件名 | 内容 |
簡単リセット | スタート+セレクトのボタンを押しっぱなしでリセット |
ムービースキップ | セレクトボタンでイベントムービーがスキップできる |
お手軽高得点 | 金を10000文以上持ってゲームスタート後即終了させると称号が金持ち侍となって高得点が入る。 一撃死モードなら1000点。 ※ゲームが飽きやすくなるのでやる場合は注意 plus版だと得点が調整されていて稼げない。 |
落ちているアイテムの秘密 | 落ちているアイテムは毎日0時に復活する。 |
猫になつかれる | 猫に向かって土下座すると頭を撫でてもらえる。 これによって猫の好感度が上がり、一定値を越えると主人公の後をついてくる。 |
足癖の悪い女達 | 伴侶を家に入れて扉を閉めてから別れると稀に扉を蹴り飛ばして出て行く。 伴侶にならないいつせなども行う。 伴侶扉を開ける→PCが閉める、を数回行うと蹴りが炸裂。 |
添い遂げます | 伴侶を主人公が強制的に死亡するイベントへ連れて行くと、終了後死亡伴侶としてカウントされる。 |
名刀(槍) | 本作から実装された槍構え。 強化して冠名をつけようとしても名刀・妖刀・神刀しか選べない。(ホウキは専用冠名がある) 槍を装備した状態でイベントシーンに入ると、槍を腰から抜刀、もしくは刀と同様に構える姿が見られる。 |
名刀(鍬 | )梅宮宗近は事あるごとに主人公に刀より鍬を持てと語りかけるが、実際に鍬を装備しても刀扱いのため目の前で掲げても怒られる。 俺の鍬は勿論、マグロやネギも同様である。 |
キャッシュバック | 店にお金を払った後エリアチェンジせず店主を殺すとお金が返ってくる。 堂島でも可。 |
珍しい商品 | 街道の伝説の商人との売買時、何も買わずに二度目の話をすると「もっと珍しいものはないか」が選択できるようになる。 選択し、更に「じゃあいい」を選択すると珍しい商品を金のたまごと交換してくれる。 ※購入した後に話しかけても「もっと〜」の選択肢は出てこない。その時は一度街道を出て、再度入って話しかけよう。 金のたまごと交換した後殺害しても、金のたまごは回収できない。 |
探索手助け | げんぢゅうろう探索等、探索候補エリアが複数存在する場合 候補エリア移動→全体マップから移動した際に「渡世が終わるまで徒歩で移動しよう」と言われるか言われないかによって該当エリアかどうか判別できる。 |
辱斬りの秘密 | 村娘等の女性キャラは下段攻撃を当てると服が破れてミニスカ状態になり、移動力が低下する。 主要人物には不可能。 刀経験値+10。 これは主人公の女性容姿にも適用され、一撃死モードでは辱斬りになった場合死なずに衣服が破れる+体力半減だけで済む。 |
なすりつけ | 辻斬り等、抜刀して襲いかかってきた状態でこちらは抜刀せずに他の侍がいるところまでつかず離さずで連れて行くとその侍と戦わせることができる。 刀を抜かない奴の場合は、盾にして辻斬り等の攻撃をそいつに当てさせればいい。 主要人物でも戦わせられる。 浪人を蹴って抜刀させて連れて行ってもOK。 同勢力間では無理。(浪人と店の用心棒は同勢力扱い) |
連殺 | □・△・○・×すべてのボタンを同時に押していけばいつまでも連殺できる。 (同時でないと途切れる。連打も途切れる)また出るマークはボタンの方向に動く(○なら右) |
何人連殺できるかな | 100連殺は各勢力の100人斬りで達成可能だが、敵が大勢出てくるイベントでは100人以上の連殺ができる。 ・大団円&桜井家再興ルート or いつせルート or 主膳ルート … 天奈城城門、天奈城城内 ・桜花党&源十郎ルート … 実利城周辺 城内だと狭く視界が悪いので、屋外での連殺がオススメ。 途中で敵が途切れることもあるので、場合によってはこちらから向かう必要もある。 無尽蔵に出てくる訳ではなく、一定人数を斬ると敵が出現しなくなり、NPC達は次のイベント発生地点まで移動してその場で待機するようになる。 |
無手で快適移動 | 走っている最中に無手構えをするとNPCに見咎められる事無く移動できる。 ただし立ち止まった際・走り出す前に構えたままだと見咎められる。 また、ジャンプ→着地時にも抜刀判定がある。 動きの遅い容姿であってもこれなら快適侍生活。(スリよけ効果もある。) |
鶏の恵み | 鶏に体当たりすると稀にたまごを落とす。 更にごく稀に金のたまごを落とすこともある。 |
王様のネギ? | 御幹町のネギ畑に一本だけ大きいネギが生えていて、抜くことができない。 王様にしか抜けないのだろうか…(蹴りで長ネギ入手) |
無敵のスリ | 御幹町で一人で歩いている子供に、お金をスられることがある(50文)。 子供なので斬り殺せない(非道が加算されてくだけ)が、スられた後に話しかけて出る選択肢によっては取り返せる。 |
全体移動不可 | 初日、宗近との会話をせずに全体マップから移動しようとすると「それどころではない」とメッセージが表示される。 朽葉ヶ原から始まった場合も同様。 桜井家再興ルート・大団円ルートにて、朽葉ヶ原での戦闘後に全体マップから全体移動をしようとすると「自分で道を切り開け!」と熱いメッセージが表示される。 |
全体移動不可 時間差親分交代 |
通常、実利城にて渡世を受けると源十郎が消える。 しかし峰打ちで倒した後に常次から渡世を受けるも源十郎は倒れた状態になっている。この時殺害して全体マップから移動しようとすると「それどころではない」と表示される。 通常通り行動できるので、普通に渡世をクリアできる。渡世クリア直後に親分交代のイベントが発生する。 |
ワープゾーン(実利城) | 親分交代の後、馬小屋に源十郎の死体が捨てられている。 この死体を攻撃して馬小屋入口側へ移動させると源十郎の死体が床へ吸い込まれて消失する。 3Plusにて、死体が街道側付近へ出現(落下?)したのを確認。 |
ワープゾーン(道場) | 道場の2階から1階へ降りる階段のすぐ角にめり込むように移動すると、そのまま壁を通り抜けられる。 1階に着地もできるが、そのまま床をすり抜けると謎の空間(下が空)を落ち続ける。 関所の門前付近、茶屋付近への着地を確認。 |
連れまわし | 朝になると別れを切り出す伴侶は帰ってしまう前に話しかけて別れ、時間が来てから再度伴侶にすると継続できる。 また別れを切り出してもダッシュで引き離せばセリフを中断させることができ、別れずにいられる。 これを利用して餅つきや白刃取りをすることも可能。 |
説明嬢千鳥 | 開始早々チンピラに絡まれている説明嬢を放置し続けると村の信頼度が落ち、何もしてないのに店の用心棒が襲い掛かってくるようになる |
非道のルール | 非道が加算されるのは、村人や町人等非武装の住民に攻撃を加えたときのみ。 なので、侍に後ろから斬りかかっても非道扱いにはならないし、堂島や伝説の商人のような武装もちの一般人をばっさりやっても大丈夫。 ただ渡世時には例外があり、おりょうの辻斬り排除渡世でたまに標的となる農民は、腰にネギを差しているが倒すと非道扱いになる。 逆の例として、「食物の怨み」や「処刑侍が参る!」等の懲らしめ系渡世の場合は、相手が非武装でも非道扱いにはならない。 |
主人公を咎める人々 | 主要人物や伴侶を含んだNPC達は、主人公が一定の行動をすると咎める場合がある。 例…非武装・納刀状態の相手に攻撃する、死体漁りをする、物を破壊する、落ちている物を拾うなど 畑の大根を盗ったり木箱を壊したりしたならまだしも、路端のきのこや小枝を拾っただけでも非難されてしまう。 |
信頼度が高いと… | 通常、目の前で抜刀していると住民達は逃げ出し武器を持った相手は応戦する。 しかし、信頼度が高くなった状態だと抜刀した姿を見ても信頼度は下がらず、特殊な台詞を言うようになる。 |
けち臭い主膳 | 主膳に謁見した後話しかけ、褒美に女を希望すると200文だけくれる。 |
悠馬の好感度 | 悠馬関係のイベントに関わったり、自由行動時に選択肢のある会話をすると悠馬の好感度が上がる。 好感度が高いと実利城籠城イベントの選択肢「犬死にして〜」を選ぶと戦闘にならず進行する。 また、好感度が高い状態でエンディングの1つ『仏になった侍』へ進むと、悠馬のシーンが追加される。 |
夜這いの夜太郎 | 夜間の御幹町北東の屋敷庭を、夜太郎という名の町民が徘徊している。 話を聞いていると伴侶候補のかすみ目当てに夜這いを画策していることが分かる。 かすみを伴侶にした状態で夜太郎に話しかけると、主人公と一緒にいる事実に衝撃を受けて逃げていく。 |
仕切りなおし | 処刑侍が参る!等の渡世では依頼対象がエリア外に逃げると失敗になる。 しかし追いかけてエリア境界まで行って対象がエリア外に消える前に、○ボタンでこちらが先にエリア移動を行うと失敗にならず、再度エリアに入りなおすことで対象もエリア内の所定の場所に戻っている。 |
刀VS灯籠 | 野菜切りのミニ渡世で投げられる灯籠は、通常の武器で攻撃すると硬度が1つ下がってしまう。 しかし、硬度無限の武器であれば叩き落とせる。 |
自分の手は汚さず… | 勢力ごとに所属する商人等の人物を殺害すると一気にその勢力の信頼度が最低まで落ち込むが、自分で殺害しなければ信頼度は一切下がらない。 堂島を例にすると、体力ギリギリまで削って伴侶に倒してもらう、 または気絶させて他の店の用心棒や名の無い侍を連れて来て、戦っている最中に気絶している堂島を斬ってもらう等。 また、高種村ならカネ婆やヨネなど、会話の選択肢によって蹴りを繰り出してくるので気絶した堂島の前まで婆さんを押して、堂島を蹴り殺してもらうなども可能。 |
清成は死すとも… | 清成が死んでいる状態でも、おりょう渡世「おりょうのおつかい!」は発生する。 渡世内容自体に変更はないが、使者の心の声が追加される。 |
もう一人の鍛冶屋について | 堂島兄弟のどちらかが死亡した状態で、生存している堂島との会話で「もう一人の鍛冶屋について」を選択すると、「誰かに殺されたんだ!」と慟哭する姿を見られる。 |
心の広い桜花党 | 桜花党へ入るイベントは源十郎との会話の途中で抜刀することで、繰り返し見ることができる。 (例)抜刀して二人を峰打ちして祐馬を殺害→マップ入り直しで祐馬なしのイベント ※源十郎を殺害すれば主人公頭領イベント |
キックの鬼・幸太 | 物語進行初期の主人公嫌いな幸太(位置が家の裏手)に特定の返答をすると話しかけるたびにキックをするようになる。 連続で話しかける(○連打)ことで怒涛の連続キックを繰り出してくる。これを利用しておせいや宗近を蹴らせたり、物を破壊させることができる。 直ぐに位置に戻ろうとするために望む方向へと行ってくれないのが難点…。 |
怪奇・金をねだるじいさん | 自宅前の詐欺まがいのじいさんは金をねだるだけでなく、金のたまごと"ある"物の交換を持ちかけてくる。 興味本位で渡したが最後、じいさんは金のたまごをたいらげ、口から腐ったおにぎりを吐き出す………そして、じいさんは爆笑して帰って行く。 話を持ちかけられた後に自宅にたまごを隠すと「どこへやった!!?」と激怒する。 |
恐怖の侍殺し | 侍殺しは未明(0〜5時)に現れる。 闇夜の向こうからヨタヨタ走る姿は恐ろしいが、真に恐ろしいのは主人公目掛けて向かってきていること。 主人公が屋内にいても追いかけてくるので、渡世や散策で屋敷や道場にいて、いざ戻ろうとした時に…。 |
物乞い | 買い物のとき、選択肢が「買いたい・売りたい」の時にL2を押すと、主人公が土下座をする。 「すまん足が滑った・頼む何か恵んでくれ」と出るので恵んでくれを選ぶとアイテムをくれる。 ちなみに買い物後にはL1で抜刀もでき、「すまん手が滑った・金をかえせ」と出てくる。 金をかえせを選んださい、無手だと戦闘にはならないが、刀を装備していると戦闘になる。 |
折れたマグロ | マグロもしくは海で取れた刀身の硬度が0になると、長さはそのまま赤身が見える状態になる。 |
忍びの笹暮? | 刀蔵を名前順でソートすると既存の各構えごと(上・中・下・脇・片手・忍者・槍)+一部の固有グラフィック武器の順に並ぶのだが、何故か上段構えの笹暮のみ忍者構えの間に混ざって並ぶ。 |
百々目鬼の謎の鍔 | 本作の武器は一部を除いて流通している部品で構成されているが、百々目鬼の鍔は部品にない形状のものが使われている。 |
武器投擲(ショートカット) | 落ちている武器を拾った際、すぐに弱攻撃ボタンを押すことでそのまま投げることができる。 死体漁りの際に、誤って武器を拾ってしまった時に便利。 |
用心棒のその後 | 店主が死亡して用心棒が生存している時に発生 再度マップへ入り直すと落ち込む用心棒と会話でき、選択肢によっては用心棒を店主へ導く事ができる。それによって今まで通り買い物が可能となる。 用心棒が店主になった場合、殺害してもキャッシュバックはできないので注意。 |
桜井家三本刀VS影打三本刀 | 信之助が生存している状態で各勢力最終渡世を受けた場合、両者とも朽葉ヶ原にいるので誘導して戦わせることが可能。 |
空気の読めない人 | エンディングの一つである空気の読めない人ED。 信長襲来後に何の予感も発生しなくなった時に幸太とのイベントが発生、そこから行くのが主流だが別のルートもある。 おせいと共にのルートを進めて、最後2人で寄り添って関所から出る時に抜刀ボタンが表示されるので、ここで抜刀するとこのEDになる。 抜刀しておせいを追い掛けるムービーが流れてからのEDで、正真正銘空気の読めない人を実感できる。 |
鬼の伝説 | 攻略本にも記載されていない隠しエンディング。攻略wikiのコメント内でその存在が明らかになった。 達成条件など詳細はエンディングのページに書いてある。 他のエンディングとは異なる内容で、オフィシャルに触れられていない。 (侍道2Portableの武士の挑戦状 影沼京次郎編で一言語られた程度) |
天邪鬼の討伐2種類 | plus版で追加された天邪鬼イベント。 巌窟刀二刀流で体力の多い厄介な敵だが、刀を折ることで体力に関係なく倒すことができる。 刀を折らずに斬殺すると金の卵10個を入手できる上、討伐後斬蔵に話しかけると「どれだけこのゲームをやり込んだんだ!?」と驚愕される。 |
人物 | 台詞 | 元ネタ |
主人公 | 主繕暗殺渡世で「知床総一郎と申す」 | 侍〜SAMURAI〜 |
主人公 | 謎の忍との戦いに勝利後「お前ザジだろ!」 | 忍道戒 |
主人公 | 清成の百人斬り渡世を受ける時の選択肢に「だがしかし断る」 | ジョジョの奇妙な冒険第4部/岸辺露伴 |
みさえ・老婆 | 死ぬ時のボイス「なんじゃこりゃぁぁ」 | 太陽にほえろ |
天奈城の女 | 「お米がないならお餅を食べればいいのに」 | 忍道貞女の台詞/マリーアントワネットの言葉 |
老婆 | 死亡時セリフ「我が生涯に一片の悔いなきにしもあらず」 | 北斗の拳/ラオウ |
道場のおっさん | 戦闘時セリフ「俺の屍を越えていけぇぇぇぇぇ!!」 | 俺の屍を越えてゆけ |
その他 | 内容 | 元ネタ |
黒生さん家の金太郎 | 藤森赤ん坊誘拐の渡世 | 侍〜SAMURAI〜 |
坪内さん家の八郎 | 同上 | 同上 |
井の頭さん家の茂吉 | 同上 | 同上 |
陰沼さん家のお京 | 同上 | 侍道2〜WAY OF SAMURAI 2〜 |
中村さん家の宗助 | 同上 | 同上 |
さよ | 侍称号 | 同上 |
ドナ | 伴侶 | 侍〜SAMURAI〜のドナドナの女ver |
苑仙 | 伴侶 | 侍〜SAMURAI〜の東横苑仙 |
かすみ | 伴侶(ゲスト出演) | 侍道2〜WAY OF SAMURAI 2〜 |
お貞 | 伴侶 | 忍道戒 貞女 |
謎の忍 | 雪園ルートの登場人物 | 忍道戒 黒鷹のザジ |
黒鷹 | 刀、刀の銘、技名―血祀殺法、血祀空殺法、武士登り― | 忍道戒 ザジの異名、飛鳥忍者の技 |
夜鴉 | 刀、刀の銘 | 忍道戒 鴉のゴウ |
夢胡蝶 | 刀、技名―揚羽、薄羽、楯羽― | 忍道戒 喪巣忍者を率いる3姉妹 |
マムルの腰飾り | 装飾品、総侍点一定数で入手 | 風来のシレンシリーズ |
マンジカブラ | 刀、伝説の商人と金の卵10で交換 | 同上 |
カブラステギ | 刀、伝説の商人と刀の会話後名の無い侍が所持 | 同上 |
王将 | 装飾品、説明に「何故だかお腹がすいてくる」 | 餃子の王将 |
アフロ | 装飾品、説明に「土曜の夜が〜」 | サタデーナイトフィーバー |
春咲小紅 | 刀、刀の銘 | 矢野顕子の5枚目のシングル |
正井 | 槍、説明に「とある異国の〜」 | マサイ族 |
寿大社 | 槍、槍の銘、技名 | 寿退社、技名が結婚に関する行事 |
炎導 | 槍、説明文の頭文字を読むと… | アクワイア、同社代表の遠藤琢磨氏 |
兜飾り・月 独眼竜眼帯 |
装飾品 | 伊達政宗の装備 |
兜飾り・愛 | 装飾品 | 直江兼続の装備 |