コンプリート系テクニック

アイテムコンプリートの方法


1.三国の皇帝で開始し、部下のアイテムを全て没収する。
2.その他、所有する武将で開始する。
これでとりあえずほとんど集まる。
所有者はアイテムのページを参照。
パソコン版は太平要術の書を持っている武将がおらず、商人から購入もできないため巡察で入手するしかない。

それから、可能な限りアイテム収拾に没頭でき、
なおかつ他人が勝手に天下統一してゲームが終わりにくい環境を作る。
たとえば257年開始のシナリオで15歳の新武将で開始。パワーアップキットで寿命と所持金を最高にする。
太守がいない都市に移動すれば仕官の誘いも来ないので、天下の趨勢を無視してひたすら巡察し続ける。
本や馬や武器など、売っているものは全て購入するといい。
そして村人が医書と奇書をくれるまでやり続けるだけ。

PS系ではデータ編集できないので、平凡タイプの新武将で「行動」「商才」「富豪」持ちを作成する。
巡察で雨乞いを要求された時のためにできれば「占卜」もあるといい。 ボーナスは戦闘と政治に振る。
空白地で民心を100にしてから旗揚げすると民が金1000と米10000を援助してくれるので、
商人がいるなら米を売却して、都市の金を引き出して下野する。
下野すると民心が50下がるのでまた巡察で100まで上げて旗揚げの繰り返しで資金を調達しよう。
民心を上げる過程でアイテム献上されたらラッキー。物乞いが来たらアンラッキー。

天下統一寸前の君主で、最前線が落とされないように兵力を固めて「防備」を指示しておいて
全国を委任してひたすら買い物&巡察でもいい。

初期シナリオで玉璽ゲット


189年
巡察しまくる。アイテム献上イベントで玉璽が出る可能性がある

192年
寿春でひたすら在野の孫策を探す→孫策と親密度をあげてから旗揚げ、仕官してもらう→玉璽を奪い取る

名勝古跡コンプリートの方法


一覧>名勝古跡を見て場所を把握し、在野武将のまま全国を回ろう。仕官してしまうと仕事がうっとおしい。
注意点として、親密度31〜40の間は仕官の誘いを受ける可能性があるので訪問を避けよう。
断るとヘソを曲げて門前払いされるようになってしまう。手紙で50まで上げるのが得策。
富豪持ちか、都市の金を持ち出して下野した元君主など所持金に余裕があるなら贈与で上げるのもいい。


操作系テクニック

早送り


会話の早送りはエスケープキーが確実。
エンターでは勝手に引き受けてしまうが、エスケープは勝手に断ったりしない。


武将・能力関連テクニック

行動力


身分 行動力 備考
在野 30 + 政治/2 「在野である間に鍛錬する」というのは、大都市や学術都市に居住して特技を修得するため。
仕事に使うぶんの行動力を鍛錬に回すという事ではない。
一般 80 + 政治/2 一気に50も増えるが、仕事をすると行動力を50消費するため、自由に使える行動力は在野と同じ。
収入や経験を考えれば、在野よりも一般の方がお得だ。
太守 80 + 政治/2 太守になっても、行動力は一般と変わらない。
政治力60の太守は行動力110。自分が行動して50消費し、部下6人に指示ができる。
最初のうちは困ることは無いだろうが、巡察や鍛錬をしたくなったり、都市にいる部下が多くなったりすると手が回らなくなることも。
自分と部下9名の10部隊で攻め込むために必要な行動力は140。
軍師 80 + 政治/2 軍師の行動力も一般と同じ。
政治力80だとしても、120にしかならない。2,3都市に指示を出したら行動力が無くなってしまうだろう。
君主 110 + 政治/2 政治力40の君主でも行動力130が確保される。
一見楽そうに見えるが、配下10名の忠誠度を上げるのに必要な行動力は100。
武将の配置転換と忠誠度上げをするだけでも、行動力はいくらあっても足りない。
・特技「行動」があると+10される。これは政治力20に相当する。
・政治力+10の史書で上がる行動力は+5。特技「行動」の強さが分かる。

寿命について


病死判定が行われるタイミングは、季節の変わり目

0~7の数値に応じて36、42、48、54、60、66、72、78の年齢から死亡判定が出現
つまり(6+x)6から死亡判定開始

寿命になると毎回3%の確率で死ぬようになり、毎年3%上積みされて行く?
つまり最初に死亡可能性が出てから、34年目に強制死亡?
(三国志8の処理だが、7でも大体同じだと推測)

よって寿命0の武将が、60も半ばを過ぎれば、確実に死亡する
なお寿命6、7でも、100歳の春一月で強制死亡

武将No.について


武将にはそれぞれ番号が割り当てられている。番号は五十音順

  • PC版
史実武将が0~519、登録武将が520~

  • PS版
史実武将はPC版と同じ0~519
184年シナリオ用の追加武将が520~537でその並びは50音順、登録武将が538~

武将No.一覧(4の剰余は指南パターンに関係)
武将Noの4の剰余が
0 阿会喃 1 韋昭 2 伊籍 3 尹賞 4 尹大目 5 尹黙 6 于吉 7 于禁
8 于詮 9 越吉 10 袁遺 11 袁胤 12 閻宇 13 袁煕 14 閻柔 15 袁術
16 袁尚 17 袁紹 18 袁譚 19 閻圃 20 袁燿 21 王威 22 王允 23 王基
24 王キ 25 王匡 26 王経 27 王伉 28 王渾 29 王粲 30 王修 31 王戎
32 王濬 33 王双 34 王昶 35 王平 36 王甫 37 王累 38 王朗 39 於夫羅
40 何晏 41 カイ越 42 カイ良 43 華覈 44 俄何焼戈 45 賈逵 46 何儀 47 華キン
48 賈ク 49 郭奕 50 郭嘉 51 鄂煥 52 郭汜 53 霍峻 54 カク昭 55 楽進
56 楽チン 57 郭図 58 郭攸之 59 霍弋 60 郭淮 61 夏侯威 62 夏侯淵 63 夏侯恩
64 夏侯和 65 夏侯恵 66 夏侯玄 67 夏侯尚 68 夏侯徳 69 夏侯惇 70 夏侯覇 71 夏侯楙
72 賈充 73 賀斉 74 華佗 75 雅丹 76 賈範 77 軻比能 78 華雄 79 関彝
80 関羽 81 管亥 82 カン丘倹 83 韓玄 84 韓浩 85 関興 86 関索 87 韓遂
88 韓嵩 89 韓暹 90 カン沢 91 関統 92 韓当 93 甘寧 94 桓範 95 韓馥
96 関平 97 簡雍 98 顔良 99 管輅 100 魏延 101 麹義 102 戯志才 103 魏続
104 魏攸 105 牛金 106 牛輔 107 丘力居 108 姜維 109 鞏志 110 橋ズイ 111 キョウ都
112 橋瑁 113 許儀 114 許貢 115 許劭 116 許靖 117 許チョ 118 許攸 119 紀霊
120 金環三結 121 金旋 122 虞翻 123 ケイ道栄 124 郤正 125 厳顔 126 厳綱 127 厳畯
128 厳白虎 129 厳輿 130 呉懿 131 黄蓋 132 高幹 133 耿紀 134 黄権 135 黄皓
136 高順 137 高翔 138 侯成 139 黄祖 140 公孫越 141 公孫淵 142 公孫恭 143 公孫康
144 公孫サン 145 公孫続 146 公孫度 147 公孫範 148 孔チュウ 149 黄忠 150 高定 151 高沛
152 皇甫嵩 153 孔融 154 高覧 155 呉巨 156 吾彦 157 呉綱 158 呉質 159 胡車児
160 胡遵 161 呼廚泉 162 兀突骨 163 胡班 164 呉班 165 胡奮 166 顧雍 167 呉蘭
168 崔エン 169 蔡和 170 蔡勳 171 蔡中 172 蔡瑁 173 蔡ヨウ 174 サク融 175 左慈
176 士壱 177 士徽 178 士匡 179 士祗 180 士燮 181 士孫瑞 182 司馬懿 183 司馬炎
184 司馬徽 185 司馬師 186 司馬昭 187 司馬孚 188 司馬望 189 司馬攸 190 司馬朗 191 謝旌
192 車冑 193 沙摩柯 194 朱異 195 周昕 196 周旨 197 周倉 198 周泰 199 州泰
200 周魴 201 周瑜 202 朱桓 203 朱拠 204 祝融 205 朱儁 206 朱然 207 朱治
208 朱褒 209 朱霊 210 荀彧 211 淳于瓊 212 荀諶 213 荀攸 214 蒋エン 215 鍾会
216 蒋幹 217 蒋義渠 218 蒋欽 219 蒋済 220 ショウ周 221 蒋舒 222 向寵 223 鍾ヨウ
224 向朗 225 徐栄 226 諸葛恪 227 諸葛瑾 228 諸葛均 229 諸葛尚 230 諸葛セイ 231 諸葛瞻
232 諸葛誕 233 諸葛亮 234 徐晃 235 徐質 236 徐庶 237 徐盛 238 徐バク 239 沈瑩
240 申儀 241 岑昏 242 申耽 243 審配 244 辛ピ 245 辛評 246 秦フク 247 スイ固
248 成宜 249 石苞 250 薛瑩 251 薛綜 252 全イ 253 単経 254 全琮 255 全端
256 曹宇 257 曹叡 258 曹奐 259 曹羲 260 曹休 261 曹訓 262 宋憲 263 曹昂
264 曹洪 265 曹純 266 曹彰 267 曹植 268 曹真 269 曹仁 270 曹性 271 曹操
272 曹爽 273 臧覇 274 曹丕 275 曹豹 276 曹芳 277 曹髦 278 曹熊 279 沮授
280 蘇飛 281 祖茂 282 孫異 283 孫和 284 孫桓 285 孫休 286 孫匡 287 孫キン
288 孫堅 289 孫乾 290 孫権 291 孫皓 292 孫策 293 孫秀 294 孫峻 295 孫韶
296 孫静 297 孫チン 298 孫登 299 孫瑜 300 孫翊 301 孫亮 302 孫礼 303 孫朗
304 太史享 305 太史慈 306 帯来洞主 307 卓膺 308 朶思大王 309 譚雄 310 張允 311 趙雲
312 張衛 313 張英 314 張燕 315 張横 316 張温 317 張華 318 張ガイ 319 張既
320 張休 321 張嶷 322 張勳 323 張虎 324 張紘 325 張コウ 326 趙広 327 張済
328 張繍 329 張昭 330 張松 331 張紹 332 張任 333 張節 334 張悌 335 趙統
336 張南 337 張バク 338 趙範 339 張飛 340 張布 341 張苞 342 張楊 343 張翼
344 張遼 345 趙累 346 張魯 347 陳横 348 陳宮 349 陳矯 350 陳羣 351 陳珪
352 陳騫 353 陳寿 354 陳式 355 陳震 356 陳泰 357 陳登 358 陳到 359 陳武
360 陳蘭 361 陳琳 362 程昱 363 程銀 364 禰衡 365 程普 366 程武 367 程秉
368 丁奉 369 徹里吉 370 典韋 371 田楷 372 田続 373 田疇 374 田豊 375 滕胤
376 董允 377 鄧艾 378 董厥 379 陶謙 380 鄧賢 381 鄧芝 382 唐咨 383 董襲
384 陶濬 385 董承 386 董昭 387 董卓 388 鄧忠 389 董荼那 390 トウ頓 391 董旻
392 董和 393 杜預 394 裴元紹 395 馬玩 396 馬休 397 馬鈞 398 馬日テイ 399 馬遵
400 馬謖 401 馬岱 402 馬忠(呉) 403 馬忠(蜀) 404 馬超 405 馬鉄 406 馬騰 407 馬バク
408 馬良 409 万彧 410 樊建 411 潘濬 412 潘璋 413 樊稠 414 潘鳳 415 費イ
416 卑衍 417 費詩 418 糜竺 419 糜芳 420 武安国 421 馮習 422 傅嬰 423 伏完
424 傅士仁 425 傅僉 426 傅巽 427 傅トウ 428 文鴦 429 文欽 430 文醜 431 文聘
432 卞喜 433 忙牙長 434 逢紀 435 ホウ羲 436 鮑信 437 法正 438 ホウ統 439 ホウ徳
440 鮑隆 441 穆順 442 濮陽興 443 木鹿大王 444 歩シツ 445 満寵 446 迷当大王 447 毛カイ
448 孟獲 449 孟達 450 孟優 451 楊懐 452 雍ガイ 453 楊儀 454 羊コ 455 楊醜
456 楊修 457 楊秋 458 楊松 459 楊祚 460 楊柏 461 楊彪 462 楊鋒 463 楊奉
464 雷銅 465 雷薄 466 駱統 467 李異 468 李恢 469 李カク 470 陸凱 471 陸抗
472 陸績 473 陸遜 474 李厳 475 李儒 476 李粛 477 李典 478 李豊 479 劉永
480 劉焉 481 劉琦 482 劉虞 483 劉勳 484 劉賢 485 劉循 486 劉璋 487 劉諶
488 劉禅 489 劉琮 490 劉岱 491 劉度 492 劉巴 493 劉備 494 劉表 495 劉豹
496 劉辟 497 劉封 498 劉曄 499 劉ヨウ 500 劉理 501 留略 502 呂威コウ 503 廖化
504 梁興 505 凌操 506 凌統 507 廖立 508 呂凱 509 呂義 510 呂虔 511 呂曠
512 呂翔 513 呂岱 514 呂範 515 呂布 516 呂蒙 517 倫直 518 魯粛 519 盧植
以下、PS系の追加史実武将
520 何進 521 韓忠 522 厳政 523 高昇 524 孫仲 525 張角 526 張鈞 527 趙弘
528 張純 529 張讓 530 張宝 531 張梁 532 程遠志 533 丁原 534 鄭玄 535 鄧茂
536 辺章 537 北宮玉

詩聖


孔融・陳琳・王粲・曹操・曹植は漢詩大会で文才補正。
曹丕は固有の詩はあるが補正はない。



地位関係テクニック

軍師の発言力


  • 任命時の軍師の発言力は名声と同値。以後も名声が増えれば発言力も増える。
  • てっとりばやく増やしたいなら、下野または知力増加アイテムを売るなどして
    軍師を解任されたあと再任命される。
  • 発言力を増やす主な手段は、命令をこなす(名声増分増加)、推挙(100増加)、
    命令を出す(発言力100消費で実行武将の名声増分の2割増加)、君主太守の質問に答える(100増加)など

太守になる条件、軍師になる条件


太守
最低条件:政治60
必要能力:政治、功績(名声)、総合能力
 君主との親密度、民親密度、性格や君主の好みは影響しない。

軍師
最低能力:知力80
必要能力:現在の軍師より地位(一品官、二品官)と知力が高い事
 政治は低くても大丈夫。政治1で名声や功績200でも知力80さえあれば最低条件は満たす。
 親密度は21でも任命されるので多分マスクデータは関係ない。

 PKでショートプレイをやると、軍師や太守になる条件が表示される。

 プレイヤーが君主の時は、誰でも任命可能。
 政治51の武将でも太守に任命できるし、極端な話、知力1の雑兵でも軍師に任命できる。


訪問系テクニック

訪問時イベント:「鍛冶屋」「聖痕なしで聖獣を入手」


  • 鍛冶屋
誰かを訪問したとき、相手が所持で自分が未所持の装備があると、鍛冶屋が倍額で作ってくれることがある。
親密度いくつ以上で起こるか、要発明の装備も作ってくれるかは不明。
どの装備を作るかは鍛冶屋が決め、値段が高いものを作るっぽい。
魏・蜀で船が欲しい、呉・蜀で騎馬が欲しいときに訪問するといい。


  • 聖獣
「調教」を習得している武将を訪問すると「珍しい動物を見つけた」と聖獣を譲ってくれることがある。どの聖獣になるかはランダムだが、譲って貰う前に分かる。
金500を払えば確実に譲ってもらえる。タダで譲ってもらうを選択した場合、失敗する可能性がある。また、奪い取るという選択もあるが、失敗すると相手との新密度が下がるので、基本的に金を払うか、タダで譲ってもらうようお願いする方が良い。「いらない」という選択肢もあるが狙ってる聖獣がなければ選ぶ必要はない。
詳細については以下リンクで。

聖獣を譲渡してもらえる条件

訪問時には、他にもイベントが起きる可能性がある。→訪問イベント

親密度tips


行動に応じて増減する

対君主:エンディングが変わる。行動するとき、親密度が低いと申請を却下される
対軍師:親密51あると助言をくれる
対太守:行動するとき、親密度が低いと却下される
自分が太守の時、隣の街の太守:親密21ないと「攻め込むから援軍出してね」「やだ」とか言われる
対同僚:一番仲のいい人がEDで話し相手になる。仲がいいと仕事や戦闘で手伝ってくれることもある
対漢詩大会の審判:51以上で採点におまけ
対重臣5人:後継者選択、一部のEDで影響

その他、訪問イベントの発生には、一定の親密度を得ていることが条件

相手と相性が50以上離れていると、季節の変わり目ごとに相手の親密が1下がる
最大差の75でも減るタイミングと数は同じ

50以内でも季節ごとに判定はあるが、判定に失敗したときのみ下がるぽい
(下がる時期が季節の変わり目という以外はランダムだった)

0,1,21,51,81,100のラインになると、それ未満には自然低下しない

表示はされないが、実は100以上にも上がっていく。上限は不明
親密度800以上まで上がったという検証もあり、どこまで伸びるかは見当が付かない


統治テクニック

徴兵での注意


人口が50000以下になると徴兵不可能
50100なら徴兵可能

人口100以下の端数は切り捨て
人口150000人の都市で10人徴兵した場合、本来は149990人だが、実際は149900人
従って、都市人口が少ないうちは、徴兵は100単位でやるのが良い

正月の人口増加


正月の人口増加は、都市人口50万以上か未満かで式が変わる

50万未満だと 人口×0.025+治安×200
50万以上だと 人口×0.01+治安×270

商人が常駐ではない都市に、商人が来る確率


商人が常に居る商人常駐都市と、そうでない都市がある

常駐じゃない商人は、商業+治安が400以上なら確実、それ以下なら治安依存

治安が高いと、来る確率もあがる
低いと年2、3回しか来てくれないことも

PK版だと、都市編集の項目で、商人の常駐と非常駐の切り替えができる

細かい部分は未検証

兵士を解雇する

武将が抱えきれない兵士は予備兵に回るが、都市の住民に戻すコマンドは無い。
7月に米の税収と給与の収支計算をする際に、給与未払いで強制解雇することで帰農させることができる。
エンディングの「300年の繁栄」を迎えるために知っておくといいテクニックである。
この時、武将に配備されている現役兵士は消滅(餓死?)してしまうが、予備兵はそのまま都市人口に加わる。
兵士の強制解雇を狙っている場合、6月に当該都市の兵士は全軍予備兵にしてしまった方がいいだろう。
現役兵士が0になってしまうので、安全な後方生産国で実行するのが望ましい。

勧告と降伏について


勧告:他勢力に対し、降伏するよう勧告するコマンド。
勧告しに来た使者を斬首するコマンドはない。派遣した使者を斬られることもない。

  • コツ
兵士数が10倍程度(予備兵含まず)&自国国数が9ヶ国以上あれば、気の弱い君主は降伏することが多い
史実で降伏せずに滅亡した勢力は、ゲーム内でも降伏しにくい傾向あり
曹孫劉の一族は、なかなか降伏しにくい。こちらが天下統一直前、相手が残り一国でも降伏しないことも
ただ親密度を上げ、武将数・兵士数の差をあければ、降伏することもある

  • (国対国)友好度・(個人対個人)親密度
人による。同じ月で
親密度87→うちの軍師が「降伏しない」と言う
親密度100→うちの軍師がGoサインを出す
これを気にするかどうかの差

  • 勧告に関連すると思われるもの
勧告する使者の政治能力、親密・友好、都市数(最低9都市必要)、勧告対象の野望、孫曹劉フラグ、大嫌いフラグ、その他?
(最後まで降伏しなかった董卓の野望値を0にしたら、軍師が即座にGoサインを出したが、孫堅、曹操、劉備は野望を0にしてもGoサインは出なかった。でも野心だけで勧告しにくくなるわけでもないので注意)

初級上級の難易度は関係ない





最終更新:2025年02月11日 23:40