| 名称 | 説明 |
|---|---|
| エディの剣 |
一見、頑丈そうに見えるが、ただのハリボテ。 しかし殴られると大人でも痛い |
| ブロードソード |
幅広の両手剣。突くことよりも、 断ち切ることに重みが置かれている |
| アイアンソード |
鉄で作られた剣。細身ながらも 頑丈な作りのため、冒険者に愛されている |
| グレートソード |
とても大きな両手剣。重量を生かし 叩きつけるように攻撃することもしばしば |
| バトルソード |
汎用性と実用性を突き詰めた剣。 熟練者からは使いやすいと評判。 |
| ラディウスソード |
光の力を纏いし剣。その刀身は切った者を 浄化するほどの力を秘めているという |
| 柳刃刀 |
アシハラで主流の片刃の剣。 幅広の刃のため、重量を生かす戦い方をする |
| バスタードソード |
見た目に反し、斬ることだけではなく 突くことにも適した剣 |
| ストームソード |
風の力を宿した剣。 吹きすさびし風は剣となり盾にもなる |
| グリムソード |
魔剣を模して作られた剣。 ガラムの職人の魂が込められた一品 |
| スチールソード |
はがねで作られた剣。 シンプル・イズ・ベスト |
| シャープネスソード |
切れ味の鋭い剣。うっかり自分を 切ってしまわないよう取り扱いに注意 |
| ハピネスソード |
幸せの名を持つ剣。 職人の願いが込められている |
| マジカルソード |
魔法のようにマジカルな剣。 どこがマジカルなのかは誰も知らない |
| ヒートソード |
炎を彷彿とさせる赤い刀身が特徴。 まるでガルポスの炎天を象徴するかのよう |
| ゼピュロス |
風の力が宿りし剣。溢れんばかりの力が 刀身を緑に染め上げている |
| ツヴァイハンダー |
巨大な剣。その大きさゆえに 重量と大きさを生かした戦法が中心となっている |
| アイスコフィン |
「氷の霊柩」の名を持つ剣。 霊柩の力により持つものに魔力を与えるという |
| ボルテックソード |
常に雷を纏っている剣。 その刃を受けし身には、非情なる力が駆け抜ける |
| ルーンソード |
特殊な術式が施された剣。 その力により、驚くほど軽く扱いやすい |
| クレイソード |
土の力を宿す剣。 牙を剥く者を母なる大地へと還元する |
| グロリアスソード |
「名誉」の名を持つ剣。 使い手を名誉ある地位へと導くといわれている |
| フランベルジュ |
炎の力を纏いし刀身は 刃に触れし者を灼熱の炎で包み込む |
| イヴィルソード |
闇の力を纏いし刀身は黒く染まり 刃に触れし者を負の力で蝕む |
| ミスリルソード |
「失われた金属」で作られた剣。 強固な刀身はまるで磨かれた鏡のよう |
| エクスカリバー |
光の力を宿した聖なる剣。 その剣が描く軌道は安らかなる天への旅路を示す |
| バルムンク |
宝玉が埋め込まれた幅広の剣。 その一撃は、かつて邪龍をも打ち倒したという |
| オブシディアン |
禍々しい闇の力を纏う刀身は黒く輝く。 すべての者を黄泉へと誘うという |
| インフェルノソード |
炎の力を纏いし赤き刀身は すべてを灰燼に帰すほどの力を持つ |
| 魔剣ネビリム |
倒した敵の数で、攻撃力が成長する 血塗られた魔剣。共に歩む覚悟が必要 |
| 釘バット |
世紀末を感じさせるバット。 間違っても街中で振り回さないように |
| ヴァルナ |
澄み切った青い刀身を持つ剣。 秩序と倫理を支配下におくとされる |
| 天剣ヴァルナ |
かの世界の力が付加された剣。 強大な力で秩序と倫理を支配する |
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| リボルバーSA |
数世代前の銃。 古くとも手入れさえすればまだまだ現役 |
| ミリタリーマグ |
軍用の銃。 レグヌム兵に支給されている |
| リボルバーDA |
一般的な銃。 より実戦向けな作りとなっている |
| オートマカスタム |
自動式拳銃。 連射性能が向上している |
| ラピッドトリガー |
素早く撃てるように改良された銃。 はやてのごとき速さで敵を撃つ |
| ストライクトリガー |
照準をあわせやすく改良された銃。 狙った獲物は外さない |
| テンプルカスタム |
教団幹部に支給されている銃。 扱いやすく魔を払う力も秘めている |
| セキレイ |
アシハラに生息する鳥の名を冠した銃。 その作りは精巧にして繊細 |
| エアロマグ |
風の力を宿した銃。 撃たれた者を貫く弾丸はまさに疾風のよう |
| クイックワーカー |
動作性能を求めて改良された銃。 早撃ちガンマンの必需品! |
| デザートベリアル | 環境の悪さを苦にしないといわれる銃 |
| オートマグ |
マグナム弾を使う自動式拳銃。 扱いは難しいが威力は折り紙付き |
| ハッピートリガー |
幸福の名を持つ銃。 トリガーハッピーとよく間違われる |
| ハイパーマグ |
オートマグ強化版。 全体的に性能が向上している |
| シルバーマグ |
銀で作られ、装飾が施された銃。 魔を払う聖なる力を宿している |
| ビリーズレガシー | 伝説のガンマンの遺産と称される魔銃 |
| ピースキーパー |
紛争解決の調停者が所有する銃。 すべての者が幸福であらんことを |
| スマッシュトリガー |
一撃の威力を求めて改良された銃。 その弾丸は敵を粉砕する |
| ボルテックマグ |
常に電気を帯びている銃。 撃ち出される弾丸は雷球のごとし |
| ファウストマグ |
あらゆる幸福と苦痛を宿す闇に染まりし銃。 闇の力を秘めている |
| ミスリルマグ |
「失われた金属」で作られた銃。 見た目よりも重量が軽く扱いやすい |
| ゲイルトレーサー |
強風を与える者の名を持つ銃。 撃ち出された弾丸は風の軌跡を描くという |
| ホウセンカ |
赤く鮮やかな花をモチーフに作られた銃。 種が弾けるように弾丸を弾け飛ばす |
| テキサスブレイズ |
開拓者の魂とも言える精巧な作りの銃。 その一撃が新たなる道を作る |
| プロミネンスマグ |
立ち昇る赤き炎のような色に染まった 火の力を宿した銃 |
| ブリザードマグ |
猛吹雪のように冷たい冷気をまとった銃。 水の力を宿している |
| ワギャナイザー |
かわいらしい恐竜を模して作られた銃。 痺れるような鳴き声が聞こえる気がする |
| ルシファー |
「光り輝く者」の名を冠した銃。 すべての魔が屈するほどの威力を持つ |
| 霊銃ルシファー |
「光り輝く者」の名を冠した銃の真の姿。 その威力は絶大にして無慈悲なり |
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| オサフネ |
「長船」の名を冠するアシハラ伝来の名刀。 研ぎ澄まされた刃は美しく輝く |
| デュエルブレード |
決闘用の剣。 強い思いを乗せて振るうことで、力を発揮する |
| ナイトレイピア |
騎士用の剣。細身でかつ 先端が鋭く尖っており、刺すことに適している |
| ブリッツブレード |
強襲に特化した剣。重量は軽く 電光石火のごとく相手を制圧することが出来る |
| オリエンタルブレード |
異国情緒漂う刀剣。 シンプルだが、非情に繊細な作りをしている |
| カグツチ |
火の神の名を冠した刀。 使い手に火の加護を与えるという |
| ウィンドレイピア |
風の力が宿った剣。 疾風のごとく振るうことが出来るほど軽い |
| クレセントブレード |
三日月をモチーフとした剣。他の剣と比べて 湾曲しているため、切れ味抜群 |
| ゲッテンシ |
聖なる力を宿した刀。 辺りを照らすほどの神々しさを持つ |
| スクラマブレード |
片刃の直刀。 ナイフのような刀身で使い勝手が良いと評判 |
| ライトニングブレード |
雷の力を帯びている刀。 稲妻をかたどった形がより相手を恐怖させる |
| シルバーレイピア |
銀で作られたレイピア。 悪しき者を断罪するに相応しい剣 |
| シグレ |
常に刀身が濡れている不思議な霊剣。 持つ者は魔力が溢れかえるといわれている |
| ヴォーパルブレード |
魔獣に対抗すべく鍛えられた剣。 輝かしい刃は鋭い切れ味を誇る |
| フォーマルレイピア |
軍で正式採用されている剣。 しかし階級が高くないと支給されない |
| ファイアブレード |
火の力が宿り、炎のように赤い剣。 その姿はまるで使い手の心を表すかのごとく |
| ムラマサ |
呪われし妖刀。その切れ味は 切られた者に痛みを感じさせないほど |
| マサムネ |
銘を刻まずともその物だとわかると言われる銘刀 「篭手斬り」の異名を持つ |
| ミスリルブレード |
「失われた金属」で作られた刀。 その軽さにより使い手の負担を軽減する |
| コンゴウ |
非情に硬い金属で作られた刀。 重量もそれなりだが、使い手に土の力を与える |
| シュバルツレーヴェ |
「黒獅子」の名を持つ剣。 その刀身は荘厳にして華麗 |
| フウジン |
風の神の名を冠する刀。 その強大な力ゆえに刀身は緑に染まっている |
| シデン |
研ぎ澄まされた刃に、雷の力が宿った刀。 その切れ味と素早さはまさに雷光 |
| ダイコン |
切っても切られてもダイコン。 しかし、ただのダイコンと侮ることなかれ! |
| スサノオ |
古き神話の神の名を冠する刀。 過ちは繰り返される。何度でも、何度でも |
| 神刀スサノオ |
古き神話の神の名を冠する刀。 繰り返される過ちを断ち切る力を持つ |
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| マーシナリーライフル |
一般的なライフル。 傭兵が好んで使うほど安定した性能を持つ |
| サンダーバレル |
雷の力を宿した銃。 撃ち出されし弾丸は雷撃のごとし |
| ヤタガラス |
迷える戦士の魂を神の国に誘うとされる銃。 三本の脚の文様が刻まれている |
| アサルトライフル |
軍の主力ライフル。 近接戦闘にも対応できるよう改良されている |
| フォーマルハウト |
「鯨の口」の名を持つ銃。 その弾丸は水の力を持って敵を撃ち貫く |
| アルチザンバレル |
職人が一丁一丁、丁寧に作り上げた銃。 その出来はまさに職人技 |
| クロノス |
大地の神の名を冠した銃。 巨人に踏まれたかのような衝撃を受けるという |
| サダルスウド |
「最高の幸運」の名を持つ銃。 持っていても幸福が訪れるかどうかは自分次第 |
| スネークガンナー |
刀身が蛇の牙のように鋭い銃剣。 引っ掛けたり、撫で斬ることが出来る |
| アルナスライン |
「二羽の鷲」の名を持つ銃。 銃剣が鷲に見立てて作られている |
| ディルガン |
かつて崇拝された星の名を冠した銃。 持つ者に希望を与えるといわれている |
| アプス |
「風鳥」の名を持つ銃。 風を纏いし霊鳥が持つ者の魔力を高めるという |
| ポスポロス |
「光をもたらす者」の名を持つ銃。 闇に墜ちた者にも光をもたらすという |
| コル・スコルピオ |
「蠍の心臓」の名を持つ銃。 その弾丸は正確に対象の心臓を捉えるという |
| アルナイル |
「輝く者」の名を持つ銃。 その銃身は光り輝き、持つ者に祝福を授ける |
| ストリボーグ |
風神の名を冠した銃。 その一撃は荒ぶる風となり敵を撃つ |
| ミスリルバレル |
「失われた金属」で作られた銃。 弾丸は空を裂き、銃剣は岩をも砕くという |
| シリウス |
「焼き焦がす者」も名を持つ銃。 放たれた弾丸は全てを焼き尽くす |
| アインアルハイ |
「蛇の目」の名を持つ銃。 その前に立つ者は蛇に睨まれた蛙となる |
| ミルザム |
「予告する者」の名を持つ銃。 相対する者は滅びの宣告を受けるであろう |
| コル・レオニス |
「獅子の心臓」の名を持つ銃。 その弾丸は獅子をも一撃で打ち倒す |
| ラス・アルグル |
「悪魔の頭」の名を持つ闇の銃。 赤く煌く銃身は常に血を欲しているかのよう |
| 竹ぼうき |
竹の小枝を束ね竹の幹を柄としたほうき。 ゴミも敵もキレイにお掃除、お掃除♪ |
| ハーデス |
冥府の神の名を冠した銃。 その弾丸は敵を闇へ誘う |
| 神銃ハーデス |
冥府の神の名を冠した銃。 対峙した者は全て、冥府へと誘われるだろう |
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| 教団支給短剣 |
教団で主に使用されている短剣。 作りは簡素だが教団内では扱いやすいと評判 |
| プロテクトナイフ |
護身用のナイフ。 攻守ともにバランスが良く作られている |
| ウィンドダガー |
風の魔力が宿りし短剣。 物理的な力は低く、魔の力が高いという |
| サバイバルナイフ |
サバイバルを目的として作られた大型のナイフ。 鋭い切れ味と強度を持っている |
| 退魔刃 |
魔を退ける力を宿したナイフ。 …悪しき者、その力に滅されんことを |
| プログレスナイフ |
切れ味、重量、使いやすさなど すべての性能が向上されたナイフ |
| コーラルダガー |
珊瑚で作られ水の加護を宿しているナイフ。 ガラムの職人の魂のこもった一品 |
| ガードショテル |
盾を避けて攻撃できるよう作られた短剣。 攻撃を防げるようにも改良されている |
| ジュエルダガー |
諸刃の短剣。埋め込まれた宝石は ガルポスで産出される希少なもの |
| バーニングエッジ |
火の力を宿したナイフ。 その刀身は、まさに燃え盛る炎のよう |
| グランドバスター |
地の力を宿すナイフ。 その威力は大地を揺るがすとさえいわれている |
| ツヴァイエッジ |
切っ先がふたつに分かれているナイフ。 少々扱いにくいが、威力は抜群 |
| ディバインナイフ |
神聖な雰囲気を持つナイフ。 その姿はまるで天への信仰を具現化したよう |
| オロチ |
蛇のように湾曲したナイフ。 禍々しい闇の力を秘めている |
| アゾット |
謎の多いナイフ。その謎が解き明かされるとき それは「終わり」か「始まり」か |
| ミスリルダガー |
「失われた金属」で作られた短剣。 振れば大地をも切り裂くといわれている |
| カラドボルグ |
「硬い稲光」の名を持つ短剣。 一振りで三つの丘の頂を切り落としたとされる |
| ルビーアイ |
火の力を宿し、刀身が赤く染まった短剣。 その形はまるで瞳のよう |
| スローンズダガー |
「座天使」の名を冠するナイフ。 その清らかな姿はすべての人を魅了する |
| マルドゥーク |
「魔術と知恵を司る水神」の名を冠するナイフ。 激しく穏やかな力を宿している |
| クラウ・ソラス |
光の力を宿したナイフ。 「不敗の剣」とも呼ばれている |
| おでん |
味がしみこんだアツアツのおでん。 振り回し過ぎて具を落とさないように! |
| イスラフィール |
最後の審判の裁きを知らせるとされるナイフ。 罪深き者に厳正なる裁きを与えん |
| 輝剣イスラフィール |
昏きものを光へと導くとされるナイフ。 その力はすべてを照らす救世の光 |
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| レザーグローブ |
革で作られたグローブ。拳への衝撃を 少し和らげてくれる。素手よりは戦える |
| バトルグローブ |
戦闘に特化したグローブ。 拳への衝撃吸収にすぐれている |
| 火焔籠手 |
火の力を宿している篭手。 その爪は火焔のごとく燃え盛る赤 |
| ブレードナックル |
刃を模したナックル。 殴りつつ切ることも出来る万能品 |
| パワーズナックル |
攻撃力に特化したナックル。 着けると力が満ち溢れるといわれている |
| ジェリドサフィルス |
氷のように冷たい青色をした篭手。 水の力を宿している |
| モールクロー |
もぐらのツメのような形をしたクロー。 ドリルではないので間違えないように |
| ジャマダハル |
刺すことに特化した特殊な形状の刀剣。 力を込めやすく、一撃は鎧をも貫通する |
| 雷神籠手 |
雷神の名を冠する篭手。 雷の力を宿し、常に雷光を発している |
| シルバーナックル |
銀で出来たナックル。 その一撃は魔をも打ち砕く |
| エンジェルアーム |
天使の加護を受けし拳。 加護により持つ者の魔力を大幅に高めてくれる |
| カイゼルフィスト |
威厳や迫力を感じさせる武器。 民の上に立つ者が愛用したと伝えられている |
| ドリルアームズ |
その姿は不退転を現すがごとく。 ロマンの象徴でもある奥深い武器 |
| ブレイジングロア |
火の力を宿した篭手。 強大な力のため燃えるような色をしている |
| トールハンマー |
雷神が所有する武器の名を冠する篭手。 雷の加護を得ている |
| ジャイアントフィスト |
巨人の拳のように大きな篭手。 正直者にはトゲつき鉄球に見えるという |
| ミスリルアームズ |
「失われた金属」で作られた篭手。 その強固さは岩をも砕くといわれている |
| デモンズアーム |
敵の魂を掴み取る悪魔の拳。 闇の力を秘めている |
| ドラゴンファング |
竜の牙を加工して作られた篭手。 全てを貫くほどの威力を持つ |
| ウィンドミル |
風車の名を冠する篭手。 穏やかに見えるがその威力は侮れない |
| タイタンフィスト |
巨人族の拳を現しているかのような篭手。 大地を揺さぶるほどの力を宿す |
| にくきゅうナックル |
ずっとぷにぷにしたくなる 魅惑のにくきゅうを持つナックル |
| ルドラ |
暴風雨神の名を冠する篭手。 その一撃は暴風のように荒れ狂う |
| 咆拳ルドラ |
暴風雨神の名を冠する篭手。 ひとたび攻撃すると天を突く咆哮が唸りをあげる |
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| オディゴデスモス |
不思議な文字で書かれた書物。 ある世界の伝承と理が書かれているという |
| イエローキングス |
黄衣を着た王について書かれた書物。 読む者を狂気へと誘うといわれている |
| セラノフラグメント |
古き紋様や魔物召喚について書かれた魔道書。 秘密の知識に溢れている |
| バーニングブラッド |
人体発火についての論文をまとめた一冊。 隠された真の意味を知るものは少ない |
| 金枝篇 |
魔術や呪術について書かれた書物。 史料・記録から口伝まで広く集められている |
| テトラビブロス |
占星術について書かれた書物。 全ての占星術の基盤になったといわれている |
| ルルイエテキスト |
邪悪なる者と海の関わりについて書かれた本。 どこからか水の音が聞こえてくる |
| ソングオブガイア |
少数民族に伝承された歌を書き連ねた本。 その歌は命を奪うが実りをもたらす |
| ゾハール |
神に近付くための伝承が書かれた本。 その本は光り輝き、持つ者を災厄から護る |
| レメゲトン |
多くの魔物の特徴と召喚方法が書かれた魔道書。 5つの書物から成り立っている |
| ストームブリンガー |
嵐、転じて災厄を招くといわれる魔道書。 姿・形を変え何度も歴史に登場する |
| モノリスピープル |
くすんだ赤色の表紙を持つ詩集。 読んだ者は悪夢の世界に魅せられるという |
| ヘクセンハンマー |
悪魔や魔女について書かれた書物。 雷に撃たれたかのような衝撃を受けるという |
| ネコール |
かわいらしいネコが表紙の絵本。 ネコの良さが、余すところなく書かれている |
| 死者の書 |
死者とともに埋葬されたといわれる書物。 死者が冥府に入る流れが書かれている |
| ミサレクイエム |
呪文を歌劇の形で偽装して記された書物。 その難解な旋律は演奏不可能 |
| リーベルレギス |
遠い世界の者について書かれた書物。 その書物は古く不完全な状態 |
| ミストセブンサン |
古代の神々に関して書かれた秘典。 遠い世界で噂になっていたといわれている |
| アクアディンゲン |
水の神殿の所在を示すという解析書。 常人では理解できない文法で書かれている |
| ブックオブミュース |
ミュース族の生態が書かれた本。 ミュース族と仲良くなりたい人は必見! |
| トゥルーマジック |
魔術についての真理が書かれた書物。 魔術師ならば誰もが欲しがる究極の魔術書 |
| ガールンフラグメント |
地底都市について書かれた魔道書。 失われた世界についても言及されている |
| ネクロノミコン |
禁断の書とも呼ばれる闇の書物。 複雑多岐に渡る魔術の奥義が書かれている |
| N・G |
異世界の文字で何か書かれているが 遊びをクリエイトする本のようだ |
| アスクレピオス |
医学書を偽装して作られた魔道書。 難解であるため読める者はいないという |
| 真書アスクレピオス |
医学書を偽装して作られた魔道書。 その力は死者をも蘇らせるとのウワサ |
| 名称 | 説明 |
|---|---|
| ピルム・ムルス |
投げたり突いたりするために作られた双槍。 比較的軽く、扱いやすい |
| サンダートゥース |
雷獣の牙を用いて作られた槍。 その刀身は常に電気を帯びている |
| ガスティースピア |
風の力を宿している槍。 その一閃は吹き荒ぶ風のごとし |
| リチュアルスピア |
ある民族が儀式用に作ったと言われる槍。 刀身には怪しげな紋様が描かれている |
| ガ・ジャルグ |
赤槍の名を持つ槍。 持つ者に様々な効果を与えるといわれている |
| ルーンスピア |
特殊な術式が施された槍。 その力により、驚くほど軽く扱いやすい |
| アースグレイブ |
大地の力が宿った槍。 その刃は強靱で敵の攻撃をも防げるという |
| クリムゾンスピア |
燃え盛る炎のように真っ赤な槍。 炎に焼かれたかのような一撃が相手を襲う |
| ハスタ・ノ・ヤリ |
助けたお礼にハスタから渡された槍。 昨日の敵は今日の敵、ザ・グッバイ… |
| ディアボロス |
悪魔の名を持つ魔槍。 強大過ぎる力は持ち主にも危害を及ぼす |
| ブリューナク |
絶対の勝利をもたらすといわれる神槍。 この世に貫けぬものなし |
| ミスリルランス |
「失われた金属」で作られた槍。 その一閃は全てを貫き通す |
| ユピテル |
雷神の名を持つ槍。 その刃は常に稲妻を纏っている |
| アナーヒト |
清浄の名を持つ女神の槍。 青く輝く美しい刃が特徴的 |
| バハムートティア |
巨竜の死骸から出てきたとされる槍。 その重量ゆえに並の者ではあつかえない |
| グーングニル |
全てを貫く無数の槍。 放たれれば的をはずすことはないという |
| ロンゴミアント |
聖槍と呼ばれる伝説の槍。 数々の伝説に形を変え出現している |
| ボレアス |
「むさぼりつくす者」の名を冠した槍。 暴風の力で敵を切り刻むといわれている |
| ネギ |
薬用にも食用にも使える立派な食材。 振り回すと歌を歌いたくなる衝動が… |
| アテナ |
戦いの女神の名を冠した槍。 流麗な装飾が施されている |
| 幻槍アテナ |
戦いの女神の名を冠した槍。 持つ者は常に勝利の女神に微笑まれるだろう |