16期SDP国外体験学習

ローマ一日目「バチカン美術館」

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
バチカン美術館 カトリック教会の総本山サン・ピエトロ大聖堂の北側に隣接するバチカン宮殿の大部分を占める巨大な美術館である。 500年以上の歴史をもつバチカン美術館は、新旧さまざまな美術館の複合体であり、イタリア語の館名は単数形のMuseoではなくMuseiと複数形になっている。 公式の館名は「教皇の記念物・博物館・ギャラリー」(伊:Monumenti, Musei e Gallerie Pontificie/英:Pontifical Monuments, Museums and Galleries)と言う。 古代(ギリシャ・ローマ)彫刻、エジプト美術、エトルリア美術、現代キリスト教美術などの専門美術館のほか、ミケランジェロの絵画で知られるシスティーナ礼拝堂、バチカン図書館、中世の教皇庁の建物の一部(「ボルジア家の間」、「ニコラウス5世の礼拝堂」、「ラファエロの間」などを含む)も見学コースに含まれ、これらを総称して「バチカン美術館」と称している。 キリスト教美術のみならず、古代ギリシャなどの異教の美術や、世界各地の民族美術なども幅広く収集展示されている。 起源 バチカン美術館の起源は、枢機卿ジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ(のちのユリウス2世、在位1503年-1513年)の古代彫刻コレクションにまでさかのぼる。 1503年に教皇になったユリウス2世は、バチカン宮殿内の「ベルヴェデーレの中庭」に、枢機卿時代に自らが収集していた『ベルヴェデーレのアポロン』などの古代彫刻を配置した。 同じ頃、1506年にはローマ郊外で古代の彫像『ラオコーン』が発掘された。『ラオコーン』群像は当時の芸術家たちの間で評判になり、発見直後、ユリウス2世によって購入され、「ベルヴェデーレの中庭」に置かれることとなった。 これらの古代美術はミケランジェロをはじめ、ルネサンス期の芸術家たちの表現に多大な影響を与えたことが知られている。 歴代のローマ教皇は同時代の芸術家を手厚く保護し、また多くの美術品を収集した。こうして18世紀後半にはベルヴェデーレの中庭を含むピオ・クレメンティーノ美術館が成立した。 19世紀にはエジプト美術館、エトルリア美術館、世俗美術館、キリスト教美術館などが次々に増設され、20世紀に至るまでバチカン美術館の拡大は続いた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー