雑談などでよくある質問をまとめています。


カード裁定

質問1

強制効果と任意効果の違いは?
回答1
~する。~置く。~与える。の場合は強制効果  
~して良い。~置いて良い。~与えて良い。の場合は任意効果

~して、~する。~置き、~置く。~与えて、与える。
両方とも強制効果、何らかの要因で前の効果が達成されない場合、後ろの効果は発動しない

~したなら、~する。~置くなら、~置く。与えるなら、与える。
前は任意効果、前の効果を達成したなら後ろの効果を強制効果として処理する。

~したなら、して良い。~置くなら、~置いて良い。~与えるなら、与えて良い。
両方任意効果、前の効果を達成したなら、後ろの効果を任意効果として処理する。


質問2

カードを使用した際の処理の順番は?
回答2
カードを使用する際の処理の順番は
コストの支払い→効果の発動→使用したカードの移動
使用したカードは、移動するまでどこの場にも無いとして扱う


質問3

タフネスやアタックの補正の順番は?
回答3
タフネスを~とする。守備を持つ。~とする。~を持つ。
この場合、特に言及されていない限り、効果はフロントに
置かれている間、永続的に影響している。
スタッツの場合、現在の数値を上書きする。

タフネスに~補正する。守備を付与する。~補正する。~付与する。
この場合、特に言及されていない限り、効果は発動したターン
のみ影響する。スタッツの場合、現在の数値を加減する

優先度は、現在の数値を上書きする方を優先する為
タフネスを2とする、タフネスを+2補正する。
この二つの効果が発動しているなら、最終的に
タフネスの値は2では無く、4という事になる。
上書きが複数発動しているなら。永続系より単発系を
優先し、新しく発動したものを優先する

質問4

カードの効果の発動順序は?
回答4
基本形(フロントに置くもの)
コストを支払う→カードを発動させる→フロントに置く→効果があるのならその処理をする

基本形(イベントカード)
コストを支払う→カードを発動させる→効果を処理する→その処理によって他の効果が発動するならそれを処理→発動したカードを墓地に置く

緑の循環 処理順
コストにするものを選択する→循環効果を発動させる→コストにしたものを墓地に置く→カードを発動する→基本の動き

黒い数字 処理順
コストにするものを選択する→調律効果を発動させる→コストにしたものを手札に置く→カードを発動する→基本の動き

コストを余らせるような動きは出来ない


質問5

特定の数を指定する効果の場合は?
回答5
フロントの二つに2ダメージを与える
フロントに置かれているものが一つなら発動しない

2つドローする
デッキに置かれているものが1つなら発動しない

強制効果の中に達成不可能なものがあるならその強制効果全体が発動しない


質問6

ライブラリアウトはするの?
回答6
スタートフェイズにドロー出来なかった場合敗北となる
デッキが一つなら、一つドローして継続します
最終更新:2024年12月29日 01:24