FAQ
Q.どんなゲーム?
A.馬鹿要素をふんだんに盛り込んだ剣劇アクションアドベンチャーゲーム。
Q.どんなストーリー?
A.時は戦国。負け戦の後、思惑うずまく地、祇州天奈(ぎしゅうあまな)に流れ着いた一人の侍。
新興の大名、再興を狙う旧家、貧困にあえぐ農村。彼はこの地で何を為すのか。
Q.それだけ?
A.三勢力のどこに味方するか、裏切るかもあなた次第。
それによって
ストーリーが様々に変化します。NPCの反応も様々です。
Q.結局、何が出来るの?
A.侍として思うままに生きましょう。
正義のために戦ったり土下座したり刀集めしたり、土下座したり、伴侶を作ったり。
さらに今回は日数制限がありません。
Q.シリーズ初プレイなのですが、前作をやる必要あり?
A.毎回ストーリーも時代設定も繋がりがないので前作をプレイする必要はありません。
ただしシリーズのキャラや刀等の設定が小ネタ等で登場するので、やっておいてもいいと思います。
Q.新機能は?
A.いきなり沙汰システム(いきなり土下座・抜刀)、みね打ち、
オリジナル武器作製、黙俺システム等。
詳しくは公式サイトを見ましょう。
Q.キャラクターボイスは有りますか?
A.重要なイベントシーン等ではフルボイスですが、
それ以外のゲームシーンでは感情を端的に表す言葉(例:何だと!?、あぁん?、コイツ!等)のみ発します。
主要キャラも同様です。
Q.移動方法は?2みたいなマップ移動だと嫌なんだけど…。
A.今回は自由に歩いて移動する事もできます。マップ移動も可。
ただしマップ移動の場合は時間が早く進む(1時間消費)。
Q.これほんとにPS3?グラフィック汚くない?
A.グラを犠牲にしてゲーム内で出来ることを増やしました(製作者談)
Q.オンライン対応?
A.オンライン対応要素はありません。
ただ現在バグがあるためオンラインにすると修正パッチを受信し更新できます。
パッチの詳細は
アップデートを参照。
Q.トロフィー対応?
A.対応してません。Plus版なら対応してます。
Q.侍道オンラインはどうなったの?
良くある質問
Q.女主人公居ないのかよ
A.侍点7000点で峰打ちした全NPCを使えます。
声、モーションはそのキャラのままで使用可能。ゲーム進行は変化なし。
モデルによって移動速度や動作に差があります。
Plus版なら侍点の特典によって女
主人公が使える。
Q.ザジとかすみと先生は?
A.ザジは街道に居る雪園のイベントで出現。
かすみは
伴侶の項目を参照。先生は関所の道場最上階。
Q.引き継ぎ要素は何?
A.基本的にシナリオ進行やフラグ以外は全て次周に引き継げる。
所持金・体力最大値・覚えた技・見切った技・刀・道具・部品・
装飾品・刀箪笥の容量・
累計侍点が引き継がれ、見た
エンディングと得た称号(クリア時の状態のもののみ)が記録される。
前作では死亡してゲームオーバーだと刀を失ったが今回はペナルティなし。
また伴侶と同居していた状態で次週を開始するといきなり自宅で待っている。
Q.強い武器って
A.オリジナル刀を作ろう。
Q.刀持てるの三本まで? タンスとか一杯一杯です。
A.持てるのは三本まで。刀箪笥は侍点か宿場の店で2000文で売っています。
Q.二刀流はどうやれば?
A.侍点800点。性能については下記参照。
Q.(忍者)二刀流・無手の技は覚えられないの? ○○のアイテムどこなの?
A.(忍者)二刀流・無手の技は対応した技書を使わなければ覚えられません。
技書は5日目宿場の関所側の店から買えます。覚えた技の確認はメニューから。下記詳細。
Q.○○の技は良いんだけど重いし質もイマイチだし…
A.オリジナル刀を作ろう。ただし大技は大抵要求される技ポイントも多い。
Q.難易度高いと何が変わる?
A.敵の能力は勿論、侍点の倍率と武器やパーツの性能の振れ幅等も大きくなります。
難しいや一撃死でないと出現しないものもあるようです。
一撃死は一部の打撃以外すべて文字通りの一撃死という特殊な条件になる。
Plusは超難しいが追加された。更に性能の振れ幅もさらに大きくなる。
Q.渡すって誰にも渡せないんだが
A.伴侶に渡す専用。回復アイテムとかどうぞ。
Q.伴侶とどうやって同棲すんの?
A.餅つきや白羽取りの二人用ミニゲームや連れて歩いて好感度を一定以上にすれば可能。
非戦闘系で箱類呼び出せるなら一度で好感度0.2%程度上昇。
ただし連続は不可能。エリア切り替え・一度別れる必要あり。
自宅まで連れてきて好感度を満たしてると自宅玄関付近での会話の選択肢に
プロポーズが追加。
Q.○○に入らなければ話進まないの?
A.進むには進むが、エンディング条件に関わってくる場合がある。
入らないと天奈城と実利城の渡世は出来ない。
渡世等でも斬殺するとその勢力の信頼度が落ちるので、嫌われたくないなら峰打ちが吉。
Q.ネコどこだよ
A.
猫の居場所を参照。
街道(夜?)で四匹が集まっていることがある。にゃにゃを狙うならこれを利用するのも手。
ネコが懐く(ついてくる)までひたすら土下座を続ける。
Q.侍殺しや不審者どこ?
A.各地で夜間にランダムで出没します。
侍殺しは0:00~5:59の時間帯に、琵琶法師の格好で主人公に近寄ってくる。
不審者は虚無僧の被り物をつけある程度の距離で立ち止まる。
天奈城や実利城の城内には出現しない(城外は出る)。
Q.スリUZEEEE
A.昼夜問わず出現率が上記の二人より高め。所持金の額が大きければ盗まれる額も多い。
蹴りか飛び蹴りで止めるか、向かってきたら抜刀する。刀を抜いてくるので殺すか他の奴を巻き込ませて押しつける。
刀を抜いたら被害が出ない場所まで誘導。金を金庫に預ければ安心。
青い風呂敷を背負った紫浪人はスリ予備軍なので見つけ次第殺しても可。
基本的に藤森軍、桜花党、農民、町人以外の浪人(用心棒)は殺してもどの勢力からも恨まれない。
こちらも、天奈城や実利城の城内には出現しない(城外は出る)。
Q.信頼失って会話出来ない
A.渡世で信頼回復する事が出来ます。100人斬るか1000文払ってください。1000人斬りしたい時もどうぞ。
ただし、小さな予感が出ている状態から信頼を失い、その後回復してもそのイベントは復活しない。
Q.中々刀のレベルが上がらない……
A.宿場や天奈城下のマグロ解体や100人斬りで斬りまくると良い
Q.渡世の場所どこだよ
A.高種村の川沿いにいるお婆さん「みさえ」
御幹町の裏通りの女人「おりょう」
天奈城の本丸入り口近くの侍大将「清成」
実利城の城近くの櫓にいる桜花党員「常次」
Q.信長進行したら渡世消えたんだけど……
A.日数を経過させてみましょう。
また信頼度が信長襲来後に最高になるorなってると
日中限定で特別な渡世を受けることができます。
この特別渡世を受けると渡世発行人は夜間に居なくなります。
Q.抜刀時だけ装飾品装備できなくね?バグなの?
A.抜刀時と納刀時で装飾品の状態を変えることは出来ますが付け外しは出来ません。
抜刀したときだけ装着!を再現したいなら構え→抜刀を選んで装備したい場所に装飾品を付け、
次に構え→納刀を選び寸法を小さくしたり角度を変えたりして胴体の中に隠しましょう。
その時連動位置を腹部や腰部に設定しないと主人公の動きに合わせて飛び出しまくるので注意すること。
金
Q.お金をどうやって稼げば良いのか分かりません
A.基本的にコツコツと貯めていくしかありません。
これが基本になります。200文から始まり最高600文。面倒な渡世はキャンセル。
イベント一定数消化や信長進行イベント後でないと発生しない渡世もあります。
桜花党の松崎親分をぶっ殺すと(場合によっては殺したあと門番に話しかけると)親分になれます。
桜花党の渡世から毎日1000文貰えるようになります。
1000文→1000文→500文と一日で最大2500文まで貰えますが、翌日からしばらく500文しかもらえなくなります。(これ以上要求すると常次が桜花党を見限ってしまう)
1000文→500文の1500文の場合は3日後からしばらく500文しかもらえなくなります。
実利城から街道に入り門をくぐり、右手の墓の近くの枯木の中に300文で売れる死雷刀がある。毎日取れます。
実利城の各所に立て掛けてある鬼灯の槍や朽葉ヶ原の鬼灯と天邪鬼は毎日取れます。面倒でなければ売りましょう。
宿場と天奈城にマグロのミニゲームがあります。最高600文。各2回が限度。
日中、街道お寺の鐘前にいるおばあさんに話しかけ続けると行える。
刀の強さや命の危険もなくお金が稼げる、安全なミニゲーム。
高種村井戸前のおばさんと、実利城台所の野武士に話しかけると行える。
灯篭に当たって体力が0になると、死ぬので注意。
伴侶を連れていければプレイできます。
白刃取りに失敗して体力が0になると、これまた死ぬので注意。
街道で兵糧を運ぶ天奈兵を桜花党が襲撃するイベント。
天奈側に協力すると800文。(天奈側に協力せず)両者とも潰すと1500文
渡世等で倒した敵が落とした武器・部品でいらないものは売る。
基本的に25〜50文にしかならないですが、天引辺りなら300文で売れるので結構おいしいです。
武士系の敵が稀に落とす兵法書や茶器等の売却アイテムは高値で売れるのでお得。
そのほかにも物を壊すとお金のほかにお酒などがでるので売りましょう。
上記と同じだが部品を沢山取れる。ただし御幹町の100人斬り渡世の敵は農民なので期待できない。
桜花党の小遣い1000文+渡世2ヵ所1200文+死雷刀300文+鬼灯50文=2550文は1日で毎日稼げる。
5日の兵具屋で「二刀極ノ書」「忍者二刀ノ書」を金が尽きるまで10個ずつ買って売るを繰り返して、殺害して上乗せされた分のを金回収して天奈を去るを繰り返す。
50000文ぐらいで開始すれば10000文ずつは増える。
小一時間繰り返せば数十万文稼げる。
店
Q.店はどこにありますか?
Q.無料で品物欲しいです(^ρ^)
A.支払が済んだ後斬り殺す。
お金を落としますが、商人が死ねば以後その周では買い物ができなくなります(お貞を伴侶にすれば一応可能)。
例外として、用心棒を残して(峰打ちして)店主だけ殺した場合に用心棒が店主になります。
ただし用心棒店主はお金を落とさないので注意。
商人を殺す時に信用を失うのが嫌なら、用心棒に蹴りを入れて近くの店主を殺させるように誘導しましょう。
Q.うっかり町人を殺してしまって買い物させてくれません(;´Д`)ノ
A.渡世で信頼回復する事が出来ます。100人斬るか1000文払ってください。
Q.昨日売っていたアイテムが消えました
A.毎日品揃えは入れ替わります(固定)。10日単位で一周する模様。
1日目 宿場:刀箪笥(刀箪笥収納量UP)
?日目 宿場:勾玉(体力UP)
5日目 宿場:二刀流、忍者二刀流、無手、見切り、奥儀所、の技書
5日目 高種村:金のたまご(伝説の商人と交換)
4日目以降 御幹町:高麗人参(自動蘇生)
10日目 高種村:金のたまご(伝説の商人と交換)
イベント数 街道 伝説の商人:秘薬(自動蘇生)
Q.伝説の商人がいないよ
A.イベントを3回発生させる(3回目が街道のときは入りなおす)と街道の滝近くの船に現れます。信頼度は関係なし。
日数の一の位で品揃えが変わりますが、イベントを発生させ過ぎるといなくなってしまいます。
例:高種村で幸太と会う→街道で祐馬に誘われる→実利城で桜花党に入る→街道に伝説の商人出現
Q.金のたまごでレアアイテム交換について教えて
A.5日目以降で金のたまごを所持していれば、商品を一度見て再度話しかければ別の選択肢が出ます。
金のたまごは5,10日目の高種村の店にて6000文で売っています。
マンジカブラには金のたまご10個なので計60000文が必要ですが
高すぎるので、
小イベントで集めることをお薦めする。
Q.カブラステギの入手法
A.マンジカブラを交換して再度伝説の商人に話しかけるとカブラステギの情報を聞けます。
この情報を聞いてから夜間の高種村の堂島宅前の丘に居る人物から奪えます。
Q.マンジ弱いカブラも強くない
A.鑑定すればそれぞれ剛剣、秘剣が付きます。余り期待しない方が...
Q.アクワイアとチュンソフトって何か関係あるの?
A.共に株式会社ドワンゴの子会社です。コラボっぽい。
堂島 刀精錬
Q.刀の鑑定について
A.斬殺数かレベルが条件。1度のみで以降変更不可。
神刀 |
防御力+100 レベルを25以上まで上げる |
名刀 |
攻撃力+50 防御力+50 限界までの精錬必要 |
妖刀 |
攻撃力+100 斬殺数1000以上必要 レベル45以上必要 |
剛剣 |
マンジカブラ限定 |
秘剣 |
カブラステギ限定 攻+60 守+40 斬殺数???以上 レベル??以上 |
万能 |
ネギ限定 |
只之 |
ホウキ・小枝限定 |
君と |
俺の鍬限定 |
Q.妖刀の1000人斬りとか舐めてんの?
A.100人斬りは必殺連殺すれば10分で終わる。頑張れば2,3時間でいける。
Q.適当に精錬すると上昇値高いって本当?
A.攻撃/防御のみ集中して上げる場合、分子+7が上昇最大値となる。
質1/x→最大上昇値8
質2/x→最大上昇値9
質3/x→最大上昇値10
以下最大値が1ずつ上昇
質8/x→最大上昇値15
質9/x→最大上昇値16
質16/12→最大上昇値23
質17/12→最大上昇値24
適当の場合、攻撃/防御がそれぞれ-15〜+15まで上がる。
つまり攻撃/防御を合わせて最大30上がる。
両方上げたい場合は適当の方が強くなる。
攻撃/防御どちらかを集中して上げる場合でも、最大上昇値が15以下の8→9までは、適当の方が強くなる。
侍評価
Q.侍点の増やし方
A.難易度が高いほど得点は高い。
称号コレクターや金持ち侍(所持金10000文)で増やす。
バグ利用なら4000点で一撃死モードを出して堂島金融で金持ち侍(1000点)を取るのも良い。
一例:コレクターの取り方
1 刀二本持って始める
2 チンピラ二人を殺して刀を一本拾う。刀三本持ってる状態で残りの刀一本を拾い続ける。
3 100回拾って称号が変わってたら全体地図から「天奈を去る」
Q.峰打ちしたNPCモデルを使えるようになったが、村人とか殴る度に非道が出る。
A.侍点4000点の一撃死モードでどうぞ。ただし非道回数が減るだけです。
Q.一撃死モードって自分も即死じゃん
A.0になっても体力回復する高麗人参や秘薬をどうぞ
移動
Q.MAP移動めんどくせ
A.全体地図から移動できる。ただし時間が早く過ぎる(1時間消費)。
戦闘
Q.峰打ちで刀どうやって取るの?
A.不可能。峰打ち解除して蹴り殺すか無手で倒す。
Q.やばい。勝てない。
A.周りに他勢力が居るなら囮として使うのも手です。
敵の攻撃がHitする様に誘導しましょう。
回復アイテムをたくさん持っていればなんとかなるかもしれない。
あと弱攻撃はガードで技の出終わりのモーションがキャンセル可能なので
慣れればほぼループ攻撃が可能。ただし技が増えないのでやりすぎには注意。
渡世などで逃げるターゲットを斬る時にも便利。
Q.必殺できね(´・ω・)
A.見切りはR1と○連打。主要人物・熟練者(不審者や人斬りとか)には無理だからね。
見切の書を使いまくって全ての技を覚えてしまうという荒業もあるが、確実に面白くなくなる。
Q.とにかく辱斬りさせろ
A.足元に当たる技を出せ! 片手刀技の抱虎下貫で確実との情報有り
居合いの□1発目・枝の△・上段刀の振りあげモーションの技など
Q.敵の刀折れない…僕の心は折れました
A.ガードさせるかガードするかで硬度は上がる。ただしガードしっぱなしでは最初から硬度が低い刀でないと折り辛い。
また予備動作の大きい技を使おうとすると結構相手は防御姿勢をとってくれる。
重くて硬度の高い刀でガードさせ続ける。
確実に狙っていくなら、無手の刀軸折りを使う。
たまに勘違いされる場合があるが、刀軸折りは「無鎧の後に追加コマンドを入れた」状態で
相手の攻撃を受けて初めて発動するので注意。
また技が決まっても必ず硬度が減る訳ではなく硬度ゲージが一気に上がるだけなので
相手の刀の硬度が高い場合、次まで時間が空きすぎると上手くいかない。
Q.戦闘中にいきなり地図が開く
A.L3ボタン長押しでショートカットになっています。
あまり力みすぎないように。設定で無効にもできる。
Q.体力最大値上げすぎて簡単になっちゃった、もっとスリリングな戦闘がしたい!
A.伝説の商人から若返りの薬を買うんだ。
もしくは、刀の防御力をマイナス90台くらいにしてみましょう。
難易度一撃死がイージーに思えるくらい熱い戦いがここに。
刀
Q.質の最大値は?
A.武器によって最大値は異なる。現在確認されているのは12まで。
Q.刀強化アイテムって使えばいくらでも鍛えられるんじゃね?
A.質の最大値ではなく現在値が増えるので精錬と同じです。
精錬より上昇値が低いので今のところ強化アイテムは価値なし。
本気で使い続ける気はないが、とりあえず強くしたい刀に拾いものを使うと便利。
Q.硬度低いのばっかで困る...
A.鍛冶で硬度を鍛える場合質は変化しないので硬度は気にしなくて良い。当然精錬のお金はかかる。
Q.刀の重さ
A.軽いほど早く振れ、折れ易い。
重さは難しい以降から振れ幅が基準値±1になるので諦めず探せば軽いの見つかるかも。
最終的にレベル50になれば硬度は減らなくなるので死にパラメータだと言えなくもない。
また、重いと連続技が繋がりにくくなる。
「レベル50で重さ無視」はガセ
Plus版なら、相手の刀より重いとスーパーアーマーになり技が中断されなくなる。敵も同じ。
Q.二刀流って刀の性能はどうなってる?
A.高い数値が優先されます。重さは和の半分で少数点以下切捨て。
片方を攻撃力の高い妖刀で、もう片方を防御力の高い神刀にすると無駄がない。
経験値・斬殺数は両方入るので育てたい武器2本でやると良い。
Q.オススメの刀ありますか?
A.初心者やアクションが苦手な人は重さ0で長刀身の物が早く振れリーチもありオススメ。
慣れれば人それぞれ好みが違うので一概にコレという物はありません。
どの刀もそれぞれ味があるため、使用感や自分の好みで決めたほうが確実でしょう。
初期の中流刀でも、技変化後△△ ←△△△のコンボで十分な威力があります。
ただし硬度を5まで上げておかないと連続攻撃は厳しいです。
バグ関連
Q.セーブデータロードすると必ずフリーズするんだけど(ごく少数の報告)
A.100人斬りで死んだ直後にセーブするとなる模様。100人斬りで死んだら絶対セーブするな!
Q.動きがおかしい
A.HORIコン等の非正規コントローラーは正常に動かないケースが多い
Q.透明な刀手に入れた(゚∀゚)
A.バグです。ロードしたら元に戻るので今のうちに堪能しましょう。
Q.天奈の渡世の100人斬りで寺の上に敵が出現して斬れない
A.座標バグです。エリアに入りなおすか諦めてもう一度渡世を受けなおしましょう。
同じく100人目が出てこない場合があるが、寺の上にいるなどでなければ
走りまわれば出現すると思う。
渡世を受けなおしたり、ロードしなおしても直らない事があるようですが、他の事をやってる内に直る様です。
Q.防御値裏返りバグ(確実に面白くなくなるので注意)
A.防御力-101を超えた辺りから異常に硬くなる。
その他
Q.伴侶どこ居るんだよ
最終更新:2022年07月20日 23:10