「気出唱」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

気出唱 - (2012/12/23 (日) 17:09:07) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

現在地:[[トップページ]]>[[漢詩大会の漢詩全文]]>[[漢詩大会の漢詩全文/曹操]]>今ココ ----- #contents(fromhere=true) ----- *原文 出典:《漢魏六朝百三名家集(国デジ)》 《楽府詩集(台湾)》 **其の一 駕六龍。 乗風而行。行四海外。路下之八邦。歴登高山。臨谿谷。 乗雲而行。行四海外。東到泰山。仙人玉女。下来遨遊。 驂駕六龍。飲玉漿。 河水盡。不東流。解愁腹。飲玉漿。 奉持行。東到蓬萊山。 上至天之門。玉闕。下引見得入。赤松相對。 四面顧望。視正焜煌。 開王心。正興其氣百道至。傳告無窮。閉其口。 但當愛氣。壽萬年。 東到海。與天連。神仙之道。出窈入冥。 常當専之心恬憺。無所愒欲。閉門坐自守。 天與期氣。願得神之人。 乗駕雲車。驂駕白鹿。上到天之門。 来賜神之薬。跪受之。 敬神齊。當如此。道自来。 #region(単語解説) 【六龍】易経-乾「大明終始、六位時成。時乘六龍、以御天」 (大いに終始あきらか、六位時に成る。時に六龍に乗り、もって天を御す) つまり天候を制御し、風に乗り、雲に乗り、自由に空駈ける。 【驂駕】三匹の(もしくは複数の馬に引かせた)馬車だと思う。驂は、「そえうま」の意。 複数の馬に馬車をひかせるため、主馬、副馬を決め、それぞれの馬を使い分けることで、方向転換とかした。 【下来遨遊】 《宋書(台湾)》では、「下来翺游」。翺=(皐羽)。いずれにしても、「あそぶ」意。 【玉闕】 《宋書(台湾)》等、玉闕下とする本もある。玉で作られた宮殿。もしくは玉で飾った宮殿。 【開王心。正興】 《宋書(台湾)》では、「開王心正興。~」と区切る。 【開】歳星。太歳星君。黄節箋:“開,歳星也。” 【百道】百、たくさんの道。もしくは一切の法を考えつくす。仏教で言う悟りの境地。 【傳告無窮】葛仙公《老子》序 「應道而見,傳告無窮,常者也」 【白鹿】瑞兆をあらわす獣。神話中で、神仙が乗ったり、車を牽かせることが多い。《国語-周語上》などに登場。 肉体の枷から離れ神仙になったことで、白鹿に乗れるようになり、六龍にのらずとも天に登れるようになる。 【敬神】なにげに神仙系の詩では曲者。楚辞だと、いわゆる神さまではなく、精神という意味合いもあるので。 #endregion **其の二 華陰山。自以為大。高百丈。浮雲為之蓋。仙人欲来出。隨風列之雨。 吹我洞簫鼓瑟琴。何誾誾。酒與歌戲。今日相樂誠為樂。玉女起起舞。 移數時。鼓吹一何嘈嘈。 従西北来時。仙道多駕烟。乗雲駕龍。鬱何蓩蓩。遨游八極。 乃到崑崙之山。西王母側。神仙金。止玉亭。来者為誰。 赤松王喬。乃德旋之門。樂共飲食到黄昏。多駕合坐。萬歳長宜子孫。 #region(単語解説) 【華陰山】 《山海経-西山首経》注「即西岳華陰山也。今在弘農華陰縣西南」。現在の西岳華山に該当。 【玉女起起舞】 《宋書(台湾)》では、「玉女起起儛」。儛は舞と同意。 【仙道多駕烟】台湾では、「仙道多駕煙」 【従西北来時】これも微妙…往時に従い?来たとき? 【崑崙之山】《宋書(台湾)》では「崐崘」。崑崙と同じ意。 【神仙金。止玉亭】これはちょっと判らない。玉亭は客人を迎え入れる間。もしくはあずまや 【德旋之門】一説(黄節説)には、南門星。 西暦185年に天文学者らが「客星」(空に突然表れ、しばらく光り続ける星。超新星爆発)を見つけたという記録が残る。 この客星が現れたのが、南門星のあたり。 #endregion **其の三 遊君山。甚為真。磪磈砟硌。爾自為神。乃到王母臺。 金階玉為堂。芝草生殿旁。東西廂。客満堂。主人當行觴。 坐者長壽遽何央。長樂甫始宜孫子。常願主人増年。與天相守。 #region(単語解説) 【遊君山】「游君山」。 君山は、またの名を洞庭山、湘山。洞庭湖の中に浮かぶ山のひとつ。 【王母臺】西王母の宮殿 【金階】金の階。皇帝宮殿の台座。 【遽何】反語の一種。どうして~になるものか 【與相守】宋書(台湾)では、「與天相守」。 #endregion *てけとーな日本語 **其の一 六龍を御す。 風に乗り、いざ往かん。往こうぞ、四海の外へ。 路すがら下れば、八の国々。あまねく高山を登り。谿谷を臨む。 雲に乗り、いざ往かん。往こうぞ、四海の外へ。 東は泰山に至れば。仙人玉女は下り来り盛んに遊ぶ。 六龍をさらに御す。 玉漿を飲もう。 黄河の河水も盡き。もはや東へ流れゆかぬ。 腹の愁いを解こう。玉漿を飲もう。 そのままずっと行けば。東のかた蓬萊山に到達する。 上り至れり天之門。玉闕。馬車から下りれば、引見を許され入ることを得て。赤松子と向かい合う。 四方を振り望み。見れば、正に焜煌。 歳星王は心、正興にして。其の気は百道万物に通じ。声は時空の隅々までも届くも。今は其の口を閉ざしている。 ただまさに気を養い。万の年月を生きる。 東の海に至る。連なる天つ道は。神仙の道よ。静謐にして幽遠なるを出で、冥に入る。 常にまさに之をもっぱらとし。心安らかにして。貪欲に従うところなし。 門を閉ざしては、座して自らを守る。 天と期気を共にして。願くば神人たるを得ん。 雲の馬車にのり。白鹿を御し。上りて再び天之門に至らん。 (歳星王が)来りて神薬を賜り。跪きてこれを受ける。 神を敬い心身を清める。常にこの如くあれば。道は自ずと来る。 **其の二 華陰山。おのれをもって大と為す。高さ百丈にして。浮雲はこれを蓋う傘となる。 仙人は来ようとして。風に随い雨の列をなす。 我洞にて、簫鼓瑟琴を吹き鳴らす。 何とも楽しく言葉を交わし。酒とともに歌い戯れる。今日を相樂しみ誠に樂と為す。玉女はかろやかに舞い踊る。 数時を経てもなお。鼓吹の響きはなお響きわたり、止む事はない。 西北の時がうつろうに従い。仙道には、煙を御して来るもの多く。雲にのり龍を御し。群れること青葉の覆い茂れるように。八極を遊び戯れる。 崑崙の山にいたり。西王母の側に。神仙金玉亭に止まる。来たれる者よ、誰がために。 赤松王喬。天空の南門にて客人を迎える。樂と共に飲食して、黄昏にいたる。 多くの賓客が一つの間に集い酒を交わす。この宴は万年の長きにわたり、子孫に続く。 **其の三 君山に遊べば。真人となり。断崖絶壁を往けば。おのずと神人となり。すなわち西王母の宮城、王母臺にいたる。 金階、玉を堂と為し。芝草は宮殿の旁に生える。東西に廂あり。客は堂に満ちる。 今まさに、主人が杯を皆にまわす。ここに座する者の長寿に、どうして央(おわ)りがあるものか。長い楽しみは父祖に始まり、子孫に続く。 常に願おう、主人の寿命がより増すことを。ともに相守らん。 ----- *コメント  其の一は、神仙界に遊び、自らも仙人となり、神人となり、天と自我をひとつにすれば、次の道はおのずと示される。そんな感じかしら。  其の二、其の三は、宴会を神仙の宴になぞらえているのだろう。  宴の楽しみが、子孫のその子供らにも続いていくように。  どうやら過去の研究者も、この詩の区切り方に悩んでいるみたい。原本とした《漢魏六朝百三名家集(国デジ)》と台湾、いずれも「。」の位置が違う。ここでは例によって国内機関の国デジを優先しているため、他と多少ニュアンスが異なる。  自信がない部分が多いので、あとで訂正するかもしれません。 ----- [[漢詩大会の漢詩全文/曹操]]インデックスに戻る
ファイル削除不可能なので、本文のみ削除

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: