「Nyan Cat」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
Nyan Cat - (2020/06/28 (日) 08:19:32) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*&this_page() / daniwellP feat. 桃音モモ(作詞・作曲:daniwellP)
#pc()
([[公式試聴ページ>http://p.eagate.573.jp/game/sdvx/sv/p/booth_contents/contents_08/contents_08_03.html]])
ジャケット画像は曲名の通りこの曲が収録されている「[[Nyan Cat>http://exittunes.com/cd/exit_tunes/qwce00205.html]]」(2012/02/01発売)のジャケットが基となっている
(収録元ジャケットと画像の一部が異なっているのは版権上の理由と思われる)
原曲は初音ミクの「[[Nyanyanyanyanyanyanya!>http://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/11507.html]]」(本機種未収録)だが、こちらはUTAUの桃音モモによるカバーになっている([[UTAUWikiでの解説>http://www24.atwiki.jp/utauuuta/pages/1816.html]])
合成音声ではあるが、「ボーカロイド」カテゴリには入っていない
#center(){&ref(http://cdn58.atwikiimg.com/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=1747)&ref(http://cdn58.atwikiimg.com/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=1747)&ref(http://cdn58.atwikiimg.com/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=1747)&ref(http://cdn58.atwikiimg.com/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=1747)}
#center(){||Lv|CHAIN|譜面属性|BPM|TIME|Version|Genre|Illustrator|Effect|h
|BGCOLOR(#aaf):&b(){NOVICE}|02|0399||142||BOOTH&br()08|EXIT TUNES|まじろ|DJ UTO|
|BGCOLOR(#ffa):&b(){ADVANCED}|08|0633||~|~|~|~|~|~|
|BGCOLOR(#faa):&b(){EXHAUST}|13|0886||~|~|~|~|~|~|
|BGCOLOR(#f09):&b(){INFINITE}|16|1028||~|~|II 03|~|~|TEK-A-RHYTHM|}
-Lv変更
--[&bgcolor(#f09){INF}]:15→16(2016/12/21)
#region(close,難易度投票)
#splitinclude(Nyan Cat/難易度投票NOV,Nyan Cat/難易度投票ADV)
#splitinclude(Nyan Cat/難易度投票EXH,Nyan Cat/難易度投票INF)
#endregion
**インプット
***II -Infinite Infection-以降
|インプットしたい難易度|必要Blc数|必要技量|h
|BGCOLOR(#f09):INFINITE|2000Blc|「[[世界はネコのもの]]」のEXHAUSTをAAAでクリア&br()もしくは&br()「[[世界はネコのもの]]」を全難易度合計で10回以上プレー|
**動画
//YouTube
//-[[E NOVICE HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
//-[[E ADVANCED HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
//-[[E EXHAUST HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
ニコニコ動画
//-[[E NOVICE HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
//-[[E ADVANCED HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
-[[EXHAUST HI-SPEEDx5.0 手元 PUC PLAYER:LAV1S.>http://www.nicovideo.jp/watch/sm18574525]]
-[[EXHAUST HI-SPEEDx? ライン+手元 PUC PLAYER:RTISA>http://www.nicovideo.jp/watch/sm20676417]]
**攻略・解説
譜面・楽曲の攻略についてはこちらへどうぞ
見辛さ解消の為に改行や文頭の編集、不適切なコメントを削除することがあります
- [&bgcolor(#faa){EXH}] 総合的な地力が求められ、LV14としても違和感ないほどのクリア、スコア、チェイン難な楽曲。後半に「[[FLOWER REDALiCE Remix]]」[&bgcolor(#faa){EXH}]のサビ(1回目)とよく似た構成のロング+単鍵の複合が登場。ロングを交互に押しつつの乱打譜面だが、混乱しやすく地味に難しい。場合によっては単鍵をある程度捨てたほうがスコアが伸びる可能性もある。 -- 名無しさん (2012-08-09 09:34:12)
- [&bgcolor(#faa){EXH}]フリッキーほどではないが鍵盤譜面。ただ、こちらはツマミや両ロングなどの特殊譜面がちょこちょこ降ってくるのでそこは暗記で。最後のツマミはまず1.5往復させたあとに1度ツマミから手を離して体制を整えよう。また、フリッキー同様BPM速めにしておくとスコアがぐっと伸びる。地力譜面の典型であり、特殊地帯になれればUCもAAAも狙えてくるだろう。 -- 名無しさん (2012-11-06 16:48:28)
- [&bgcolor(#f09){INF}]忙しい譜面がさらに忙しくなっている印象 特につまみの進化が激しく途中2回ほどつまみがあらぶる地帯がある。しかし、全体的に見るとEXTに手を加えた という感じで15では難易度は低め。ただし、ロングが苦手な人にとってはラス殺しぎみのロング+つまみがあるので注意 -- 名無しさん (2013-07-03 20:43:42)
- [&bgcolor(#f09){INF}]↑の人のとおり[&bgcolor(#faa){EXH}]に手を加えたような譜面だが、加えられたのはロングとアナログが殆どでショートは[&bgcolor(#faa){EXH}]のから大差がない。全体を通して手と反対側のロングを出張で取らなければならない配置が多いのも特徴。BPMが遅いので交互ロングは高速スライドでも取れないことはない -- 名無しさん (2013-07-07 00:52:07)
- [&bgcolor(#f09){INF}]脳トレ色の強い譜面と言うとハイスピを落としたくなるが、この曲に限って言えば逆効果。つまみは最悪見えなくても適当にくねくね動かすだけでダメージは意外と少なくなる。それよりも適正なハイスピに合わせて少しでもニアを減らしゲージを稼ぐ方がクリアに近づく -- 名無しさん (2013-08-02 04:15:18)
#comment()
※文頭に&bgcolor(#aaf){&nowiki(){[&bgcolor(#aaf){NOV}]}}、&bgcolor(#ffa){&nowiki(){[&bgcolor(#ffa){ADV}]}}、&bgcolor(#faa){&nowiki(){[&bgcolor(#faa){EXH}]}}、&bgcolor(#f09){&nowiki(){[&bgcolor(#f09){INF}]}}をコピー&ペーストすると見やすくなります
----
**コメント
楽曲やイラストなどのコメントについてはこちらへどうぞ
#comment_num2(num=20)
----
*&this_page() / daniwellP feat. 桃音モモ(作詞・作曲:daniwellP)
#pc()
([[公式試聴ページ>http://p.eagate.573.jp/game/sdvx/sv/p/booth_contents/contents_08/contents_08_03.html]])
ジャケット画像は曲名の通りこの曲が収録されている「[[Nyan Cat>http://exittunes.com/cd/exit_tunes/qwce00205.html]]」(2012/02/01発売)のジャケットが基となっている
(収録元ジャケットと画像の一部が異なっているのは版権上の理由と思われる)
原曲は初音ミクの「[[Nyanyanyanyanyanyanya!>http://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/11507.html]]」(本機種未収録)だが、こちらはUTAUの桃音モモによるカバーになっている([[UTAUWikiでの解説>http://www24.atwiki.jp/utauuuta/pages/1816.html]])
合成音声ではあるが、「ボーカロイド」カテゴリには入っていない
#center(){&ref(http://cdn58.atwikiimg.com/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=1747)&ref(http://cdn58.atwikiimg.com/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=1747)&ref(http://cdn58.atwikiimg.com/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=1747)&ref(http://cdn58.atwikiimg.com/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=1747)}
#center(){||Lv|CHAIN|譜面属性|BPM|TIME|Version|Genre|Illustrator|Effect|h
|BGCOLOR(#aaf):&b(){NOVICE}|02|0399||142||BOOTH&br()08|EXIT TUNES|まじろ|DJ UTO|
|BGCOLOR(#ffa):&b(){ADVANCED}|08|0633||~|~|~|~|~|~|
|BGCOLOR(#faa):&b(){EXHAUST}|13|0886||~|~|~|~|~|~|
|BGCOLOR(#f0e):&b(){INFINITE}|16|1028||~|~|II 03|~|~|TEK-A-RHYTHM|}
-Lv変更
--[&bgcolor(#f0e){INF}]:15→16(2016/12/21)
#region(close,難易度投票)
#splitinclude(Nyan Cat/難易度投票NOV,Nyan Cat/難易度投票ADV)
#splitinclude(Nyan Cat/難易度投票EXH,Nyan Cat/難易度投票INF)
#endregion
**インプット
***II -Infinite Infection-以降
|インプットしたい難易度|必要Blc数|必要技量|h
|BGCOLOR(#f0e):INFINITE|2000Blc|「[[世界はネコのもの]]」のEXHAUSTをAAAでクリア&br()もしくは&br()「[[世界はネコのもの]]」を全難易度合計で10回以上プレー|
**動画
//YouTube
//-[[E NOVICE HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
//-[[E ADVANCED HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
//-[[E EXHAUST HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
ニコニコ動画
//-[[E NOVICE HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
//-[[E ADVANCED HI-SPEEDx1.0>(URL)]]
-[[EXHAUST HI-SPEEDx5.0 手元 PUC PLAYER:LAV1S.>http://www.nicovideo.jp/watch/sm18574525]]
-[[EXHAUST HI-SPEEDx? ライン+手元 PUC PLAYER:RTISA>http://www.nicovideo.jp/watch/sm20676417]]
**攻略・解説
譜面・楽曲の攻略についてはこちらへどうぞ
見辛さ解消の為に改行や文頭の編集、不適切なコメントを削除することがあります
- [&bgcolor(#faa){EXH}] 総合的な地力が求められ、LV14としても違和感ないほどのクリア、スコア、チェイン難な楽曲。後半に「[[FLOWER REDALiCE Remix]]」[&bgcolor(#faa){EXH}]のサビ(1回目)とよく似た構成のロング+単鍵の複合が登場。ロングを交互に押しつつの乱打譜面だが、混乱しやすく地味に難しい。場合によっては単鍵をある程度捨てたほうがスコアが伸びる可能性もある。 -- 名無しさん (2012-08-09 09:34:12)
- [&bgcolor(#faa){EXH}]フリッキーほどではないが鍵盤譜面。ただ、こちらはツマミや両ロングなどの特殊譜面がちょこちょこ降ってくるのでそこは暗記で。最後のツマミはまず1.5往復させたあとに1度ツマミから手を離して体制を整えよう。また、フリッキー同様BPM速めにしておくとスコアがぐっと伸びる。地力譜面の典型であり、特殊地帯になれればUCもAAAも狙えてくるだろう。 -- 名無しさん (2012-11-06 16:48:28)
- [&bgcolor(#f0e){INF}]忙しい譜面がさらに忙しくなっている印象 特につまみの進化が激しく途中2回ほどつまみがあらぶる地帯がある。しかし、全体的に見るとEXTに手を加えた という感じで15では難易度は低め。ただし、ロングが苦手な人にとってはラス殺しぎみのロング+つまみがあるので注意 -- 名無しさん (2013-07-03 20:43:42)
- [&bgcolor(#f0e){INF}]↑の人のとおり[&bgcolor(#faa){EXH}]に手を加えたような譜面だが、加えられたのはロングとアナログが殆どでショートは[&bgcolor(#faa){EXH}]のから大差がない。全体を通して手と反対側のロングを出張で取らなければならない配置が多いのも特徴。BPMが遅いので交互ロングは高速スライドでも取れないことはない -- 名無しさん (2013-07-07 00:52:07)
- [&bgcolor(#f0e){INF}]脳トレ色の強い譜面と言うとハイスピを落としたくなるが、この曲に限って言えば逆効果。つまみは最悪見えなくても適当にくねくね動かすだけでダメージは意外と少なくなる。それよりも適正なハイスピに合わせて少しでもニアを減らしゲージを稼ぐ方がクリアに近づく -- 名無しさん (2013-08-02 04:15:18)
#comment()
※文頭に&bgcolor(#aaf){&nowiki(){[&bgcolor(#aaf){NOV}]}}、&bgcolor(#ffa){&nowiki(){[&bgcolor(#ffa){ADV}]}}、&bgcolor(#faa){&nowiki(){[&bgcolor(#faa){EXH}]}}、&bgcolor(#f0e){&nowiki(){[&bgcolor(#f0e){INF}]}}をコピー&ペーストすると見やすくなります
----
**コメント
楽曲やイラストなどのコメントについてはこちらへどうぞ
#comment_num2(num=20)
----