プロジェクトsan7~廃人の領域へようこそ~

通常のプレイでは物足りなくなった貴方を、やりこみ度MAXな世界へご案内いたします。

やりこみ度:☆が多いほど難易度が高いと思われるものです。
元ネタ:ネタの出典。8-1なら、本スレ8の>>1が元ネタです。
検証:元ネタとは他の人やwiki編集者など、検証プレイを済ませたかどうかです。

もし挑戦するときは、wikiの裏技を禁止したほうが良いでしょう。
特に[マルチプレイ][300万の予備兵を一発で用意]系統の裏技は、ゲームバランスを著しく変えてしまいます。



全能力ALL100、取得可能な特技全取得 やりこみ度:☆

検証:△(ヒント項目にあるとおり、完全にコンプリートするには富豪・評価がネック)

劉禅や夏侯楙などで鍛錬をつみ、全ての能力値を100、全ての特技を取得しましょう。

ヒント:
鍛錬制限なし推奨
富豪、評価は鍛錬による修得不可能
PK版なら(運がよければ)、ショートプレイモードの目標達成で聖痕取得可能


各種制限つきプレイ やりこみ度:☆~

検証:△(制限の組み合わせによる)

●交流の制限
  • 面会制限あり
  • 鍛錬制限あり
  • 雇用制限あり
  曹操なら曹夏侯氏のみ残し後は解雇、
  劉氏なら同じ「り」で始まる姓の武将のみ雇用可、
  姓+名が三文字の武将のみ雇用可、
  60歳以上のみ雇用可、etc
  • 武将引き抜き禁止

●弱体化系
  • 強力すぎる武将は解雇
  • 強力すぎる技能禁止
 強行、聖獣、落雷、幻術、混乱+一騎討ち、弓でチクチク削り等(元ネタ9-244他多数)
  • 兵科禁止
 主に騎馬とか連弩とか連弩とか連弩とか蒙衝とかの製造・使用禁止
  • 「出陣」コマンド禁止(侵略手段は流言と登用、降伏勧告のみ)(元ネタ:8ー213)
  • 軍事系(出陣・徴兵・訓練・購入売却)コマンド禁止(元ネタ:8ー213)
  • 落雷と味方武将5人のみで戦闘「雷サマ統一」 (元ネタ:8ー264)

●君主系コマンドの制限
  • 軍師任命禁止(助言が使い方次第では強いため)
  • 斬首禁止
  • 逆に捕らえた武将は全て斬首の「皆殺し統一」(元ネタ:8ー264)
  • 共同作戦には、かならず出撃
  • 新君主、開始都市ランダム
  • 新君主、開始シナリオランダム
  • 新君主、開始時は新君主一人のみ(部下をつけずに開始)
  • 期限を設ける(5年以内にクリア、1年以内にクリア等)
  • 必ず「300年END」を目指す

●その他
  • マルチプレイ禁止
  • マルチプレイで敵強化
  • ロード禁止

 これらの制限をいろいろ複合させると、より厳しくなります。

ヒント:
弱体化制限はやっている人も多い。

「出陣」禁止について。
初期はどこの都市も治安が低いため、流言が有効。知力系武将を確保すれば、後は楽。
曹操だと、武将を引っこ抜いてもすぐ引き抜かれる、武将引き抜き合戦になるので注意が必要。


一般人の世界 やりこみ度:☆☆~

検証:済

荊州弱小カルテットなど、能力値がそこそこの君主や武将を使用して、天下統一を狙う

ヒント:初期ラッシュ+親密度。玉璽を早めに取ると楽


凡人軍団 やりこみ度:☆☆~

検証:済

  • 能力ALL40の新君主(特技ランダム)+能力ALL40の新武将9人
上記新武将は、「タイプ:平凡+能力値ボーナスポイントを配分しない」で作成可能
  • クリア条件は天下統一
  • 鍛錬制限、面会制限あり
  • 最後の一都市は、必ず開始時点の10人で落とすこと(途中で欠落しても補充なし)

ヒント:蝗プレイの開始直後即ラッシュでおk


墨家(元ネタ:8ー265) やりこみ度:☆☆☆~

検証:済

常に弱者の側につき、寿命まで10カ国(勢力?)以上を維持する

ヒント:
寿命の長い武将が、寿命まで維持するべき勢力数を増やせば増やすほど大変。
逆に寿命が短い武将なら楽。
シナリオ開始直後に死ぬ武将を選んで、死んだら「クリアしたお!」とアホっぽく叫ぶも良し。


立身出世(元ネタ:8ー265) やりこみ度:☆☆☆~

検証:済

雑兵(全能力1、特技は行動、鍛錬のみ)で在野から始めて、最終的には推薦で(独立、旗揚は不可)君主を目指す

ヒント:所属勢力によって難易度も変わる
雑兵にとっては誰でも師匠。いい師匠や有名人を見つけて仲良くなろう
推薦における後継者は、重臣5人(功績勢力内上位5)の投票で決まります

裏ヒント:親密度42


縁の下の力持ち(元ネタ:8ー265) やりこみ度:☆☆☆~

検証:済

名士10傑(名声上位10)、重臣5人(功績勢力内上位5)に入らないようにしつつ、中堅未満の勢力を統一まで導く

ヒント:
太守になったり、戦争で功績ベスト3に入ると、名声や功績が跳ね上がる
「功績が跳ね上がる行動」を確実に把握し、回避に努めるべし

目標の中堅勢力で頑張るだけでなく、
「新勢力で、目標の中堅勢力以外の都市を支配→武将全員解雇→元勢力が雇用しまくる→適当なところで下野」
「他勢力で太守になる→『寝返』」「叛乱で別勢力を滅ぼす」などで工作すべし

一回下野して再雇用されることで、『功績』を『名声』の半分に出来る

優秀な新武将で新勢力をつくり、目標の勢力以外全てを滅ぼす手を使う場合、名声が非常にあがりやすいので注意。
自分の名声と、配下の功績のバランスさえ見切ることが出来れば、一番楽な方法。

制限次第(「最初から目標勢力に仕え、下野禁止」など)では『雑兵の群れ』より難しいが、軍師太守になればかなり楽。


アイテム・名勝古跡・歴史イベント・エンディング全コンプリート やりこみ度:☆☆☆~

検証:済

アイテムコレクション、名勝古跡一覧などを100%埋めましょう。
バージョンによってコンプできる内容が違うので、難易度も変わる

ヒント:攻略サイト参照

裏ヒント:正規手段でコンプリートすることを強く推奨します
レジストリエディタ(改造は自己責任で行って下さい。本スレでの質問禁止)


雑兵の群れ(元ネタ:8ー179) やりこみ度:☆☆☆☆☆

検証:済(PC版、PK版でのみ可能と思われる)

  • プレイヤーキャラクターは、能力ALL1の新君主(行動・鍛錬持ちの雑兵)
  • 初期配下は、能力ALL1(特技は占卜のみ)の武将9人であること
  • クリア条件は天下統一
  • 鍛錬制限あり、面会制限あり
  • マルチプレイ、下野禁止
  • 最後の一都市は、必ず開始時点の雑兵10人のみで出陣して落とすこと(途中で初期部下が欠落しても補充なし)

  • 上記でクリアできたら、「開始時の勢力が滅亡したらゲームオーバー」制限を追加

ヒント:敢えてノーヒント。
状況によっては、三国志7における常識をひっくり返す必要も。幸運と健闘を祈る!

これで300年の繁栄ENDを迎えられれば、貴方も立派なSAN7廃人です。



戦術シミュレーションクリアへの道 やりこみ度:☆☆☆

検証:〇

すべてクリアするには時間がかかるので星3つ

魏編

1.白馬の戦い

関羽が主人公のステージ
特に工夫しなくても関羽が本陣めがけて強行しそのまま待機し続ければ勝利
顔良文醜に一騎打ちを仕掛けるとイベントが発生

イベントを発生させたうえで勝つ
1ターン目
強行して4マス前へ
2ターン目
強行して4マス前、1マス右に行き、手前の顔良と一騎打ち
3ターン目
徐晃の右下のマスに移動
4ターン目
曹操の北2、東4へ移動
5ターン目
現在地から東2南1に移動
6ターン目
待機
7ターン目
文醜と一騎打ち、後は待機し続けて勝利


2.官渡の戦い

罵声を2つセット
  • 1ターン目
曹操は強行して一番奥のマス(唯一対岸側の陸地のマス、奥の砦の下4右1)まで
張遼は強行して目の前の砦の左隣のマスに進む
徐晃は強行して曹操の2マス右
于禁は手前の砦へ
許チョは于禁の2マス右
荀攸は罵声して本陣待機
劉ヨウは于禁の手前
2ターン目
曹操は袁紹の前に移動して突撃
張遼は袁紹の後ろに回り込み突撃
荀攸は罵声して本陣待機
徐晃は3マス左へ
他は自由

3ターン目
曹操は袁紹の横に回り込み突撃
張遼は袁紹に突撃、
徐晃は袁紹に突撃
他は自由

3.長坂の戦い

手前の橋は罠
敵本陣の2マス上に罠
中央の砦の北5西4に罠
手前右の砦には張飛

策はなくても勝てる

  • 1ターン目
曹操は強行して張飛の北1東3
李典は強行して10マス直進
張コウは強行して曹操の4ます前へ
曹洪は曹操の東1北1
夏侯恩は橋の手前の右上のマス
文聘は5マス前へ
  • 2ターン目
曹操は強行して張コウの3ます前へ行き麋竺に突撃、高確率で麋竺は後退する、しなくてもなんとかなる
李典は強行して北1西7へ移動
張コウは麋竺の東隣に移動して突撃し麋竺を撃破
曹洪は南1西4へ移動
夏侯恩は文聘の3ます前へ
文聘は夏侯恩の1マス前へ
  • 3ターン目
曹操は強行して敵本陣の南隣へ移動して突撃
李典は簡雍の北隣へ移動して突撃
張コウは強行して曹操の東隣へ
曹洪は砦の北隣へ
夏侯恩は2マス前へ
ここで簡雍が反撃するも撃破される
文聘は強行して夏侯恩の4マス前へ
  • 4ターン目
曹操は劉備に突撃
李典は劉備の北隣へ行き突撃
張コウは麋ホウに突撃、高確率で後退する
曹洪は曹操の3マス東
夏侯恩は3マス前、つまり文聘の手前
文聘は"罠探"しながら2マス前へ
  • 5ターン目
曹操は後退する
李典は劉備に混乱を仕掛ける、失敗可能、待機
張コウは劉備に直接
曹洪は劉備の南隣へ移動して突撃
夏侯恩は李典の2マス北
文聘は1マス西へ移動して麋ホウを撃破
  • 6ターン目
曹操は劉備に混乱を仕掛ける、失敗可能
李典は東へ1マス移動
張コウは劉備へ攻撃
夏侯恩は待機
文聘は強行して劉備の北隣へ移動して攻撃
  • 7ターン目以降
後は劉備に隣接している部隊はひたすら攻撃、していない部隊は待機でクリア


4.漢中の戦い

カクで楊松に隣接するとイベントでホウ徳が寝返る
後は自由に行動して勝利
鼓舞3
  • 1ターン目
鼓舞、南へ2マス、西へ3マス移動
  • 2ターン目
鼓舞、南へ2マス、西へ2
  • 3ターン目
2マス前へ
  • 4ターン目
2マス前へ
  • 5ターン目
3マス前へ
  • 6ターン目
3マス前へ
  • 7ターン目
"罠捜"しながら3マス前へ、楊松に射撃、イベント発生
  • 8ターン目
鼓舞、西へ1マス移動して張魯に射撃
  • 9ターン目以降
後はひたすら張魯に射撃し続けてクリア、計15,6ターンで終わるはず

  • ホウ徳を寝返らせずに勝つパターン
鼓舞を2つセット
  • 1ターン目
鼓舞、北に3マス
  • 2ターン目
鼓舞、西2北1
  • 3ターン目
砦に移動、占領
  • 4ターン目
占領完了
  • 5・6ターン目
3マス南
  • 7ターン目
ホウ徳到着イベント、鼓舞、西3
  • 8ターン目
西1南1、援軍14000到着
  • 9ターン目
西に2マス移動して上陸
  • 10ターン目
砦に移動して占領
  • 11ターン目
占領完了
  • 12ターン目
西3
  • 13ターン目
西3、曹仁がいて移動できない場合は北1西2
  • 14ターン目
北3、楊松に隣接する場合は西2、前ターンで北1西2移動していた場合、張魯の西南右下が埋まっていたら北に移動してエンホを狙う
  • 15ターン目以降
15ターン目の冒頭に鼓舞、後は楊松と3マス以上の距離(間に部隊がいたら気にしない)を取りつつ、張魯に隣接し一斉攻撃を狙う、張魯に隣接できない場合はエンホを先に倒す、エンホもほかの部隊で囲まれたら西に移動して張魯の北隣への隣接を目指す


5.荊州の戦い

ホウ徳が関羽に一騎打ちを挑むと高確率でイベント、白馬の戦いと違い負ける可能性はない
敵の要塞を占拠した状態で8日目を迎えるとイベントが発生し士気低下
12ターン目に援軍50000、この時点で残存兵数が少ないと援軍はホウ徳を見捨てて逃げる

  • 1ターン目
1マス後退
  • 2ターン目
4マス後退
  • 3ターン目
東に2マス移動して関羽に突撃、火罠の影響で関羽が曹仁に隣接していなければリセット
  • 4・5ターン目
関羽に突撃
  • 6ターン目
関羽に突撃(全滅していたら待機)
  • 7~9ターン目
待機し続ける
  • 10ターン以降
放置し続けて勝利

クリアすると全ステージを好きな武将で遊べる


呉編

1.牛渚攻防戦


孫策が太史慈に一騎打ちを挑むとイベント、白馬の戦いと違い負ける可能性はない
敵援軍の陳武は周瑜と隣接すると寝返る
太史慈は孫策周瑜と隣接すると寝返る
神速を5つセット
太史慈陳武を味方にせずに勝つ方法
  • 1ターン目
以下本陣方向を西とする
孫策は3マス
周瑜は神速を使い東へ6マス
朱治は砦に移動し占領
程普は周瑜の南隣
呂範は朱治の北隣
公害は程普の南隣
  • 2ターン目
孫策は公害の南1東2
周瑜は神速を使い孫策の東隣
朱治は孫策の南隣
程普は周瑜の北隣
呂範は砦に移動して占領を完了させる
公害は敵本陣手前の砦の南2マスへ移動
  • 3ターン目
孫策は4マス東
周瑜は神速で公害の南隣
朱治は南の敵砦に移動して占領を完了させる
程普は公害の西隣
呂範は孫策の西4
公害は敵本陣の西隣で劉繇を攻撃
  • 4ターン目
孫策は敵本陣の南隣に移動して劉繇に突撃し後退させる、させられなかったらリセット
周瑜は神速を使い張英の西隣に移動し張英に攻撃
朱治は程普の東2
程普は周瑜の南隣に移動
呂範は占領した南の砦に移動
公害は張英を攻撃
  • 5ターン目
孫策は敵本陣を占領
周瑜は神速を使い劉繇の北隣に移動して攻撃
朱治は劉繇の西隣に移動して攻撃
程普は張英の西隣に移動して突撃
呂範は敵本陣手前の砦の南2東1へ移動
公害は壊滅
  • 6ターン目
味方援軍が10000到着
孫策は占領を完了させる
周瑜は劉繇に攻撃
朱治は劉繇を攻撃
程普は張英に突撃
呂範は程普の南隣へ移動、張英に混乱を仕掛ける
援軍は待機
  • 7ターン目
孫策は張英に突撃
周瑜は劉繇に攻撃
朱治は劉繇を攻撃
程普は張英に攻撃
呂範は待機して太史慈の盾に
援軍は待機
  • 8ターン目以降
張英を倒した孫策が劉繇の南隣に移動するようにしつつ、程普呂範で太史慈に混乱、周瑜孫策朱治で劉繇に攻撃突撃しクリア

2.赤壁の戦い

黄蓋が川に入るとイベントが発生、その上で黄蓋が敵部隊に隣接するか攻撃すると敵士気が30下がり、敵部隊が混乱&炎上する
曹操は水軍特技を持っていないので水上で包囲して攻撃すれば簡単に倒せる
魯粛、淩統は特技水軍を持っていないので陸地に固定
疫病が流行るイベントの発生条件は苦肉の策が発動するか曹操軍の本陣が占領されること、どちらかは不明

黄蓋による苦肉の計を成立させずに勝つ方法

神速を4つセット
敵本陣を北側とする
1ターン目
淩統は1マス北へ
周瑜は4マス北へ
魯粛は神速を使い、淩統の東1南1へ
甘寧は1マス東へ
韓当は甘寧の2マス西のマス
黄蓋は手前の砦へ
2ターン目
淩統は北2西1、つまり中央砦の南隣のマスへ
周瑜は甘寧の東隣へ
魯粛は神速を使い北2へ
甘寧は待機
韓当は待機
黄蓋は中央砦へ移動
3ターン目
淩統は待機
周瑜は待機
魯粛は北1、つまり周瑜の南隣へ移動
甘寧は待機
韓当は待機
黄蓋は待機
4ターン目
敵援軍が到着し75000増加
全部隊待機
5ターン目
関羽ら援軍が到着し25000人増加
淩統は待機
周瑜は曹操の後ろに回り込み直接攻撃
魯粛は神速を発動し北2移動し曹操に弓矢
甘寧は曹操の東隣へ移動して直接
韓当は曹操の南隣へ移動して突撃
黄蓋は許チョに火矢
6ターン目
淩統は待機
周瑜は曹操に弓矢直接攻撃
魯粛は曹操に弓矢を当てて撃破しクリア


3.儒須の戦い

罠が配置できるシナリオ
呂蒙しか操作できない
孫権と曹操が隣接するとイベントが発生し曹操は混乱する
敵は中央の砦めがけて進軍するのでそれを頭に入れる
罠を配置することで敵にダメージを与えるだけでなく味方の移動場所をある程度コントロールできる
鼓舞4
0ターン目
罠配置
毒罠を手前の砦の北4とその両隣&手前の砦の左下とその左、手前の砦の左上に配置
火罠は手前の砦の北2とその右に配置
穴罠は手前の砦の北1東2及び手前の砦の右下に配置

以下は火罠の拡散具合や突撃による後退により変わるが、3ターン目まで待機することと水上で曹操を発見したら即座に突撃に向かうことを忘れなければ勝てる
1ターン目
北1西1に移動
2-3ターン目
待機
4-7ターン目
士気が90以下になったら鼓舞、移動はせずに待機、ただし水上で曹操を発見したら一目散に曹操めがけて移動
8ターン目
水上で曹操を発見したら曹操の南隣に隣接して突撃


4.荊州奪取戦

8ターン目を迎えると傅士仁と麋ホウ率いる敵援軍が到着
傅士仁と麋ホウに隣接するとイベントが発生し寝返る
しかし寝返っても関羽を倒すうえで戦力にならない
寝返らなくても虞翻が手を下すまでもなく最終的に他の部隊が一掃してしまう
ただし関羽は馬良とともに本陣で待機し続けるため接敵に時間がかかるため、時間短縮効果はある
しかし、隣接するために虞翻が消費するターン数を考えるとメリットはほぼない
ステージを優勢に進めても関羽を倒しきれずに時間切れになるパターンが多い
ただし虞翻は武力兵士兵科全てで不利なため関羽に隣接はしないようにする
操作武将の虞翻は治療を使えるため呂蒙の残兵数(負傷兵が最低でも3000以上が目安)が少なくなったら真っ先に駆けつけることを忘れない
手前の砦にいる周倉は放っておいても他の部隊が包囲する
周倉に包囲が効かないとはいえ態々移動するのも勿体ないので放置推奨



呂蒙陸遜と傅士仁と戦場中央で戦っている潘璋と操作武将の虞翻以外は最終的に全滅する

以下は放火によって移動可能範囲が変わり、それによって大きく情勢が変わるため毎回その通りにはならない、よってなるべくこれに沿うことを目指す
神速が3つセットされている
1ターン目
開幕で陸遜が神速を発動させるので移動可能範囲の右端の川へ移動
2ターン目
また陸遜が神速を発動させるので5マス直進
3ターン目
またまた陸遜が神速を発動させるので目の前の砦に移動して占領
4ターン目
占領完了
5ターン目
北2西3へ移動
6ターン目
呂蒙に隣接し治療
7ターン目
王甫に弓矢
8ターン目
関平に弓矢
9ターン目
関平の左下に移動して弓矢、このころ左の水路から傅士仁と麋ホウが進軍してくるので隣接しないよう気を付ける
10ターン目
関平に弓矢
11ターン目
関平に弓矢
12ターン目
砦が空いていたら占領
13ターン目
北1東2に移動
14・15ターン目
北1に移動
16ターン目
伊籍に隣接し弓矢
17ターン目
関羽の左下の左に移動し馬良に弓矢
18ターン目
徐盛に治療、間に合わなければ馬良に弓矢
19ターン目
右下に移動し伊籍に弓矢
20ターン目
この頃陸遜呂蒙が関羽に弓矢を放つので関羽の左下に移動して弓矢
21ターン目
丁奉に治療、丁奉には呂蒙と陸遜が関羽に延々射撃し続けるようになるまでダメージを与える役を全うしてもらう
22ターン目
呂蒙が関羽に対する弓矢可能範囲から出ていたら関羽の西2へ移動し弓矢
23ターン目以降
移動せずに関羽に弓矢を放ち続けて28ターン前後でクリア、ここまできたら治療は気にしない

別解
西の砦を制圧した後東の砦を制圧して作戦・包囲を完成させる難易度の低い方法。
この方法だと徐盛も全滅を免れる
その後は関羽めがけて進軍しひたすら弓矢を放つ、砦を2つも制圧する関係で他にやることはない
1ターン目
神速が発動するので呂蒙の4マス西へ移動
2ターン目
また神速が発動するので2マス北へ移動
3ターン目
またまた神速が発動するので東の砦に移動し占領
4ターン目
占領
5ターン目
占領完了
6ターン目
3マス東へ
7ターン目
1マス東へ
8ターン目
敵援軍が到着、2マス東へ、攻撃可能なら弓矢で関平を攻撃
9ターン目
3マス東へ
10ターン目
東の砦の北隣へ移動
11ターン目
砦に移動し占領
12ターン目
占領を完了させて作戦・包囲を成立させる
13ターン目
北2西3へ移動
14ターン目
北に2マス移動
15ターン目
北1西1へ移動
16-17ターン目
北に1マス移動
18ターン目
北1西1へ移動し上陸
19ターン目
呂蒙に隣接し治療
20ターン目以降
関羽に射撃可能なマスに移動し弓矢を放ち続けて23ターン目前後に勝利

5.夷陵の戦い

最終更新:2025年10月07日 10:01