Railsマルチプラットフォームアプリ作成記録

開発環境構築

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

開発環境>Ubuntu 9.04>開発環境構築


エディタ

Vim/Emacsのインストールです.

$ su
# apt-get install vim vim-gnome -y
# apt-get install emacs -y

LinuxにはVim/Emacs/Geditなどいろんなエディタがありますが, 好きなのを使えばいいと思います.

それぞれコマンドは,

$ vi
$ emacs
$ gedit

です.

Rails用のvimプラグインは、vimプラグインも参照してください。

Gedit設定

文字コードの設定をします.

$ gconf-editor

を開いて, apps->gedit-2->preferences->encodingsと辿ります. そして, auto_detectedを右クリックして「キーの編集」をします.
「追加」ボタンを押して「CP932」「SHIFT_JIS」(アンダーバーに注意)「EUC-JP」(マイナスに注意)を追加します. 上に入れれば入れるほど優先されます.

同時に, shown_in_menuに保存したい文字コードを追加しましょう. 「UTF-8」は追加しておいて損はないでしょう.

.vimrc

Vimの設定を行います.

$ gedit ~/.vimrc

に以下の内容を書き込む.

syntax on
colorscheme torte
filetype on
filetype indent on
filetype plugin on

set number
set expandtab
set tabstop=2
set shiftwidth=2
set softtabstop=2
set autoindent
set smartindent
set ruler
set showmatch
set backspace=indent,eol,start

"tab, enter, etc... change
set list
set listchars=tab:>-,trail:-,extends:<

"折り返し
set wrap

"バックアップの設定
set nobackup
"set backupdir=>~/tmp

set termencoding=utf-8

" 文字コードの自動認識
set fileencodings=utf-8,euc-jp
" 改行コードの自動認識
set fileformats=unix,dos,mac
" □とか○の文字があってもカーソル位置がずれないようにする
if exists('&ambiwidth')
  set ambiwidth=double
endif

" 折り返しも見た目上1行として考えて移動させる
nmap j gj
nmap k gk

sjisとかcp932とかは基本的には設定入れないことにしている。たぶん、僕のやり方がおかしいんだと思うのですが、他の文字コードの判定との兼ね合いでどうしても上手く行かないからです。

Rails用のvimプラグインは、vimプラグインも参照してください。

基本開発環境

g++などの開発環境はこうやっていれる.

$ sudo apt-get install build-essential libtool -y

Java開発環境

UbuntuはいくつかのVMを紹介してくれるのですが, やっぱり純粋なJava VMがよい.

$ sudo apt-get install sun-java6-jdk -y

たったこれだけ. これだけで, JREも入ります. なんか, 聞かれたらTabキーを押して移動して, 「了解」ボタンなどを押してください. Windowsなどと比べても遙かに簡単.
これでJavaの開発環境が整いました.

Eclipse(統合環境)


  • 「Eclipse IDE for Java Developers」

$ sudo apt-get install eclipse

  • 「Eclipse IDE for C/C++ Developers」

$ sudo apt-get install eclipse-cdt

など用途で選んでください.

もちろん, 本家http://www.eclipse.org/ eclipse.orgからダウンロードしてきてもできます.

Ruby1.8.7開発環境


$ sudo apt-get install [[ruby]]-full -y

とするのが, 一番楽なので, とくにバージョンなどにこだわらなければ, 上のコマンドで終了. なんて簡単!?

(aptのrubygemsは古すぎるのでrubygemsなどはaptに頼らずソースからコンパイル/インストールしたほうがよい)

rubyのソースからインストールする方法も書いておきます.
zlib, openssl, readlineがない(no such file to load)と言われて困ってしまう. ときがあるので,

$ su
# apt-get install zlib1g-dev -y
# apt-get install libopenssl-ruby -y
# apt-get install libssl-dev -y
# apt-get install libreadline5-dev libreadline-ruby -y

これを入れてからコンパイル/インストールです.

$ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p174.tar.bz2
$ tar xjvf ruby-1.8.7-p174.tar.bz2
$ cd ruby-1.8.7-p174
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

もし, configureの時に何か足りないと言われたらapt-getでいれてあげてください.

次に, gemのインストールです.

$ cd ..
$ wget http://rubyforge.org/frs/download.php/60718/rubygems-1.3.5.tgz
$ tar zxvf rubygems-1.3.5.tgz
$ cd rubygems-1.3.5
$ sudo ruby setup.rb

これでgemまで入りましたね!!

rubyパッケージ管理


Railsや様々なパッケージをインストールします.

$ su
# gem install rails
# gem install rake

などとすれば, Railsが入ります.version指定したい場合は,

# gem install rails -v 2.2.2

とします. 今までにインストールしたパッケージを見たい方は,

% gem list

僕の行ったインストール操作一覧.

# gem install rails -v 2.2.2
# gem install rake
# gem install mongrel mongrel_cluster
# apt-get install libsqlite3-ruby libsqlite3-dev -y
# gem install sqlite3-ruby
# apt-get install libmysql-ruby libmysql++-dev -y
# gem install mysql
# gem instal rdoc
# gem install jpmobile -v 0.0.3
# gem install jpmobile -v 0.0.4
# gem install soap4r
# gem install gemcutter
# gem tumble
# gem install mongo mongo_record
# apt-get install memcached libmemcache-client-ruby -y
# gem install memcached
# gem install zipruby

あと, Gitを使うかもしれないので,

# apt-get install git libgit-ruby -y

です.

passengerは

# gem install passenger
# apt-get install apache2-prefork-dev libapr1-dev libaprutil1-dev -y
# passenger-install-apache2-module

Aptana Radrails(統合環境)


Aptana RadrailsのStandalone Linux 32bitをダウンロード. 解凍すればそのまま使えます.

ただ, Aptanaが, いろんなパッケージをいれてちょうだいと言ってくるので, 起動する前に以下を実行しておくとよい.

$ su
# gem install cgi_multipart_eof_fix
# gem install fastthread
# gem install ruby-debug-ide ruby-debug-base
# gem install rack

そして, ruby系統の実行ファイルは全部/usr/local/binに入っているので,「window」→「preferences」を開き, gemやrakeの場所を設定していく.

  • 「Ruby」→「Gems」のPath to gem bin scriptを「/usr/local/bin/gem」
  • 「Ruby」→「Rake」のrake pathを「/usr/local/bin/rake」

とする.

また, Ruby VMを選ぶ.

  • 「Ruby」→「Installed Interpreter」のInstalled RubyVMsというところので, /usr/localと書いてある行にチェックを入れる.

NetBeans(統合環境)

Aptana Radrailsの他にも, NetBeansをいれて試してみることにした.
www.NetBeans.orgからダウンロードです.

$ su
# cd <DOWNLOADED_DIRECTORY>
# chmod +x netbeans-<VERSION>.sh
# ./netbeans-<VERSION>.sh

あとは, 説明を読みながら, ボタンを押していくだけ. フォントの滑らかさは低いですが, 補完はこっちの方が遙かによい. あと軽いですね.

フォントをちょっと滑らかにするには,

# gedit /usr/local/netbeans-<VERSION>/etc/netbeans.conf

で,
netbeans_default_options="呪文"

の呪文と"(ダブルクォーツ)の間に

 -J-Dawt.useSystemAAFontSettings=lcd

を挿入します. 先頭にスペースが入っていますので, 忘れずに!!

そして, なにやら, Vim風の配色設定にできるらしい.

NetBeansの「ツール」→「プラグイン」から「使用可能なプラグイン」タブを選択し, 「Extra Color Themes」にチェックを入れてインストール. NetBeansを再起動してから「ツール」→「オプション」で「フォントと色」タブを選択し, プロファイルを「Norway Today」などにできる. LinuxとかVimっぽい配色を選ぶことができる.

さらに, jViというプラグインを入れると, Vimさながらのキーバインドを実現できる! NetBeans神. jvi.sourceforge.netからダウンロードだ. 解凍して, 「ツール」→「プラグイン」で「ダウンロード済み」タブを選択. 先ほど解凍したファイルを「プラグイン追加」で選択して, インストール. NetBeansを再起動してから「ツール」→「オプション」で「JVi」タブを選択して, Vimのような設定を行ってください.

Buffer Modificationsは
  • 'backspace''bs':2
  • 'expandtab''et':オン
  • 'shiftwidth''sw':2
  • 'softtabstop'sts':2
  • 'tabstop''ts':2
とした. 設定中に表示が変になることが僕の環境ではありましたが, 落ち着いて, ウインドウの端をつかんで幅を広げてあげれば, ちゃんと表示されるようになります.(Javaのswingかなんかの問題なんでしょうね.)

jViは, 「ツール」→「jVi」でオン・オフが切り替えられる.

僕は, Vimが大好きなので, Eclipse系の統合環境全部やめて, NetBeansに乗り換えようかなと思いました.

この場合, プロジェクトファイルを簡単に分けられる構成が好きなので, 複数インストールできるzip版をダウンロードする.

NetBeansは, 起動したときに「開始ページ」が表示される. 下の方に表示されている「起動時に表示」というチェックを消すことで, 表示されないようになる.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー