概要
都市施設とは別に、好きな施設を都市に建築することが可能です。
建築することで、以下の効果を受けることが出来ます。
建築することで、以下の効果を受けることが出来ます。
- 都市内政の最大値上昇
- 内政値の回復
- 収入向上
- 特定兵種の徴兵
建設と撤去
敷地
都市は、都市特化により、それぞれ敷地を持ちます。
都市特化 | 基礎敷地数 |
大都市 | 4 |
商業都市 | 2 |
農業都市 | 2 |
城塞都市 | 3 |
建築物は1つの都市に複数建てることが出来ますが、建設には敷地を消費します。都市の敷地数最大を越えて建設することは出来ません。
建設
君主、軍師、大将軍、建設官のみが、建築物を建設する権限を持ちます。
建築物は耐久という概念を持たず、戦争や災害によって損傷を受けることはありませんが、建設に時間がかかります。建設中は、「建設中」というステータスを持ち、相応の敷地が確保済になります。
建設資金は国庫に十分な残高があれば国庫から引き落とされます。不足分は実行武将の所持金から差し引かれます。
1人が同時に複数の建設または撤去を行うことは出来ません。(1つの都市、国全体での同時建設は可能です)
なお、同じ都市に同じ種類の建築物を複数建てることは可能です。その場合、効果が累積されるかは各施設によります。
建築物は耐久という概念を持たず、戦争や災害によって損傷を受けることはありませんが、建設に時間がかかります。建設中は、「建設中」というステータスを持ち、相応の敷地が確保済になります。
建設資金は国庫に十分な残高があれば国庫から引き落とされます。不足分は実行武将の所持金から差し引かれます。
1人が同時に複数の建設または撤去を行うことは出来ません。(1つの都市、国全体での同時建設は可能です)
なお、同じ都市に同じ種類の建築物を複数建てることは可能です。その場合、効果が累積されるかは各施設によります。
撤去
君主、軍師、大将軍、建設官のみが、建築物を撤去する権限を持ちます。
撤去に費用はかかりませんが、建設に必要な期間の半分が必要です。撤去中は、「撤去中」というステータスを持ち、このあいだ敷地を別の建築物に転用することは出来ません。
1人が同時に複数の建設または撤去を行うことは出来ません。
撤去に費用はかかりませんが、建設に必要な期間の半分が必要です。撤去中は、「撤去中」というステータスを持ち、このあいだ敷地を別の建築物に転用することは出来ません。
1人が同時に複数の建設または撤去を行うことは出来ません。
建築物一覧
名前 | 敷地 | 金 | 必要月 | 条件 | 説明 | 複数可 |
農地 | 1 | 10000 | 12 | 農業最大 +500 | ○ | |
市場 | 1 | 10000 | 12 | 商業最大 +500 | ○ | |
工房 | 2 | 20000 | 12 | 技術最大 +300、守兵Eを解禁 | ||
城塞 | 2 | 25000 | 24 | 武力100 | 城壁最大 +500 | ○ |
集落 | 2 | 10000 | 12 | 人望100 | 人口最大 +10000 | ○ |
商業組合 | 1 | 50000 | 48 | 技能 | 毎年 1 , 7 月、国庫に金 4000 〜 8000 | ○ |
破壊所 | 2 | 30000 | 24 | 知力100 | 隣接する戦争相手都市で 2 ヶ月に 1 回城壁 -7 | ○ |
工房破壊所 | 2 | 30000 | 24 | 知力100 | 隣接する戦争相手都市で 2 ヶ月に 1 回技術 -7 | ○ |
扇動所 | 2 | 30000 | 24 | 知力100 | 隣接する戦争相手都市で 2 ヶ月に 1 回民忠 -4、農民 -600※1 | ○ |
防衛拠点 | 2 | 30000 | 36 | 知力100 | 隣接する戦争相手都市建築物から受ける自都市被害 -66% | |
聖堂 | 1 | 50000 | 48 | 技能 | 2 ヶ月に 1 回都市の国教 +8、都市が国教ならさらに 技術最大 +3、城壁最大 +2、周囲都市に宗教圧力 +4 |
※ここにおける戦争相手とは、戦争準備中・戦争中・停戦協議中の相手を指す
※1:第23期以降は400
※1:第23期以降は400