| 名称 | 説明 |
|---|---|
| ビーフ |
脂の入り具合が抜群の牛肉。 そのうまみは丹精込めて育てられた証 |
| ポーク |
柔らかく良質な豚肉。 調理法が豊富で、色々な味わいが楽しめる |
| チキン |
放し飼いで育てられた鶏肉。 さっぱりとした味わいが愛されている |
| タマゴ |
様々な料理に用いられる万能食材。 うっかり割らないように注意しよう |
| マグロ |
生でも食べられるほど新鮮。 赤身からトロまで、様々なうまみが楽しめる |
| サーモン |
身やたまごはライスとの相性抜群。 こう見えても白身魚 |
| サバ |
煮ても焼いてもおいしい鮮度が命の魚。 生き腐れには要注意だ |
| エビ |
硬い殻の下には、ぷりっぷりで 甘みたっぷりの柔らかい身が隠れている |
| イカ |
ほぼ全身食べられる優秀な食材。 獲れたては透き通るような色をしている |
| コンブ |
うまみとミネラルが豊富な海草。 様々な加工もされる愛されし食材 |
| のり |
海藻をすき、乾燥させて作られた板状の海産物。 ライスとの相性はまさに究極 |
| タマネギ |
刻むと涙が出ることもある。 場合によっては誤解されることもあるので注意 |
| ポテト |
おかずだけではなく、主食としても使われ、 世界中の人から愛されている食材 |
| ニンジン |
生で食べても火を通しても楽しめる 定番野菜のひとつ。甘みたっぷり |
| トマト |
完熟し、うまみも甘みも最高の赤い果実。 冷やして食べても絶品 |
| トウフ |
畑の肉と言われる大豆を原料とする加工食品。 やわらかい食感が魅力 |
| キノコ |
鍋に入れても、火であぶっても美味。 種類によっては毒があるので要注意 |
| レタス |
サラダのサラダによるサラダのための野菜。 これぞまさにキング・オブ・サラダ |
| キャベツ |
生、煮る、焼く、炒める、漬ける…。 時には主役、時には脇役になるニクいやつ |
| ネギ |
薬味として用いられることが多い野菜。 食べ物なので、持って振り回すのは厳禁 |
| ニンニク |
匂いが強くても、その香りは食欲をそそる。 疲労回復にも効果がある |
| ダイコン |
料理の主役にも、脇役にもなる。 芸の下手な役者のたとえに使われたりもする |
| ほうれん草 |
栄養満点な緑の野菜。 食べると強くなれるかもしれない |
| イチゴ |
お菓子に大活躍の定番果実。 加工しても、そのままでも甘くておいしい |
| バナナ |
地域によっては料理に使われることもある。 バナナはおやつに入りません |
| ピーチ |
甘くて柔らかくてジューシーな果物。 ほのかな香りが食欲をそそる |
| サクランボ |
小さくて甘い赤い果実。 かわいい見た目で飾りつけにも使われる |
| チョコレート |
料理の隠し味にも使われるお菓子。 甘いのから苦いのまで種類は様々 |
| ライス |
どんな食材にも合う万能主食。 炊きあがりはふっくらつやつや |
| モチモッチン粉 |
モチリンヌ麦から作られた粉。 パスタやパンなどの原料にもなっている万能食材 |
| ミルク |
栄養豊富な牛の乳牛。 お菓子や料理など幅広く使われている |
| チーズ |
比較的保存の効く食材。様々な種類があり 料理によって使い分けられている |
| 塩 |
味付けの定番の調味料。 塩辛くなるので、入れすぎには注意 |
| ミソ |
職人が丹精こめて作った発酵食品。 決して腐っていると言ってはいけない |