【作品名】永遠の戦士エルリック・永遠の戦士シリーズ
【名前】エルリック
【属性】永遠の戦士の一人、永遠の戦士の中で最も重き宿命を背負った者。
【大きさ】成人男性程度
【攻撃力】
ストームブリンガー
魔をもって魔を制する破邪の魔剣「黒の剣」の中でも最も力のある剣であり、100万本の魔剣の中枢であ
るストームブリンガーを所持する。ストームブリンガーは敵を斬るか突き刺すことにより敵の血・生命・魂を吸い
取り、剣自身とエルリックの力に換える。多数の敵を相手にしても敵から生命力を得る事ができるため、疲
れ知らずで戦い続けられる。負傷しても傷を癒してしまう。人間のみならず神からもエネルギーを奪うことがで
き、神を倒すことのできる武器である。剣自身に自動戦闘、自動防御の能力があり、不意打ちを食らっても剣が
防いでくれる。並みの魔剣、聖剣では魔力でパワー負けしてつばぜり合いをしただけで粉々にできる。所持者に
狂戦士的な力を与える。複数の人間を斬るとき、一人目が首を刎ねられ、その血が首から噴出す前に数人の
残りの敵を切り伏せた。
100万の魔剣の召喚
ストームブリンガーは「黒の剣」の中核であり、強大な敵が出現した場合に自分の兄弟である100万世界の
それぞれに配備された「黒の剣」を援軍として召喚できる。これらは、敵を取り囲むように現れ宙を舞い敵を切
り刻む。魔剣ひとつひとつが独自の能力を持ち(
エレコーゼのカナヤーナは刃が毒をおびており斬られれば即
死。ウルリック・スカーソルの冷たき剣は斬られた者は瞬時に凍死させる。また敵の生血を吸う)、これらは10
0万の異なる死を与える能力を備えており、魔剣全ての死を与える能力に対抗できなければ助かる見込みは
ない。
作中では、有力な混沌の神、「地獄の公爵」「上層地獄の王」、アリオッチ(新版ではアリオッホ)を倒した。
アリオッホについては【備考】を参照。
召喚魔法
メルニボネの皇子であるエルリックは、遥か古代にメルニボネ建国時に初代皇帝が神・精霊の王・妖魔などと交わ
した盟約により超常の力を持つ存在を召喚し味方として助力を得る事が出来る。詳しくは【備考】を参照。
【防御力】
混沌の楯
あらゆる魔法を無効化する究極の対魔法防御兵器。常に変化し続ける「混沌の本質」を用いて、「魔力による外部から
の影響」を中和・無効化する力場を発生させる。これは外部から「火の魔法」が来た場合には楯とその周囲を火を打ち
消す「水の属性」を持つものや、「火では燃えないもの」に自身の属性を変えることで無効化する。以下のような魔力を
持つ混沌の神々からの魔法攻撃を全て無効化した。
○敵意を持って近づくだけで原型を保てなくする魔法の力場(体がゼリー状になったりしてしまう等)を発生させる(ピアレー)。
○軍隊を丸ごと「生ける氷の彫像」に変える冷凍系の魔法(キシオムバーグ)。
○異次元空間に問答無用で飛ばすことができる魔法(アリオッチ、フェザン他)。
○時間を遡って魔法を操り(魔法で攻撃することを決意した時刻よりも前の時間に魔力が発動)惑星破壊級の魔法攻撃をし
掛けることができる(マベロード)。
メルニボネ皇帝家の鎧
強力な妖魔を鎧内に封じ込めることで強度を飛躍的に増した鎧。剣や斧、槍では破壊不可能とされる。
【素早さ】
20丁のマシンガンによる機銃掃射を笑いながら回避できるレベル
【長所】剣技、魔法ともに秀でる。召喚魔法が強力。
【短所】 実はストームブリンガー、もしくは秘薬がないと立っていられないほど虚弱体質。
【備考】
召喚可能な神・精霊王・妖魔として次のようなものがある。召喚は基本的に呪文の詠唱をせずにテレパシーで行える。
【名前】アリオッホ(旧版ではアリオッチ)
【属性】混沌の神。エルリックの守護魔神。「地獄の公爵」、「剣の騎士」、「上層地獄の王」と呼ばれる。
【攻撃力】
作中で次のような能力を使った。
惑星一つを難なく破壊できる神と戦い、手で持てるサイズの水晶球状の牢獄に捕らえた。相手の神はどうやっても出る事
ができなかった。
水晶球は内部の力を外に漏らさないが、外部からの力を増幅して内部に伝える。ハンマーで叩いて内部の神を苦しめ
て遊んでいた。さらにダビデ像や古代ギリシアの彫刻のような見事な彫刻の「巨大小便小僧」に変化し、小便をかけ
「小神」と呼んだりしてさんざんに辱めた。
魔法により数百万の魔物の支援の「念」により強化され、戦闘力だけなら神に匹敵する魔物をあっさり殺した。
手も触れずに敵の剣を砕ける。
巨大な炎の壁を作って一つの国を取り囲み、地上は完全な不毛地帯になり、生き延びたものは地下水の湧く洞窟で暮らす
羽目になった。
配下に多くの神・半神の戦士・魔物などを従えており、大規模な軍勢を送り込める。我々の世界の魔王である「堕天使ルシファー」と
対立し、ルシファーとこれに従う悪魔達をまとめて滅ぼせる規模の混沌の軍勢を送り込んできた。
アリオッチを騙して利用しようとした人間の肉体と精神を100万の破片にして生者でもなく死者でもない不定形の魔物にし(鎧を着せて
人型を維持させた)、100万世界にばらまき、「心の平安」を奪い、常に「100万に分割された時」の死の恐怖と不安に苛まされるよ
うに呪いをかけた(呪いによりこの人間は死ねなくなってしまった)。その上、100万世界の秩序と均衡を常に乱す宿命を義務付け
られてしまい、「永遠の戦士の悪意あるパロディ」として少なくとも数千年(100万年という話もある)以上も死を求めて生き続ける運命を
与えた。
【防御力】体を瞬時に超高熱に変えて攻撃をしかけた人狼を熱で消滅させた。この世に見えるアリオッチの姿は氷山の一角に過ぎず、
本体はあまりに巨大(霊的かつ物質的に)な存在であるため、地上に姿を全て現すことはない。
【長所】非常に美しい。知恵と知識に長ける。魔力が強大。
【短所】「神が真面目に戦闘をするなんてみっともない」と言わんばかりに真面目に戦闘する気はない(ただし「神罰」を加える)。
相手が神でないと助けに来ない場合が多かった。
【名前】グラオルとミッシャ
【属性】風の精霊王の兄弟(二体とも王である)、エルリックを守護する精霊王。
【攻撃力】
四大元素の内、「風」にかかわる自然災害を武器として扱える。
雷撃 :文字通り雷を敵に命中させる。一度に複数発射可能。
竜巻 :彼らが進軍して移動するときにすさまじい竜巻状の暴風が発生する。攻防一体の武器として使用できる。
風の牢獄:人間程度の存在であれば、彼らの風で吹き飛ばされたが最後、二度と地上に降りられなくなり、強風
の中をさ迷い続けることになる。
槍: オレンジ色の槍を手に持つ。体の大きさが大きいので(百m程度?)なので相応の大きさがある。
また後述するが、身体能力も雷撃反応クラスの速度があり有効な武器である。
【防御力】 竜巻のような暴風で身を守る。
【素早さ】 雷撃を火球を飛ばして迎撃できる「火の精霊王カカタル」と互角の肉弾戦ができるレベル
【長所 】 攻撃力が高い。気前よく召喚にすぐに応じてくれる。
【短所 】 風の精霊王だけあって質量が乏しい?
【名前】カカタル
【属性】火の精霊王、エルリックを守護する精霊王。
【攻撃力】
四大元素の内、「火」にかかわる力を武器として扱える。
火球 :カカタルの標準的な武器。複数の雷撃をこれで迎え撃てるほどの反応と速度がある。
炎の剣 :カカタルの持つ炎の大剣。グラオルとミッシャが百m程度の大きさがあると思われるので相応の大きさがある。
雷撃に反応、防御できるカカタルが振るえば恐るべき武器となる。
【防御力】 「太陽を巨人の形」にしたような存在であり、超高熱の体には容易に近づくことさえできない。
【素早さ】 雷撃に反応、迎撃できるレベル。
【長所 】 攻撃力が高い。気前よく召喚にすぐに応じてくれる(破壊と戦闘が好きらしい)。
【短所 】 レベルの高い魔術師ならエルリック以外でも呼び出せる(結果としてエルリックが召喚したグラオルとミッシャと戦う事になった)。
【名前】ストラーシア
【属性】水の精霊王、エルリックを守護する精霊王。
【攻撃力】
四大元素の内、「水」にかかわる力を武器として扱える。
水の巨人 :水でできた巨人の形態になり敵を攻撃する。攻撃力は大きさ相応。
洪水 :水の巨人状態から雪崩のように元の水に戻り、あたり一面のものを押し流す。
【防御力】 水の防壁を作り敵の攻撃を防ぐ味方を守る。機関砲程度は優に防ぐ。
【素早さ】 水の巨人状態時は人間よりやや早い程度か?
【長所 】 水を砕くことはできず、物理的な防御力に秀でる。非常に親切。
【短所 】 攻撃力はグラオル、ミッシャ、カカタルといったほかの精霊王よりは落ちる。また混沌のピアレー神には勝てなかった。
【名前】グローム
【属性】地の精霊王、エルリックを守護する精霊王。
【攻撃力】
四大元素の内、「地」にかかわる力を武器として扱える。
重力場 :強い重力場のようなものを発し敵の動きを止める。空を飛ぶものにも有効。ジェット旅客機程度のものなら捕らえられる。
石化 :配下の地の精霊たちの中には石化を得意とするものが居り、地の精霊王の命の下実行できる。
【防御力】 100mを遥かに超す巨体を持つ。大きさ相応の防御力。
【素早さ】 人間程度か?
【長所 】 地面に足がついている限りは配下の地の精霊の助力がある。
【短所 】 描写不足。
【名前】メルニボネの竜(正式名称不明)
【属性】エルリックに従う竜
【攻撃力】 ・口から発火性のある強酸性の毒液を吐く(空中で発火、敵を殲滅する)。
・尾の一撃で家を叩き潰す。
・第2次世界大戦当時のドイツ空軍(イギリスを攻撃する戦爆連合)と戦い、これを全滅させた。
【防御力】 第2次世界大戦当時のドイツ空軍では傷一つつけられなかった。
【素早さ】 怪獣並み。
【長所 】 普通に強い
【短所 】 描写不足。
【戦法】
まず精霊王のうちグラオルとミッシャを召喚。敵を攻撃させる。次にストラーシアを召喚して身を守る。さらにカカタルを召喚して
敵を攻撃。グロームを次に召喚して敵を足止め。これで勝てなければ。アリオッホを召喚するか、黒の剣を100万本召喚して
敵を倒す。
vol.108
641 :格無しさん:2015/02/08(日) 14:39:44.18 ID:aCiXpVx3
考察しようと思ったら推定位置周辺に
テンプレ不備なキャラがいたので
指摘してしばらく様子を見てから修正待ちか議論中へ
…と思ったらかなりの量になってしまった
エルリック
機関銃対応の距離が不明
召喚獣が軒並み射程が不明だったり反応が記述から求められないものだったり
素の耐久が書いていなかったりするので要修正
コルム
エルリックの機関銃対応の距離が不明、
クウィルの手のスペックが結構不明な部分がある
(敵を殺す方法やその際の威力等、異次元追放可能なサイズや射程等)
鶴来賢治
威力に関して○倍はどのように算出したかを書く必要があるので要修正もしくは追記
あと「幸運」について打ち消す原理がないと作中で打ち消したものしか
効果がない扱いになるから原理もしくは打ち消した攻撃について追記したほうがいい
セシル・ハーヴィ
現実時間≠作中時間なので竪琴の音が「作中時間」で最大2秒かかっているという根拠
もしくは現実時間と作中時間がシンクロしている根拠が欲しい
画面上の表示や距離から求めているっぽい射程計算と反応計算で
竪琴の音の扱いがくい違っているため最低でも統一する必要はあるしさ
あと上で少し話題になっていたけど「斬撃の最大射程は700m前後」に関して
ゲーム全般で離れていても近接攻撃が当たっているように見えるのは基本的に
ゲームシステムの都合によるもののため考慮できないって扱いなので
よほどの設定がない限り接近して直接斬りつけている扱いになるので射程は採用できない
それとアダマンアーマーの耐性で「
カエル」とか「豚」とか言われても
どんな耐性か不明なので「カエルに強制変身させられる」とか書いた方がいい
他には斬撃やくものいと(スロウ)の有効サイズ等が不明かな
戦法に「エリクサーで回復」とあるのにエリクサーについて記述がないにも気になる
vol.123
599格無しさん
2019/01/18(金) 16:03:38.07
ID:DYZ9KZeB
(省略)
あとエレコーゼの突っ込みに追加だが
同シリーズの奴等が機関銃対応距離不明で修正行きになったからこいつもそうなるし、世界移動・時間移動だけで時間無視にはなるはずが無い
テンプレ不備の塊みたいなキャラだぁ……(呆れ)
ウルリッヒ・フォン・ベックもテンプレ不備で消えるな
と言うか
エレコーゼ
エレコーゼ(通常)
これどう違うんだ同一キャラなのかどうかも分からんっていうね
10スレ目
813 :格無しさん:2008/02/09(土) 23:31:44
エルリック考察
○
将太郎 魔剣召喚勝ち
○
花菱烈火 魔剣召喚勝ち
○
御神苗優 魂吸い取り勝ち
○
犬崎高丸 斬りあいで魂吸い取れる
○K' 不思議炎は効かない 魂吸い取り勝ち
○
孔濤羅 魂吸い取り勝ち
○ドリアン・ホークムーン 護符は無効 魔剣召喚勝ち
×タカ 手榴弾負け
○コルム 魔剣召喚勝ち
○
与謝野緋奈 スター・センテンスは防げる 素早さが元に戻れば普通に斬れる
×
加藤鳴海 速さが違う 撲殺負け
○鶴来賢治 精霊ではかなわないが魔剣に同時攻撃させれば勝てる
×
ターちゃん 反応する間もなく撲殺負け
×
オーヴィル 斬殺負け
×
タイムスイーパー 時止めクラスターボム負け
鶴来賢治=加藤鳴海=エルリック
最終更新:2023年07月30日 23:05