開発環境>Ubuntu 9.04>ATOK X3 for Linux
Anthyの変換ではたまに絶対使わないと思われる変換結果を返してくれる. ちょっと心許ないので, やっぱりATOKです.
JustSystemsサイトを見ながら設定をしますが, 要約を下に書きます.
[Ctrl]+[Alt]+[F2]キーを押した後に, rootでログインします.
# export LANG=C # touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules # cd <ATOKX3_DIRECTORY> # bash ./setupatok_deb.sh # cd <atokup2_DIRECTORY> # bash ./setupatok_up2_deb.sh # cd / # tar xzf <atokx3gtk_DOWNLOADED_DIRECTORY>/atokx3gtk216.tar.gz # bash /opt/atokx3/sample/setting_debian4.sh # exit
[Ctrl]+[Alt]+[F7]キーを押して戻ります. そして, ログアウト/ログインをします.
すると, Ctrl+Spaceで日本語が入力できるようになったはずです.
次に, 左下にでてくる「ATOK」と書かれた入力ステータスを消します.
$ cd <ATOKX3_DIRECTORY> $ sudo dpkg -i bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb $ iiim-properties
「入力のステータスを表示する」のチェックを外します. これで一応ステータスは消されたはずです.
しかし, バグのせいで, またステータスが復活することがあります. 対処法は,
$ cd $ rm .gconf/desktop/input_methods/%gconf.xml $ chmod -w .gconf/desktop/input_methods $ sudo gedit /etc/iiim/client.xml
として, (ここで, もし, input_methodsディレクトリがなければ,
ATOKを起動させて, ちょこちょこ書き込んで見て上のコマンドを再挑戦してください.)
ATOKを起動させて, ちょこちょこ書き込んで見て上のコマンドを再挑戦してください.)
<entry props="status enabled">True</entry>
を
<entry props="status enabled">False</entry>
と書き直す.