「漢詩大会の漢詩全文/詩経」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

漢詩大会の漢詩全文/詩経 - (2013/06/14 (金) 20:44:21) のソース

現在地:[[トップページ]]>[[漢詩大会の漢詩全文]]>詩経からの出典リスト
-----
#contents(fromhere=true)

-----
*解説
[[維基文庫版>http://zh.wikisource.org/wiki/詩經]] / 近代デジタルライブラリー版([[例1>http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2582803/1]])/([[例2>http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020324]])

 詩経は、中国最古の詩篇。いくつもの詩を集めて、ジャンルごとに分けたもの。三国時代では、卿・大夫・士の必修教養だった。
「之什」「の章」。
 大雅は(周の)文王之什、(殷の)湯王之什、生民之什の3部からなる。 
 小雅は、詩経の中の作品で、為政の乱れを嘆いたもの。 

 構成はシンプルで、原文を眺めているだけでも、漢字がわかれば意味も何となく解ると思われ。

 有名な作品が多いので、研究者によって解釈もかなり違います。
 ここでは、主に使用している資料が近デジの朱子注版なので、解説も朱子寄りかと思います。ご了承ください。

-----
*「文王之什(大雅)」 
・''原文''
[[維基文庫版>http://zh.wikisource.org/wiki/%E8%A9%A9%E7%B6%93/文王]]/[[近代デジタルライブラリー版>http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/753490/41]]
毛詩序:「《文王》,文王受命作周也。」

文王在上、於昭于天。周雖舊邦、其命維新。
有周不顯、帝命不時。文王陟降、在帝左右。

亹亹文王、令聞不已。陳錫哉周、侯文王孫子。
文王孫子、本支百世。凡周之士、不顯亦世。

世之不顯、厥猶翼翼。思皇多士、生此王國
王國克生、維周之楨。濟濟多士、文王以寧
穆穆文王、於緝熙敬止。假哉天命、有商孫子。
商之孫子、其麗不億。上帝既命、侯於周服。

侯服于周、天命靡常。殷士膚敏。祼將于京。
厥作祼將。常服黼冔。王之藎臣、無念爾祖。

無念爾祖、聿脩厥德。永言配命、自求多福。
殷之未喪師、克配上帝。宜鑒于殷、駿命不易。

命之不易、無遏爾躬。宣昭義問、有虞殷自天。
上天之載、無聲無臭。儀刑文王、萬邦作孚。 

・''訳''
序:
文王は、受命によりて周を作るなり。 
本文意訳:
文王は天命により王業をなしとげ、今も天帝の右腕として存在する。 

文王は勤勉にして天下を治め、子孫のそのまた子孫も天子となり、周の男子は臣下として、周と運命を共にする 
周に生まれ育った素晴らしい臣下が集い、周と文王を支える。 

文王は天のように遠く、輝かしい。広大な天の懐は、殷の民をも周の臣下として、従えさせた。 
天意は既に殷から離れ、周についた。殷の臣民も周の都に集い、周の祭祀を助けている。 

周に忠誠を誓ったとはいえ、彼らの祖先は天命のもと殷に仕えて、幸福に生きていた。
まだ民衆の心は殷に残っており、これは天の差配でもある。殷の歴史を手本とせよ、天意はそんな優しいものではない。 

天命は易しいものではなく、王の代で終わらせてはならない。良き問いかけの声を広く天下に告げよ。
殷の興亡を思い天に従え。天意は声もなく匂いすらもなく。ただ文王に従えば、万の国の臣民は、みな王に従うだろう。

[[→読み下しなど(別wiki)>http://www52.atwiki.jp/sanbungaku/pages/96.html]]
-----
*「蓼莪(小雅-谷風之什)」
詩経-小雅-谷風之什([[近デジ>http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/753490/25]]) 
・''原文''
毛詩序:「《蓼莪》、刺幽王也。民人勞苦、孝子不得終養爾。」
蓼蓼者莪、匪莪伊蒿。哀哀父母、生我劬勞。 
蓼蓼者莪、匪莪伊蔚。哀哀父母、生我勞瘁。 
缾之罄矣、維罍之恥。鮮民之生、不如死之久矣。 
無父何怙、無母何恃。出則銜恤、入則靡至。
父兮生我、母兮鞠我,拊我、畜我、長我、育我、 
顧我、復我、出入腹我。欲報之德、昊天罔極。 
南山烈烈、飄風發發。 民莫不穀、我獨何害。
南山律律、飄風弗弗。 民莫不穀、我獨不卒。 

・''訳''
蓼蓼たる莪と思えば、莪にあらず蒿となる。哀哀たり我が父母、我を生み劬勞す。
蓼蓼たる莪と思えば、莪にあらず蔚となる。哀哀たり我が父母、我を生み勞瘁す。
空の花瓶は、これ瓶の恥。鮮民の生など、死ねず久しく在りたいとは思わない。
父を無くして何を怙(たの)む?母を無くして何を頼る? 家を出でればすぐ悲しみに満ち、入っても家はからっぽのまま。
父は我を生み,母は我を育て,我をたたき、我を養い、我を長じしめ、我を教育し、
我を顧み、我に答え、家を出入するたび、我を懐に抱く。父母の恩德に報いたいと欲しても、曇り空に果てはなく 
南山は烈烈と激しく。さまよえる風は發發と発生し。民に集わぬものは居らぬのに、私は独り落ち着けず。
南山は律律と激しく。さまよえる風は弗弗と沸く。民に集わぬものは居らぬのに、私はこの世で独りぼっち! 

【蒿】成長しきってしまったアザミ。蔚も鬱蒼と茂った植物の状態。【罄】空の器
>ぶっちゃけ、こういう心境を読んだ漢詩↓
>__ 
> 父 |
> 母 |
> 墓 |  ∴  ('A`) トーチャンカーチャン..........
>──┐ ∀  << )

-----
*「蓼蕭(小雅-南有嘉魚之什)」 
・''原文''
毛詩序:「《蓼蕭》,澤及四海也。」

蓼彼蕭斯,零露湑兮。既見君子,我心寫兮。燕笑語兮,是以有譽處兮。
蓼彼蕭斯,零露瀼瀼。既見君子,為龍為光。其德不爽,壽考不忘。
蓼彼蕭斯,零露泥泥。既見君子,孔燕豈弟。宜兄宜弟,令德壽豈。
蓼彼蕭斯,零露濃濃。既見君子,鞗革忡忡。和鸞雝雝,萬福攸同。

・''訳''
蓼(おいしげ)る彼の蕭(よもぎ)から、露がこぼれ滴りおちる。既に君子を見れば、貴方の気持ちが私にも写ってくる。貴方と楽しく語らえば、あまりの楽しさに私も嬉しくなる。
蓼る彼の蕭から、露がこぼれ泥水となる。既に君子を見れば、竜の徳となり光となる。その徳に背かず、命の終わりまで忘れはしない。 
蓼る彼の蕭から、露がこぼれ地面はどろどろ。既に君子を見れば、はなはだしく安らぐこと弟となったよう。良き兄となり良き弟となり、ともに長き生を樂しもう。
蓼る彼の蕭から、こぼれる露は濃密さを増す。さらに君子に近づきたいが、悲しくも馬轡がぶつかり進めない。彼方から響く車駕の鈴音が私の憂いを和らげる、そこは万の福が集まるところ。

【龍】《毛傅》「龍は寵なり」。次の「其德」と繋がり、「いつくしむ」「寵愛」の意をもつとする。
【壽考】寿命、「考」は老人
【孔】はなはだ
【鞗革】馬の轡から垂れる革ひも。
【忡忡】憂い悲しむという意。沖沖とする文もある。
もし「沖沖」が正しいならば、意味は「馬の轡が地に満ち並ぶ。人々を和らげる車駕の鈴は、万の福が集まるところ」みたいな感じか。
【和鸞】車駕(君主の馬車)の鈴
【雝雝】やわらぐ

ヨモギを「君主の顔」、露を「君主が放つ威徳の例え」とする解釈もある(朱熹集註)。
 「萬福攸同」は、中華圏では時々焼き物の文様として使われたりする。

-----
*「何草不黄(小雅-魚藻之什)」 
・''原文''
何草不黃、何日不行。何人不將、經營四方。
何草不玄、何人不矜。哀我征夫、獨為匪民。
匪兕匪虎、率彼曠野。哀我征夫、朝夕不暇。
有芃者狐、率彼幽草。有棧之車、行彼周道。 

・''訳''
何れの草か黃ならざらん、何れの日か行かざらんや。何れの人か將かざらん、四方を経営す。
何れの草か玄ならざらん、何れの人か矜れまんや。哀し我が征夫、獨り民に匪(あらず)と為され。
兕にあらず虎にあらず、彼の曠野をめぐる。哀し我が征夫、朝夕の暇あらず。
芃たる者狐あり、彼の幽草にめぐる。棧之車あり、彼の周道を行く。
 
・''コメント''
仕事にかり出され大道を行く人と、荒野を自由にさすらう狐の対比。

【将】また行く 【經營四方】四方の事業をはかりいとなむ 【玄】赤黒い  【矜】あわれ  【率】循  【曠】広、空
【芃】ほう、尾長の意か 【棧】役、公用、仕事用の車 【周道】朱子は「大道」とする。古代では大道とは限らない。

-----
*「無衣(国風-秦風)」 
・''原文''
豈曰無衣、與子同袍、王于興師、脩我戈矛、與子同仇
豈曰無衣、與子同襗、王于興師、脩我矛戟、與子偕作
豈曰無衣、與子同裳、王于興師、脩我甲兵、與子偕行

・''訳''
どうして衣がないものか、君と同じ袍をまとい、王が兵を興せば、我も矛戈を整え、貴方と同じ仇を打とう
どうして衣がないものか、君と同じ袴をはき、王が兵を興せば、我も矛戟を構え、貴方と同じように戦おう
どうして衣がないものか、君と同じ裳を着て、王が兵を興せば、我も鎧兵を着込み、貴方と道を共にしよう

【袍、襗、裳】
袍は上着(コートとか)、襗は內衣、裳はズボンみたいなもの。

----
*「風雨(国風-鄭風)」
・''原文''
毛詩序:「《風雨》,思君子也。乱世則思君子,不改其度焉。」
風雨
風雨淒淒,雞鳴喈喈。既見君子,云胡不夷。
風雨瀟瀟,雞鳴膠膠。既見君子,云胡不瘳。
風雨如晦,雞鳴不已。既見君子,云胡不喜。 

・''訳''
風雨は冷え冷えともの寂しく、鶏は鳴きつづける。でも私は貴方を見て、穏やかな気持ちになる。
風雨が激しく吹き荒れ、鶏は巣に篭ったきり。でも私は貴方を見て、巣からも飛び出さずにおれない。 
空は月無き夜のよう、鶏はいまた鳴きやまず。でも私は貴方を見て、喜ばずにはおれない。 

----
*「雄雉(国風-邶(ハイ)風))」 

・''原文''
(毛詩序:「《雄雉》,刺衞宣公也。淫亂不恤國事,軍旅數起,大夫久役,男女怨曠,國人患之而作是詩。」)

雄雉于飛,泄泄其羽。我之懷矣,自詒伊阻。 
雄雉于飛,下上其音。展矣君子,實勞我心。 
瞻彼日月,悠悠我思。道之云遠,曷云能來。 
百爾君子,不知德行。不忮不求,何用不臧。 

・''訳''
(毛さんがまとめた《詩経》によると「『雄雉』は、衞の宣公を風刺したものです。宣公は淫乱で国力も考えず、軍の出兵ばかり命じ、大夫の役は久しく家に帰れず、男女の恨みつらみをかっていた。國の人がこれを憂い作った詩です」)

キジのおんどりが飛び跳ね、その羽をゆたかにひろげる。我が思う人は、私に苦難を与えるばかり。
キジのおんどりが飛び跳ね、上下に響く鳴き声は。まことにわが君よ、まことに我が心を苦しませる。
日月が過ぎ去り、私は愁いに沈む。道はあまりにも遠く、いつ貴方はここに帰り来るのか。
君子たるもの、徳行を知らない筈がない。旅の間も過ちを犯さず、どうか無事に帰ってきておくれ。

・''解説''
[[解説論文>http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=14474]]P132参照
 『伊阻』は『伊尹の悩み』という説あり。伊尹は放蕩におぼれた若君を宮殿から追放し、数年後に名君として戻った若君に再び仕えたとされる。 
 『不忮不求,何用不臧』(頼みもせず求めもせねば、どうして良くないことが起こるものか)は、孔子の弟子の子路がよく口ずさんでいたことで有名(《論語》子罕第九 28)。

[[→読み下しなど(別wiki)>http://www52.atwiki.jp/sanbungaku/pages/85.html]]

-----
*おまけ/「子衿(國風-鄭風)」
・''原文''
青青子衿、悠悠我心。縱我不往、子寧不嗣音。
青青子佩、悠悠我思。縱我不往、子寧不來。
挑兮達兮、在城闕兮。一日不見、如三月兮。
・''訳''
青青たる君の衿、憂い沈む我が心。たとえ私が往かずとも、君はどうして溜息をつかぬのか
青青たる君の佩、憂い沈む我が思い。たとえ私が往かずとも、君はどうして来ないのか
跳ねては眺め行っては戻り、城門の上に立って待つ。一日見なければ、三月が立ったかのようだ。

#region(単語解説)
【青青】学生、特定の地位、若者。礼記?の「父母在れば衣の縁に青を用いると」から。
当時は春正月に、青い服をきた少年が、村の東門で祭る儀式もあったとか色々。
【嗣音】音をつぐ、ため息をつくとも
【佩】佩玉。帯につける玉。腰に帯びる玉飾りと青い組みひも、礼記?「青玉を佩びず」
【挑達】往来して会いまみえるさま。もしくは飛び跳ねるさま
【城闕】宮城。あるいは城門の楼閣で、男女の密会する場所だともいう。
#endregion

解説書により、解釈の内容も違う。
・風俗が乱れ、学校を廃したことを批判したもの。乱世で学校が廃止されたため、青年たちは学校に行かず、ただ好んで城門に上り、遠くを望むことを楽しんだ。
たとえ乱世であっても、昔の友情を忘れるな、という内容。
・男を待ち焦がれる少女を詠んだ詩。

このへんについては、[[解説書から>http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1049704/76]]引用。
>子夏は学がすたれた事を風刺するものと解釈し、朱子は男が来ないことを怨む女の詩と説いた。
>いずれにせよ、世が乱れ学も廃れた為、人倫もますます乱れたのだろう。

関連:
[[短歌行(曹操)]]

-----
*おまけ/「鹿鳴(小雅-鹿鳴之什)」
・''原文''
呦呦鹿鳴,食野之苹。我有嘉賓,鼓瑟吹笙。 
吹笙鼓簧,承筐是將。人之好我,示我周行。 

呦呦鹿鳴,食野之蒿。我有嘉賓,德音孔昭。 
視民不恌,君子是則是傚。我有旨酒,嘉賓式燕以敖。 

呦呦鹿鳴,食野之芩。我有嘉賓,鼓瑟鼓琴。 
鼓瑟鼓琴,和樂且湛。我有旨酒,以燕樂嘉賓之心。 

・''訳''
呦呦と鹿は鳴き、野の苹を食す。我に嘉賓あり、瑟をたたこう笙を吹こう。 
笙を吹き簧をたたき,筐(はこ)を承けて是を將す。人これ我を好み、我に周行を示す。

呦呦と鹿は鳴き、野の蒿を食す。我に嘉賓あり、德音はなはだ昭らかに。
民を視ること恌(こころ薄)からず、君子は法則にして傚(なら)うものであり。我に旨き酒有り、嘉賓は作法に従い安らぎ敖しむ。

呦呦と鹿は鳴き、野の芩を食す。我に嘉賓あり、瑟を弾こう琴を鳴らそう。
瑟を弾き琴を鳴らし、和樂して且つ親密は深まる。我に旨き酒有り、以って嘉賓の心を燕樂せん。 

関連:
[[短歌行(曹操)]]
鹿鳴館([[wiki>http://ja.wikipedia.org/wiki/鹿鳴館]])

----
*おまけ/「北山(小雅-谷風之什)」
・''原文''
陟彼北山,言采其杞。偕偕士子,朝夕從事。王事靡盬,憂我父母。
溥天之下,莫非王土,率土之濱,莫非王臣。大夫不均,我從事獨賢。
四牡彭彭,王事傍傍。嘉我未老,鮮我方將,旅力方剛,經營四方。

或燕燕居息,或盡瘁事國,或息偃在牀,或不已于行。
或不知叫號,或慘慘劬勞,或栖遲偃仰,或王事鞅掌。
或湛樂飲酒,或慘慘畏咎,或出入風議,或靡事不為。 

・''訳''
彼の北山に陟りて,言に其の杞を採る。強壮な容貌の役人たちが,朝夕事に従っている。王事盬(もろき)こと靡(な)し,ただ我父母を憂える。
溥(おおいなる)天の下,王土に非ざるは莫く,率土の濱(はて),王臣に非ざるは莫く。大夫均(ひとし)からず,我、事に從いて獨り賢とす。
四牡は息をつくひまもなく,王事は止まることなく。我が老いざるを嘉(よみ)し,我方に將(さかん)なるを鮮(すくな)しとす,膂力、方(にじゅう)に剛はし,四方を経営す。

時には安息のため息、時にはひとり気を揉みつつお仕事、時には突っ伏して神様にお祈り、時には路上を止まることなく突っ走る。
時にはこころ静かに、時にはみじめにも苦労して働き、時には仕事を離れ眠りにつき、時には緊急事件に顔色をうしなう。
時には湛楽の酒を飲み,時にはガクブルして冤罪を恐れ,時には自由に出入りし,或いは何一つ出来ることも無し。

#region(単語解説)
【言采其杞】
杞の字が、台湾(毛詩)だと「鳏(「魚衆」みたいな字で、大魚、男やもめ。「鳏夫」で妻を亡くし再婚していない夫の意)」。
北山で妻を失ったのか、北山に妻が眠っているのか。
「杞」はというと、「くこの実」という意味の他に、孔子が夏王朝の礼を学んだ「杞国」「杞国の礼」という意味もある
(論語第三篇、礼記-中庸など)。「孟子(萬章章句)」にこの詩経「北山」についての話がある。
これらの逸話に基づき、のちの儒家が、本来の詩経を改変した可能性あり。
【偕偕】強壮な容貌。いかつい顔。
【王事靡盬】王事は堅固で敗れない。また、そのようにあらねばならない。
【嘉】良しとする
【或息偃在牀】牀が、台湾だと「祷」。字だけだと、祈りや切望の意になるはず。これも儒による改変か?
祈りのほうが、同じ文章が重ならない分、自然な気がする。
【或栖遲偃仰】栖が、台湾だと「棲」。字義は栖、棲ともに同じ。
【栖遲】世俗を離れ、官を退き、ゆっくりと心静かに田園に住むこと。
【旅】衆、古代の軍単位(五百人=一旅)などあるが、ここでは膂(膂力)。
【風議】恣意。ほしいままに出入りし。
#endregion

国は堅固でなきゃいかんし、親も心配なんだが、同じ職場の同僚でも、仕事が同じとは限らない。
専門家が他にいないもんだから、おいらは安寧の日もなく、緊急事態に対処するのに忙しい。

ぶっちゃけリーマンの描写。

関連:
[[秋胡行(曹操)]]

-----
*おまけ/「東山(国風-豳風)」
本文・解説など→[[別wiki>http://www52.atwiki.jp/sanbungaku/pages/90.html]]
関連:
[[苦寒行]](曹操)
-----
*おまけ/「野有蔓草(国風-鄭風)」
本文・解説など→[[別wiki>http://www52.atwiki.jp/sanbungaku/pages/87.html]]
関連:
[[秋胡行(曹丕)]] / [[善哉行(曹丕)(別wiki)>http://www52.atwiki.jp/sanbungaku/pages/69.html]]
-----