初心者向け解説ページ(工事中)
スライド解説
初心者向けスライド解説
(図や画像を使った解説です。分かりやすいらしいです)
(図や画像を使った解説です。分かりやすいらしいです)
チュートリアル
初めての方は見てみましょう。多少混沌としていますが雰囲気が掴めます。
https://w.atwiki.jp/sangokukmy9/pages/39.html
https://w.atwiki.jp/sangokukmy9/pages/39.html
画面の見方、操作方法
三国志NET KMY Versionの初期認識
- 三国志NETは内政や戦争のコマンドを入力し、全国を統一するゲームです
- 君主でも一武将としても登録できます
- コマンドは200ターン先まで入力出来ます。1ターン10分で2000分=約33時間先まで入力出来ます。よって、1日1回コマンド入力すれば最低限行動できます。500ターン=約3.5日放置されると自動削除となります
- 三国志NETは様々なバージョンがありますが、KMYサーバーの特徴はTwitterの様にリアルタイム更新されるチャット欄と、現代用に最適化された画面構成です。
KMYサーバーの他鯖との違い
- 10分更新です
- 城壁耐久力が無く、技術を上げることで固くなります
- AI搭載国家が存在します
- コマンド失敗・重複時の代替コマンドは存在しません(第5期まで)
- 都市巡回コマンドが一部の出身のみです。徴兵はしません
- 都市の農民0、守備0で戦争外の場合、AI搭載農民反乱軍が場合により発生します
- 得意不得意がある陣形が存在し、陣形は経験が増えるとレベルアップします
詳細はこちらをご確認ください。
https://w.atwiki.jp/sangokukmy9/pages/81.html
https://w.atwiki.jp/sangokukmy9/pages/81.html
武将登録関連
出身関連
出身 | 主区分 | 特徴 |
---|---|---|
武家 | 武官 | 普通の武官 |
技師 | 武官 | 特定の兵種資源を作れる。サポートしつつ戦争で活躍 |
胡人 | 武官 | 特定の兵種資源作成+最終盤で農民増減可能、戦争で活躍 |
兵家 | 武官 | 陣形に特化した武官。使い方次第で最高戦力 |
官吏 | 文官 | 普通の文官。内政効果高め |
商人 | 文官 | 米売買効果が高く、アイテムをたくさん持てる文官 |
学者 | 文官 | 上げに特化した文官。終盤を見据える |
参謀 | 文官 | 戦争向きの文官 |
農民 | 仁官 | 民忠・農民回復特化。戦争したいなら統率を上げよう |
ステータス振り分け
基本的に直接編集は必要ありません。
統率力について
基本的に50以上にしましょう。戦時に全く参加できなくなります。武官なら90以上にしましょう。推奨設定から変える必要はあまりありません。
登録タイミング
新規登録画面に必要事項を全て入力し、最後の送信ボタンを押した瞬間の時間が自分の更新時間になります。10分更新のゲームなので、56分19秒に登録すればX6分19秒に毎回コマンドが実行されます。
登録時間の推奨は役割毎に下記の通り。
登録時間の推奨は役割毎に下記の通り。
- 武官、文官:民忠回復の関係で、仁官よりは遅くならないように早めの時間が良いです。ただし、0分0秒はサーバー更新のタイムラグ上問題があるので、0分2秒以降推奨。
- 仁官:武官・文官より更新時間が遅くなるよう、なるべく遅めの時間推奨です。ただし、9分50秒以降は推奨しません。CPUの仁官を雇うケースがあありますが、更新時間が自身の10秒後になる関係で、早めの更新になってしまうためです。
更新開始時の推奨コマンド
リセットから2日後の21時から更新が始まります。
武官
まずはALL政策開発。給料確保出来たら能力強化を織り交ぜてもOK。貢献値が貯まると各出身毎にボーナスがあるので、政策開発がメインになります。武力参照で内政できる項目は、政策強化か都市施設強化です。都市施設の内容次第で、都市施設強化も選択肢に入ります。
文官
まずは農商業を200までは上げます(農商業を農商業を政務官が雇える収入2000まで確保)。その後は技術→城壁→都市施設の順で強化していきます。全てMAXになったら能力強化と政策開発を進めましょう。
仁官
まずは米施しで民忠を100にしましょう。知力高めなら文官の補助、武力高めなら政策開発を手伝いましょう。また、米売買によるお金の運用もありです。
米売買補足:都市の相場が1.2の時に米売り、相場が0.8の時に米買いをすることで金策が出来ます。片方のコマンドを先行で連続設定し、もう片方の設定を追って交互に入れるようにします。各都市の相場は変動するので、うまく見つけて設定します。
米売買補足:都市の相場が1.2の時に米売り、相場が0.8の時に米買いをすることで金策が出来ます。片方のコマンドを先行で連続設定し、もう片方の設定を追って交互に入れるようにします。各都市の相場は変動するので、うまく見つけて設定します。
戦争関連
戦争事前知識
- 宣戦布告後、猶予期間を経て戦争開始となります。猶予期間は1〜2日です
- 国(都市)取りゲームですが、各都市には各武将が守備につくことが出来ます
- 都市には城壁があります。戦争前に城壁を強化しておいて確保したものです
- 都市を奪取するためには、全部の守備を剥がした上で城壁も0にすることで確保出来ます。戦争コマンドで相手都市に攻め込むと、守備があればその守備と戦い、守備がなければ城壁を削ります。
- 守備についていて相手に負けると兵がなくなって守備が剥がれます。再度守備するためには兵を徴兵し、守備につきます。つまり2ターン必要です
- 相手都市に攻め込むには、徴兵をした上で戦争コマンドで相手都市に攻め込みます
戦時対応
徴兵数
徴兵MAX数は統率力です。
徴兵数の基本はXX9人になります。XX9人は例えば129人、59人などです。
下一桁が9なのは、民忠減少計算は徴兵数÷10で端数切り捨てなので、10の位以上のみを参照するためです。49人徴兵は民忠4減少、50人徴兵は民忠5減少です。
民忠は多いほど農民の数が回復します
徴兵数の基本はXX9人になります。XX9人は例えば129人、59人などです。
下一桁が9なのは、民忠減少計算は徴兵数÷10で端数切り捨てなので、10の位以上のみを参照するためです。49人徴兵は民忠4減少、50人徴兵は民忠5減少です。
民忠は多いほど農民の数が回復します
徴兵コマンド入力手順
- コマンドを選択した上で、軍事→徴兵を選択!
- 徴兵する兵種をを選択!
- 徴兵する兵数を選択!
- 承認を選択!
戦争コマンド入力手順
- コマンドを選択した上で、軍事→戦争を選択!
- 攻め込む都市を選択!
部隊について
- 国には多くの場合、部隊が存在します。地図上で自分の今いる都市を選んでおき、国タブ→部隊→部隊をクリックかタップしましょう。
- 戦時ログインしていない場合の行動は守備Lが基本です。XX9人徴兵→城の守備を繰り返しコマンドに入力します。
***文字装飾コマンド
特定のタグで囲むとチャット欄、指令、会議室などの文字装飾ができます。
[r] ___ [-r] : 赤色
[g] ___ [-g] : 緑色
[b] ___ [-b] : 青色
[p] ___ [-p] : 紫色
[s] ___ [-s] : 太字
[d] ___ [-d] : 取り消し線
[u] ___ [-u] : 下線
[m] ___ [-m] : 黄色マーカー
[r] ___ [-r] : 赤色
[g] ___ [-g] : 緑色
[b] ___ [-b] : 青色
[p] ___ [-p] : 紫色
[s] ___ [-s] : 太字
[d] ___ [-d] : 取り消し線
[u] ___ [-u] : 下線
[m] ___ [-m] : 黄色マーカー