エンディングは、プレイヤー武将の統一直後の様子を描く部分、
それから数年後の様子を描く部分、
中国がその後どんな歴史を辿っていくかを描く部分に分かれている。
大きく分けて、個人エンディングと全体エンディング。
[君主]
クリアした時の官爵が「皇帝」 → 皇帝END
クリアした時の官爵が「王or公」 → 王公END
クリアした時の官爵がそれ以外 → 丞相END
その後
謀反END
- 配下武将が5人以上いる
- 配下武将の功績上位5人との親密度の平均が50以下
聖天子END
- 朝廷貢献度が250
- 同盟破棄した回数+共同作戦を承知しておいて出兵しなかった回数-共同作戦で出兵した回数が3以下
(同盟の期間が過ぎた事による自然解消は失点にならない。
他国が共同作戦を持ちかけてきて、他国が出撃しなかったので沙汰止みになった場合は失点になる。
他国が共同作戦を申し出てきたら必ず断るか、そもそも同盟を結ばければよい)
覇王END
[軍師]
武力が60以下 → 仙人END
知力と政治が90以上、君主が丞相ENDではない → 丞相END
その他 → 三公歴任END
その後
[仙人]
真の仙人END
市井の民END
[丞相]
暗殺END
- 君主の「謀反END」の条件を満たしている
- かつ、自分の功績が上位5位未満(6位以降であること)
名宰相END
- 君主との親密が51以上、忠誠と魅力が90以上、全武将の中で名声が10位以内
大傅END
[三公歴任]
暗殺END
- 君主の「謀反END」の条件を満たしている
- かつ、自分の功績が上位5位未満(6位以降であること)
丞相END
[重臣]
太守or一般で、功績が一番高く、仕官年数が4年以上、武力の方が知力・政治より高い → 大司馬END
太守or一般で、功績が一番高く、仕官年数が4年以上、知力・政治の方が武力より高い → 三公歴任END
太守 → 太守END
その後
[大司馬、三公歴任]
粛正END
- 君主との親密50以下or仕官年数4年未満で忠誠90未満
丞相END
[太守]
粛正END
- 君主との親密50以下or仕官年数4年未満で忠誠90未満
大司馬END
- 功績が上位5位までに入る
- 武力の方が知力・政治より高い
三公歴任END
- 功績が上位5位までに入る
- 知力・政治の方が武力より高い
都督END
[一般武将]
武力90以上で、特技「一騎」or「無双」あり → 辺境守備END
知力、政治、魅力のどれかが90以上 → 郎中END
それ以外 → 田舎の県令END
その後
[辺境守備]
解雇END
- 君主との親密50以下or仕官年数4年未満で忠誠90未満
北方異民族制覇END
- 装備「騎馬」「馬鎧」「鉄甲」全てあり
- 特技「一騎」「突撃」「強行」全てあり
太守END
[郎中]
解雇END
- 君主との親密50以下or仕官年数4年未満で忠誠90未満
待中END
太守END
[田舎の県令]
解雇END
- 君主との親密50以下or仕官年数4年未満で忠誠90未満
故郷の酒場で一杯END
[在野]
市井の民END
その後
倭渡来END
- 特技「医術」or「占卜」or装備「楼船」のどれかがある
太守END
故郷の酒場で一杯END
[中国の歴史]
反乱
- プレイヤー担当武将が君主で、謀反END
- プレイヤー担当武将が軍師で、暗殺END
- プレイヤー担当武将が太守か功績一位で、粛正END
- プレイヤー担当武将が一般で、北方異民族制覇END
- 君主、軍師、太守、一般、在野、死亡者を含む全ての武将との親密度合計が3000未満
300年の繁栄
- 全都市の開発の合計が、最大値の合計の70%以上
- 全都市の商業の合計が、最大値の合計の70%以上
- 全都市の治安の平均が、80以上
- 統一勢力の予備兵を含む兵士数が、統一勢力の全ての武将数×12000以下
異民族襲来
[300年の繁栄を迎えるために注意すること]
統一間近にもなれば、ほとんどの武将は兵士数14000を持つことができ、
有力な武将は17000や20000になっている。
普通にプレイして平均12000というのはよほどの幸運がなければならず
予備兵を解雇して民に戻すコマンドがない今作では特殊な方法で行わなければならない。
- 統一直前になったら、可能な限り全ての武将を本国に呼び寄せる。各地の太守が勝手に徴兵するのを防ぐため。
- 米の収支計算がマイナスになっていることを確認して7月を迎え、給料未払いによる強制解雇によって兵士を減らす。
この際、都市の米を他国に輸送しておくとよい。
また、この時に武将に配備されている現役兵は消滅(餓死?)するが、予備兵はそのまま都市人口に加わる。
もはや統一寸前なのだから気にする必要はあまり無いが、全軍を予備兵にしてしまえば一人も餓死しない。
訓練度が50に戻ってしまうが、統一寸前で帰農させる兵士たちの訓練度を気にする事も無いだろう。
これを行うことができない太守・一般での300年繁栄END達成はほとんど運任せ。
このゲームをわざわざ君主でプレイする人へのご褒美、太守・一般にとっては超レアものの隠しエンディングという存在だ。
能力値の高い軍師や前線太守であれば、天下の半分を治めた辺りから内政が高まった頃を見計らって
杜預のごとく破竹の勢いで毎月のように都市を落としていけば、それなりの確率で300年繁栄を見ることができる。
特に落雷や黄龍で敵兵を負傷兵として残さず抹殺すると有効。
なお、手間はかかるが、天下統一する頃に登場するよう誕生年を設定した新武将を用意する手もある。
例:210年ごろに天下統一できる場合
→195年前後に誕生年を設定した新武将を用意。210年に5品官(最大兵士数1万)で登場するため、徴兵されても差分の4000だけ余裕が出来る。
このゲームのコンピュータはおおむね内政マニアなので、70%どころか90%くらいまで上げていることもしばしば。
治安は80直前で上げずにいることがあるので、念のためチェックしておいた方がいい。
プレイヤー担当武将が北方異民族の王になったのに、中国大陸を征服できないというのは逆の意味でバッドエンド。
というわけで、担当武将が北方異民族制覇ENDになると、必ず中国は異民族に滅ぼされてしまう。
これはいいのか、悪いのか……。
[珍しい300年繁栄エンド]
君主:覇王 → 300年の繁栄
別に聖天子でなくても300年の繁栄は迎えられる。
戦乱の中で暴君の兆しを見せ始め、配下武将たちが心配する様子を見せるものの
特に何事もなく国家は繁栄していった。
君主を信用しない部下たちに、見事に国作りをするところを見せつけて、してやったりというところか?
優秀な二代目や重臣たちがきちんと国家を整えてくれたとか、中興の名君が現れてくれたのかも。
軍師:真の仙人 → 300年の繁栄
一人仙境に引き籠もり、下界を見下ろして偉そうに講釈を垂れているが
そんな変人が一人いなくなったところで別に関係なく国家は繁栄していった。
嬉しくもあり、ちょっと悔しくもある(笑)
軍師:市井の民
一般:田舎の県令
一般・在野:故郷の酒場で一杯 → 300年の繁栄
国は偉い人たちがしっかり治めてくれるので、凡人も安心して生活できる。
出世することはできなかったが、平和に繁栄する時代を満喫することはできるだろう。
一般:解雇 → 300年の繁栄
軍師や重臣でもない人物が一人くらい解雇されたからといって
中国全体の繁栄を大きく左右するわけでもなかった。
君主覇王→300年繁栄以上に力が抜ける、超レアバッドエンド?
在野:倭渡来 → 300年の繁栄
北方異民族制覇とは異なり、日本とは友好な関係を築くことができるらしい。
実は平和に繁栄する中国から出て行ってしまって大失敗?
史実よりも深い日中の友好関係をもたらすことができる?
担当武将は中国人なので、いずれ日本列島も中国の一部に?
様々な解釈が成り立つレアな流れのエンディング。
[その他の隠れエンディング?]
上記の正統なエンディングと違い、一言コメントが表示されるのみ。スタッフロールも無い。
○1 そして、誰も居なくなった
手順
1.
2人以上でプレイを使用。操作武将の追加・解除を使用して、全君主で片っ端から解雇した後で下野
2.操作解除
3.操作武将が0人になると成り行きを見守る状態になる
4.一定期間(1ヶ月?)誰も旗揚しなければ、「中国全土が平和になりました」とコメントが出てタイトルに戻る
○2 こんなげーむにまじになっちゃってどうするの
手順
1.350年1月を迎える
なぁ、もう廃人プレイはいいだろ、あんたは十分やったさ……
257年時点で7歳未満、かつ寿命7の武将がいないため、改造ソフトがないと見るのは不可能。
なお、*1と違い、コメントが出てもプレイは続行できる。
スレッド(【連弩応射無双】三国志VII 7回【騎馬水軍突撃】)に確認した人が登場 ↓
814 :名無し曰く、 [sage] :2009/10/14(水) 22:40:27 ID:/0oc9f3C
>>809
情報有難うございました。もうこれしかない・・ということで300年の
時点でsave ファイルに改造をかけて、しょかつせい くんに285年
生まれになってもらって350年まで頑張ってもらいました。
(世界中に誰もいないのでクリックを約2000回したら50年たちました)
最終的に、350年1月に出てきたダイアログの正確なせりふは
「あなたは、十分戦いました」 でした(これで本望です)
おまけ:都市の人口は300万人で打ち止めのようです
とりあえず、疲れました・・・
検証コメント:
上記のレスが投下された時点では、「○2はPK版がないと見るのは非常に困難」と書いてあったが、
PK版で検証したところ、
・PK版でも、一番遅い誕生年は、無印と同じ250年である
・250年生まれの新武将でも、349年1月で百歳になり強制死亡する(初級・上級のどちらでも)
上記の理由から、350年1月のダイアログを見ることは出来ない。
百歳でも死亡しなくなる条件があるのか?と思ったが、
99歳11ヶ月の武将に全てのアイテムを持たせたところ、どのアイテムにも長寿効果はなかった。
以上のことから、「改造しない限り不可能」と判断し、文章を改変した。
# おそらく以前の「PK版でなければ~」は、
# 無印だと「武将編集がない=初期設定時の寿命を変更できない」ことから書かれたものだろうが、
# PK版でも改造が無ければ、見ることはまず不可能(と思われる)なので注意。
350年ED?は確実に腕が筋肉痛or腱鞘炎になるので覚悟しとけ。
最終更新:2024年08月31日 01:08