が重傷)
翠星石・・・怒り爆発

4ターン
(他メンバーでHPを調節)
翠星石・・・世界樹(RX撃破)

5ターン
カタリナ・・・クイックタイム
ライダー・・・石化の魔眼キュベレイ
???・・・魔法・ジェム攻撃(BLACKより敏捷性が高く、なるべく精神力が高い人)
BLACK・・・ファイナルライダーキック(ロボライダー撃破)

6ターン
カタリナ・・・自分にはちみつ黒酢
薔薇水晶・・・カタリナにはちみつ黒酢
スバル・・・カタリナにはちみつ黒酢
K・・・カタリナにはちみつ黒酢

7ターン
BLACK・・・バイタルチャージ
薔薇水晶・・・防御
スバル・・・防御
K・・・防御
(防御組は被ダメージが大きくなったらサマルと交代します)

8ターン
DIO・・・防御
薔薇水晶・・・防御
スバル・・・防御
K・・・防御
(防御組は被ダメージが大きくなったらサマルと交代します)

9ターン
DIO・・・防御
薔薇水晶・・・防御
スバル・・・防御
K・・・防御

10ターン
JUM・・・フレアジェム
水銀燈・・・フレアジェム(MPに余裕があるなら黒炎の羽根)
雛苺・・・フレアジェム
ハーメル・・・ミサイルのミ(バイオライダー撃破)

11ターン
水銀燈・・・黒翼竜
(他メンバーでHPを調節)
翠星石・・・世界樹(RX撃破?)

12ターン(11ターンでRXを撃破出来なかった場合)
(他メンバーでHPを調節)
翠星石・・・世界樹(RX撃破)

13ターン
カタリナ・・・クイックタイム
ライダー・・・石化の魔眼キュベレイ
金糸雀・・・失われし時への鎮魂歌(RX、バイオライダー撃破)
BLACK・・・ファイナルライダーキック(ロボライダー撃破)


+ 果てしなき挑戦!
 ゲーム2週目以降、最短のタイミングではゲーム開始直後、函館ステージでマグナスを倒した直後に戦える。つまり主人公、真紅、蒼星石の三人だけで挑むことが可能なのだ。
 主人公は周回引き継ぎで際限なく強くなるとはいえ、ROZEN戦記最大の戦術である「入れ替え」が使用不可能な状態で挑み、勝利することができたとしたら……。その時こそ、このゲームを極めたといっていいのかも知れない……。


  • 下準備

 主人公……薔薇水晶の契約奥義、およびメイオウ攻撃を習得。
      黄金のティアラでバステを無効化できるためPCタイプがベストかと。そしてシャドウソウルで即死対策。
      ドーピングでもなんでもいいので全ステータスが750以上になっていること。その状態でクリスタルエナジー(薔薇水晶改造計画)を使用することでステが999になる(ハズ)。
 真紅……武器は何でもいい。防具はジュンからもらえる専用装備が理想。
 蒼星石……武器はRXに攻撃しないのが前提なのでなんでもいいが、大事をとって死の剣。防具は真紅同様ジュンの衣装。

●1ターン目
 主人公はクリスタルエナジー、他の二人は防御。
 ステータスが足りなそうならば主人公に卵焼きなどを使用するのもよい。
●2ターン目
 主人公はメイオウ攻撃。PX撃破。
 一撃で倒せるので反撃は来ない。ただしロボライダーになった直後にボルテックが飛んでくるので、主人公に当たらないように祈ること。
 主人公が沈んだら真紅を囮にしてでも蘇生させる、もしくは大人しく再挑戦。
●3ターン目
 主人公のメイオウでロボライダー撃破。
 バイオライダーはメイルシュトロムの即死さえしのげれば、この段階であればそれほど恐ろしい敵ではない。ここでゆっくりしてターン数を調節してもいいし、強気に攻めてもよい。
 →強気に攻めるなら……真紅と蒼星石に攻撃させ、バイオライダーに変身した同ターンに倒してしまう。真紅のメラゾーマ+蒼星石の火炎斬           りで倒し切れるのならば、こっちの方が手っ取り早い。
 →ターンを調節するなら……5ターン目をすぎるまで耐えればよい。
●4ターン目
 強気に攻めているならば、RXを「黒翼龍」で倒す。真紅は反撃を食らわない行動なら何でもいいが、蒼星石は気合いを使用しておく。
●5ターン目
 主人公のメイオウで一掃。ロボライダーが生き残る可能性が高いが、奴の反撃は一人にしか当たらない。
 真紅に薔薇の竜、蒼星石に飛翔連斬を保険として使わせておけば、たとえ反撃でドールズのどちらかが沈んでも撃破可能。

 運が絡むポイントは最初にロボライダーになった直後の反撃と、三人ライダーにメイオウを放った直後の反撃。ボルテックの命中率は決して高くないので、むしろメンツをここまで強化する方が大変かと思われる。

 ちなみに、第2部開始直後にKおよびスバル&ティアナの加入を断れば主人公と水銀燈の二人で挑める。が、同じ対策で挑めば運の要素がより強まりはするものの、勝利することは可能(5回やって1~2回程度、決して低くない)。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年05月08日 19:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。