What is so should be.
黒い数字は原理をもたらす理であり、全ては規定通りに記すものである
万物は原則の指し示す通りに従うべきであると信じている
しかし、その本質は思考を放棄したに過ぎないのだと認識していない
相当癖の強い問題児カードパックである
バックを10に合わせつつ、
それに合わせて原理効果を使い、
ルール自体に干渉するので
実は
白い神キラーである。
言わずもがな、高難易度であるため、理解には時間を要する。
カードパック評価
| 内容 |
評価 |
理由 |
| 難易度 |
★★★★★ |
固有ルールがとても複雑で、リソース管理が必須である。 |
| 火力 |
★★★★★ |
速攻、透過が多い上、アタックも上振れする |
| 防御 |
★★☆☆☆ |
ほとんど守備はいないが、原理効果である程度補える |
| 速度 |
☆☆☆☆☆ |
ドローソースが存在しないので、数ターンは動けない |
| 特殊 |
★★★★★ |
原理効果により、ルールに干渉できるので、相手の妨害が容易い |
| 総評 |
★★☆☆☆ |
癖が強く、ピーキーな性能しかないが、使いこなせば、類を見ない高火力が約束できる。 |
カードルール
バックに置かれている整数を10になるように手札に戻し
その際に戻した枚数が音階コストとなる
相手ターンであっても、フェイズの切り替わり時に手札のイベントカードを使用することが出来る
干渉することが出来ない とは、相手のターン中に行動する事が出来ないこと。
例(神秘を相手のターン中に開示することが出来ない)など
特殊効果
このカードを含む、指定枚数のカードを手札に置いた時効果を使用する
バックの整数を全て合計して、指定の数になっている時効果を永続的に使用する
原理が発動している間、効果を永続的に使用する
カード一覧(効果省略)
最終更新:2024年12月29日 20:05