【妄想属性】
【作品名】
【名前】
【属性】
【大きさ】
【攻撃力】
【防御力】
【素早さ】
【特殊能力】
【長所】
【短所】
【説明】
【備考】
【戦法】
【妄想属性】素人の上位狙い
【作品名】悠々奔放異国漫遊
【名前】流浪者
【属性】流浪者
【大きさ】
成人男性並
【攻撃力】成人男性並
【防御力】成人男性並
【素早さ】成人男性並
【特殊能力】成人男性並
【長所】たぶん強い?
【短所】内容が非常に冗長。自分だけの概念でマウントを取る所がカッコ悪い。
【説明】妄想スレには「真の○○」という概念がある。
具体例として「真の全能」「真の考察」などが挙げられるが、いずれも「真の」と付くそれらは「真の」と付かないそれよりも有利度や優先度は極めて高いと扱われることがほとんどである。
例:
真の全能はただの全能では
勝てない相手にも勝てる
通常の考察では敗北しても真の考察で勝利しているので勝利する
などなど……
<真のテンプレ>も同じく、通常のテンプレと比較して有利度、優先度は極めて高い。
「真のテンプレ」とは真の考察をされるにあたって
考察人に最重要にチェックされる項目である。
何故なら「真のテンプレ」の有無は真の考察において通常のテンプレの比較より勝利に繋がることだからである。
ざっくり言えば「真のテンプレ」が存在するキャラクターは「真のテンプレ」が存在しないキャラクターよりも比較するまでもない程強い。
それは「真のテンプレ」が「真の全能」や「真の考察」と同じく通常のテンプレの比較より絶対的に優先されるからで、通常の考察において通常のテンプレ比較を行うように、「真の考察」を行うなら当然「真のテンプレ」を比較されるからである。
言い換えるならただの全能しか持たない者が真の全能を持つ者に決して勝てないように、通常のテンプレしか持てない者は真のテンプレを持てる程に強い者には全く敵わない。
通常のテンプレしかない、真のテンプレを持たないキャラクターで「真の考察」が行われることもあるが、それは真の全能がただの全能に可能なことなら全てできるというように、真の考察も「真のテンプレ」と通常のテンプレの比較を両方内包するからである。
逆に通常の考察では「真のテンプレ」は比較できない。
必然的に「真の考察」で真のテンプレを比較することになるが、真のテンプレを持たない対戦相手は真の考察においては真のテンプレを持つキャラクターと比較すると絶対的に弱く、敗北する。という結論が導き出される。
「通常のテンプレ」と「真のテンプレ」はそもそもが違う領域にあるため、比較することはできない。
つまり「真のテンプレ」を比較するには対戦相手も「真のテンプレ」を持たないといけない。
対戦相手が「真のテンプレ」を持たない場合、それは白紙のテンプレで対戦するに等しく、比較すら成り立たないため、無条件に対戦相手は敗北するし、流浪者は勝利する。
「真のテンプレ」を持たなければ通常のテンプレの比較(通常、真の考察両方)において対戦相手がどれ程強くとも関係なくこの結論が導き出される。
ゆえに通常のテンプレで対戦相手と強さを比較する意味もないため、この「真のテンプレ」
より上に表記されている通常のテンプレの内容は全項目が見ての通り空欄である。
通常のテンプレに頼らなければならない者とは違うワイドな視点と確かな強さを流浪者は備えている。
そのため、流浪者は通常のテンプレしか持たないキャラクターがいかにテンプレでその強さをアピールしていようと問答無用で粉砕できる程の強さを持つ。
【備考】当「真のテンプレ」以外で特に説明無く「テンプレ」という表現が使用されている場合、それは当「真のテンプレ」で言う所の「通常のテンプレ」を表している。
【備考2】なので、当然対戦相手が流浪者の「テンプレ」を参照するような行為も無意味である。
何故ならそれは流浪者にとっては意味の無い「通常のテンプレ」に過ぎないからである。
意味の無いものを参照されても対戦相手が強化されたり流浪者が弱体化されたりはしない。
【備考3】「勝利するために必要な
あらゆる全てが書いてある」とか、それがどれ程の量・質・表現方法・優先度・有利度で書かれていようと、それも結局はテンプレに表現できるものでしかない以上、「真のテンプレ」とその強さを持つ流浪者に勝つことは不可能である。
「勝利するために必要なあらゆる全てが書いてある」とか、それがどれ程の量・質・表現方法・優先度・有利度で書かれていようと、それは「真のテンプレ」を作ったり、それにその内容を書けることを意味しない。
【備考4】別にテンプレを持っていないキャラクターだろうが「真のテンプレ」を持っていない以上は流浪者の敵ではない程度の強さしか無い。
なのでテンプレを持たない、テンプレを書いておきながら「これはテンプレではない」などと書いてあるようなキャラクターならば流浪者に勝てるという論理は通用しないし存在しない。
【備考5】「真のテンプレ」は問題なく考察され、通常のテンプレしか持たない者とでも戦う。
その結果は流浪者の勝利という分かりきったものになるが。
なので
「<真のテンプレ>という意味不明なものは考慮しない。
テンプレ(=「通常のテンプレ」)に何も書いていないので考察不能」
というニュアンスを含む考察は不適当であり、無効となる。
ちなみに当「真のテンプレ」を考察するにあたって、多少の表記揺れは無視して流浪者に有利に解釈される。
例:
<真のテンプレ>と「真のテンプレ」は別物扱いせずに同じものと扱う
【戦法】勝利する。
0166格無しさん
垢版 | 大砲
2024/05/27(月) 20:48:15.35ID:ciAHDbnB
意図を先に表明しておくと
- 「真のテンプレ」という新概念を持ち出すことによる既存の全妄想キャラクターに対するメタ
- テンプレ非依存に関する記述が弱いかもしれない(備考4で対策しているつもりだけど記述が甘いと言われるかもしれない)
- 最上位狙いなのでとりあえず書いてある系を個別に明確にメタっている記述は入れた
という感じ
テンプレ(=通常のテンプレ)なのでそれに頼らない流浪者自体もテンプレ非依存という内容でもある
テンプレ非依存への対策が甘いけど同じテンプレ非依存同士なら不利になることはなさそうだしそこら辺はマシかな
0167格無しさん
垢版 | 大砲
2024/05/28(火) 17:47:40.06ID:WiU/T93Y
真の全能は単一宇宙全能じゃなくて辞書的な意味通りの全能だよって意味で真の考察はテンプレごとに定義が異なる
真の(現実の)考察では考察人操作とかされないってのは説得力があるから通るだろうけど
ただ真のって付けただけだと優先能力にしかならないんじゃないだろうか
0
168格無しさん
垢版 | 大砲
2024/05/28(火) 18:15:45.45ID:wmd572tI
あーそれもそうか
全能と真の全能は用語集(補足ルール)に書いてあったけどよく見ると考察や真の考察の定義はそこには書いてないな
そうなると記述が足りない上に理屈付けが弱いからテンプレ非依存+優先能力持ちの超比較級下位ぐらいの強さに落ち着いちゃうか
0170格無しさん
垢版 | 大砲
2024/05/28(火) 21:31:25.12ID:/IVaRbR9
168
超比較級も厳しいんじゃないかな
記述不可能以上を取れないと
鼠色の少女とかはテンプレ非依存なだけでなく表現可能性とかにも触れてたはず
0172格無しさん
垢版 | 大砲
2024/05/30(木) 14:01:25.83ID:QctvnXNR
浮浪者考察
「勝利するために必要なあらゆる全てが書いてある」とか、それがどれ程の量・質・表現方法・優先度・有利度で書かれていようと、それも結局はテンプレに表現できるものでしかない以上、「真のテンプレ」とその強さを持つ流浪者に勝つことは不可能である。
テンプレで表現可能な強さより強い真のテンプレでしか表現不可能な強さだと解釈する
0173格無しさん ころころ
垢版 | 大砲
2024/05/30(木) 15:34:02.13ID:QctvnXNR
いや(“無限”の終わり)よりは強いか?ただ記述可能級(2)よりは弱いと思う
0363◆z1qWXXpLbtDS
垢版 | 大砲
2024/06/19(水) 00:08:27.78ID:bnwF5H2X
流浪者 再考察
真のテンプレは書いてある系に質量優先度無視で勝利できるほど優先度が高いテンプレ程度。
強優先能力持ちなので単に無視して勝利するキャラとは少し扱いが違う。
「このテンプレは書いてある系のテンプレより優先されるのでこのキャラが勝利する。」と「相手が書いてある系だろうとその強さを無視して勝利できる」は全く違う。
前者はテンプレ優先の壁まで上がる。後者は
書いてある系より強いか精々より強い×∞程度。
同様に、優先度だけで如何なる質・量・優先度の書いてある系に勝てるキャラはその優先度で如何なる質・量・優先度の書いてある系より強いキャラにも勝てる。
似たキャラに
叡智神ヴィリがいる。ヴィリと比べて素早さが低いが、
アイラヴィに負ける以外で順位に影響が出るほどの敗北はしない。
0826◆rrvPPkQ0sA
垢版 | 大砲
2024/08/01(木) 20:40:36.21ID:H2nm4xH5
流浪者再考察
真の考察の定義……通常の考察では比較できない「真のテンプレ」を比較する。真のテンプレを持たない対戦相手は真の考察においては真のテンプレを持つキャラクターと比較すると絶対的に弱く、敗北する。「真のテンプレ」と通常のテンプレの比較を両方内包する。
通常のテンプレの比較より「真のテンプレ」の有無が勝利に繋がる。
具体例として「真の全能」「真の考察」などが挙げられるが、いずれも「真の」と付くそれらは「真の」と付かないそれよりも有利度や優先度は極めて高いと扱われることがほとんどである。
より、真の考察は通常の考察よりも優先度が極めて高い可能性が高い。しかし絶対に優先度が高いわけではない。
有利解釈まで持っているのでおおむねは真の考察を通常の考察より優先して記載するとみなすことができるが。
「勝利するために必要なあらゆる全てが書いてある」とか、それがどれ程の量・質・表現方法・優先度・有利度で書かれていようと、それは「真のテンプレ」を作ったり、それにその内容を書けることを意味しない。
「真の考察よりも通常の考察を優先する」と記載されている可能性は残っている。
<真のテンプレ>も同じく、通常のテンプレと比較して有利度、優先度は極めて高い。
真のテンプレの優先度は書いてある級の意味での優先度ではない。
真の考察中も流浪者の真のテンプレに「通常の考察よりも真の考察を優先する」と書いてあるわけではないので、対戦相手の通常テンプレに「真の考察よりも通常の考察を優先する。これは真のテンプレのような極めて高い優先度・有利度が高く有利に解釈される記述よりも優先度が高い記述であるし無意味化されることもない」と書いてあれば通常の考察が優先される。
つまり書いてある系には負ける。
流浪者の素早さは成人男性並みであるため、
流浪者は通常のテンプレしか持たないキャラクターがいかにテンプレでその強さをアピールしていようと問答無用で粉砕できる程の強さを持つ。
としても戦闘前行動をとることはない。戦闘前までに自己テンプレ改変可能なキャラには負ける。しかしコンバット化できないキャラには先手を取られようが勝てる。
この星取りは
最高決定者に似ているので、その周囲を見てみよう。
ギラパルディア>流浪者>プロレスラーと審判
最終更新:2024年08月02日 20:10