三国志の世界に自分の分身を送り込むという夢のようなシチュエーション。
三國志VIIは個人プレイなので、好きな君主の配下として天下統一に力を尽くしたり、好きな武将に手紙を送って仲良くなったりできる。
その他にも、武将が少なくなる後半に大量の登録武将が登場するようにしておいたり、
強力な在野武将をランダムで中国全土に送り込み、どこに現れるか分からない名将たちが毎回違う展開を見せてくれたり
新武将だけで新たな勢力を結成して天下統一に挑む事も可能。
武将タイプ
戦闘、知力、政治、魅力、将軍、軍師、万能、平凡の8種類から選択。
基本能力値に、50~80のボーナスポイントを加えて武将を作成する。
最低でも40の能力が保証されているため、とんでもないスカ武将を作る事はできない。
能力の上限もランダムで決まるが、あまり気にしなくていい。
得意分野は高い値になっているし、能力が高すぎると特技修得のために鍛錬できなくなるのが近くなってしまうからだ。
PC版:名前のルビを「3594」にするとボーナスポイントが+20。最高100を確認。名前は能力設定が終わったら変えればいい。
PS系:名勝古跡コンプリートでボーナスポイント+20、能力値上限が+5。
タイプ |
基本能力値 |
上限能力値 |
武力 |
知力 |
政治 |
魅力 |
武力 |
知力 |
政治 |
魅力 |
武力 |
80 |
40 |
40 |
40 |
95~99 |
70~75 |
70~75 |
70~75 |
知力 |
40 |
80 |
40 |
40 |
70~75 |
95~99 |
70~75 |
70~75 |
政治 |
40 |
40 |
80 |
40 |
70~75 |
70~75 |
95~99 |
70~75 |
魅力 |
40 |
40 |
40 |
80 |
70~75 |
70~75 |
70~75 |
95~99 |
将軍 |
70 |
40 |
40 |
70 |
85~90 |
70~75 |
70~75 |
85~90 |
軍師 |
40 |
70 |
70 |
40 |
70~75 |
85~90 |
85~90 |
70~75 |
万能 |
60 |
60 |
60 |
60 |
80~85 |
80~85 |
80~85 |
80~85 |
平凡 |
40 |
40 |
40 |
40 |
70~75 |
70~75 |
70~75 |
70~75 |
特技
最重要ポイント。
プレイヤー担当武将であれば、特技さえあれば能力値は簡単に上げられるし、
コンピュータ担当武将が新たに特技を覚えてくれる可能性は非常に少ない。
能力はさておき、まず有力な特技を持った武将を狙おう。
PC版:特に裏技なし。パワーアップキットで自由に決められる。
PS系:アイテムコンプリートで全ての特技修得確率+5%される。武力型で「発明」付きなど、方針が一変する。
タイプ |
諜報 |
発明 |
調教 |
商才 |
応射 |
反計 |
収拾 |
偵察 |
無双 |
突撃 |
一騎 |
強行 |
修復 |
水軍 |
火矢 |
乱射 |
武力 |
- |
- |
10 |
- |
30 |
- |
- |
10 |
70 |
70 |
70 |
30 |
- |
30 |
30 |
30 |
知力 |
10 |
10 |
- |
10 |
- |
30 |
30 |
50 |
- |
- |
- |
- |
30 |
- |
- |
- |
政治 |
70 |
10 |
- |
30 |
- |
10 |
50 |
50 |
- |
- |
- |
- |
70 |
30 |
- |
10 |
魅力 |
30 |
- |
- |
10 |
30 |
10 |
70 |
50 |
- |
- |
10 |
10 |
30 |
- |
- |
30 |
将軍 |
- |
- |
- |
- |
10 |
- |
30 |
10 |
30 |
30 |
30 |
30 |
- |
30 |
30 |
30 |
軍師 |
30 |
5 |
- |
10 |
- |
30 |
10 |
30 |
- |
- |
- |
- |
30 |
- |
- |
- |
万能 |
10 |
- |
- |
5 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
5 |
20 |
10 |
20 |
5 |
10 |
10 |
平凡 |
30 |
10 |
10 |
10 |
30 |
30 |
30 |
30 |
30 |
10 |
30 |
30 |
30 |
10 |
30 |
30 |
タイプ |
扇動 |
神算 |
虚報 |
天文 |
水攻 |
鼓舞 |
罵声 |
穴攻 |
鬼謀 |
聖痕 |
行動 |
鍛錬 |
医術 |
占卜 |
評価 |
富豪 |
武力 |
- |
- |
- |
- |
- |
10 |
50 |
- |
- |
- |
10 |
10 |
- |
- |
- |
- |
知力 |
70 |
10 |
50 |
10 |
70 |
10 |
- |
50 |
5 |
- |
10 |
10 |
- |
- |
- |
- |
政治 |
30 |
- |
10 |
10 |
10 |
10 |
- |
10 |
- |
- |
50 |
10 |
- |
- |
- |
- |
魅力 |
30 |
- |
10 |
- |
10 |
70 |
30 |
10 |
- |
5 |
10 |
10 |
- |
- |
- |
- |
将軍 |
10 |
- |
- |
- |
- |
30 |
10 |
- |
- |
- |
- |
5 |
- |
- |
- |
- |
軍師 |
30 |
10 |
30 |
10 |
30 |
5 |
30 |
10 |
5 |
- |
5 |
5 |
- |
- |
- |
- |
万能 |
10 |
5 |
10 |
5 |
5 |
10 |
10 |
5 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
平凡 |
30 |
10 |
30 |
10 |
10 |
30 |
30 |
10 |
10 |
- |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
誕生年
150年(189年で40歳)~250年(257年で8歳)から設定可能。
登録武将も歳を取っていく。
180年誕生、194年で15歳という人物は、189年ではまだ10歳で成人していないし、225年では46歳。
「全シナリオで15歳から登場」という設定はできない。
なお、没年は設定できない。
100歳を超えていても無理矢理出場し、あっというまに寿命を迎える。ひどい。
血縁
親子関係を設定できる。一人の武将には子を五人まで設定可能。
親武将を登録せず、兄弟だけを登録する事もできる。
裏技のページを参照。
新武将同士ばかりでなく、史実武将の血縁にすることも可能。
史実武将の子は設定できるが、親は設定できない。
人数制限のため、孫堅の子に孫尚香、曹操の子に曹沖を登録できない。
(PC版では非公式エディタを使えば、人数制限を越えて子を登録可能。
裏技のページを参照。)
馬騰の子に馬雲騄は可能。
最初は未登場で成年に達した場合は親の元に現れるが、登場年が過ぎた後ではどこに登場するかランダムなので
「225年のシナリオで開始した時に馬雲騄が呉に仕えている」という事態も起きてしまう。
性格
全くランダムに決まる。新武将登録の画面では確認できない。
PC版ではパワーアップキットで変更すればいいのだが、PS系では少し面倒な手順が必要。
裏技のページを参照。
列伝
PC版では、最初は空欄になっている。武将編集で自作可能。
PS版では能力や特技、親の有無・能力に応じて自動で設定される。
PS2版では登録武将の列伝は無い。
特別武将
PS系のみ、登録武将に特殊な名前を付けることで特定の能力を持った武将を作ることができる。
特別武将のページを参照。
考察
武力
「無双」「水軍」は必須として、「応射」「火矢」「乱射」「突撃」「強行」を全部揃えておく事も難しくはない。
「鼓舞」も欲しいところだが、確率は低い。
能力値もいい感じで、ボーナスポイントが最低の50点だったとしても、武力95・知力70・政治40・魅力40まで上げて5点余る。
90点もらえれば武力95・知力70・政治60・魅力65という名将が誕生する。
ゲーム開始後に全く鍛錬をしなくてもいい武将が出来上がるわけで、プレイヤー担当以外の人物としては最も頼りになる戦力と言える。
また「調教」を修得する可能性があるので、担当以外で仲良くなっておけば聖獣を譲ってもらえるかもしれない。
PS系のコンプリートボーナスがあれば、いきなり武力95以上で「一騎」「聖痕」持ちという聖獣マスターが誕生する可能性も。
知力
知力タイプの武将が目指す特技は多くない。軍師助言や、火計、混乱、挑発など基本的なことは特技を必要としないからだ。
弩を使う事になるのだろうが「応射」や「乱射」は取る事ができないし、清流派の士大夫なのか「罵声」も絶対修得しない。
混乱や挑発は視界範囲内の敵にしか実行できないので、視界を広げる「偵察」は重要。修得確率は高いので必ず取っておきたい。
また、知力が高い武将がかけないとなかなか成功しない「収拾」も欲しい。
「鼓舞」「諜報」もぜひ欲しいが、修得確率がやけに低い。
「反計」も修得確率がそこそこ高いものの、知力が高いと敵は計略を仕掛けてこない。
低確率だが「発明」や、「鬼謀」「天文」を覚える事もできる。
しかし「発明」はあっても自分自身は「乱射」「火矢」「応射」無し、
「鬼謀」があっても「占卜」「医術」「強行」は取れないので「天文」での落雷しか必殺技の可能性が無い、と上手く回っていない。
プレイヤー担当以外の人物としては、知力90・政治40あたりにすることで
軍師にも太守にもならない有能な参軍が誕生する。(軍師は荀彧か諸葛亮あたりになり、政治が低いので太守にならない)
政治
最低でも政治力80が確定しており「行動」の修得率も高いため、太守として動く事を前提に作ろう。まず「発明」は持っておきたい。
「諜報」「偵察」「収拾」「修復」と戦場で役立つ特技もいい確率で取る事ができ、「反計」も運が良ければ可能。
なぜか「水軍」もそれなりの確率で修得できるので、武力70知力70政治80くらいの能力にできれば前線太守として非常に優秀。
魅力
なんと言っても「聖痕」である。魅力タイプの意義はこの一点にある。同時に「一騎」も修得しておこう。
他の特技は「諜報」「偵察」「鼓舞」「罵声」「収拾」「強行」など地味に役立つものから、
実は「応射」「乱射」「反計」まで覚える可能性がある。
「強行」「偵察」で騎馬を装備するか、「応射」「乱射」で弩を装備するか。
ただ、プレイヤーが担当しない場合、「聖痕」があっても聖獣アイテムを手に入れる事はない。ただの地味な人になってしまう。
将軍
武力タイプではできないが将軍タイプならできるという事が、「収拾」しかない。
能力値は高いのだが、ポイントが魅力に割り振られているため、あまり意味がない。
残念ながら、武力タイプの劣化版と言っていい。何より特技の修得率の低下(特に無双)が痛い。
武力90止まりの将軍より、最低でも95あるはずの武力タイプの方が頼りになる。
軍師
将軍タイプと同じく、知力タイプの下位互換。
やはり合計能力値は多いものの、肝心の知力が最高でも90までしか伸びない、
知力タイプと比較して「収拾」「偵察」の修得率が低い、と良い方向に回っていない。
特技面での利点は「罵声」を修得できる事ぐらいか。
政治70以上が確定しているため後半はどこかの太守をやっている事が多くなる。
万能
能力値は最も高い。武力・知力の両方を80以上にできる。
反面、修得可能特技の種類は豊富なものの確率が総じて低いのが難点。天は二物を与えず。
可能性は非常に低いものの、「諜報」「偵察」「反計」「無双」「水軍」「応射」「乱射」
「突撃」「強行」「鼓舞」「罵声」を全部揃えることが可能。
しかし、そこまでやったとしても終盤では「どこか他の街の太守をやっている」以上の印象は得られないかもしれない。
敵に回したとしても、武力80程度ならなんとかなってしまう。
PS系の名勝古跡コンプリートボーナス「能力値上限+5」で武力90まで上げていれば活躍の機会が大きく違うだろう。
平凡
「聖痕」以外の全ての特技を持っている可能性がある。
「医術」「占卜」「富豪」など他では取れない特技があるし、実は「鬼謀」を修得する確率は最も高い。
「強行(神速)」・「医術(仙術)」・「占卜(幻術)」と「鬼謀」を両立できるのは平凡タイプのみなので、
これらの策を使いたい場合は重宝する。
自分が操作する場合はもちろんだが、太守プレイの時などに手元にいると能力値以上に頼もしいだろう。
その他「諜報」「応射」「反計」「偵察」「無双」「強行」「鼓舞」などの確率も結構高く、
何度も試せばまさに魔人と言うべき存在が誕生するはず。
さすがに能力は他より低いものの、特化した場所は70程度にはなるため、戦場でも見劣りしないようにはできる。
プレイヤーが担当すればゲーム開始後にそこからいくらでも上げられるはず。
コンピュータ担当になった場合、設定した能力値次第ではどこに行ったか分からなくなる場合さえある。
「発明」「医術」「富豪」など、能力の高さに関係のない特技がある方が目立つはず。
顔一覧
男性武将
女性武将
最終更新:2024年09月01日 21:44