ガンダムSEED lostgenetics 設定まとめサイト
ベーゼルガ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
ベーゼルガ
AMB-V1 ベーゼルガ
[[スカンジナビア王国]]がモルゲンレーテ社の協力によって開発した独自のMS。
スカンジナビアには他国から払い下げられたMSが配備されていたが
加速的に発展していくMS技術に取り残されないために、開発を決定した。
パイロットの能力を最大限に生かすため極限までカスタマイズする事が前提。
外見的にも構造的にも完全に同一の機体は検証用試作機を除いて存在しない。
特徴的な点としてセンサー性能を重視しており、独自に開発した高速追尾センサー等が搭載されている。
胴体はスリムだが肩装甲や脚部が若干大型である為に重量は連合系と比べて重い。
開発主任はシルヴィア・S・フォルセティ。スカンジナビア王国の女王。
他にも王国屈指の技術者が集められ、最終調整をシンリ・S・ヴィザル正王女が行った。
試作機の生産数はオーブ製が4機、S.A.社製が1機。
ターミナルにデータが提供されたが、試作機のデータなど屑程にも役に立たないとは女王の談。
AMB-V1 ベーゼルガ・エアフォース
ベーゼルガのバックパックを交換した機体で、それ以外に変更点は無い。
最も多く外部メディア等に露出している機体であり、一部ではベーゼルガは本仕様の事と誤認されている。
当初はこの仕様を[[エインヘリア]]として量産される予定であったが、諸事情により量産計画は立ち消えになる。
しかし仕様変更で量産化が遅れた穴埋めとして、一部仕様変更し増加試作機として若干数が組み立てられた。
スカンジナビア規格で製造された為、他国他社の機種と相互性が無く、直接パーツを組み合わせる事はできない。
AMB-V1C プロト・エインヘリア/ベーゼルガ・カラミティ
エインヘリア直系の試作機。
傭兵経由で手に入れた連合の試作MSの技術を盛り込んでいる。
AMB-V1 ベーゼルガ・フノス専用
ベーゼルガに珍しい汎用型で、性能的には機動性を中心に強化されている。
空中での戦闘能力も連合・[[ザフト]]双方の最高級機に匹敵する。
武器は中近距離を想定したものをチョイス。スカンジナビア王国軍最強のMS。
カラーリングが桜色と若干少女趣味。
ライカにはシュミレーションでは7対3で勝っているのに、実際のMS戦では勝てた例がない。
武装
高周波ブレードウィップ内蔵シールド
中近距離での戦闘を得意とするフノスが設計した鞭状の武器で小型シールドに内蔵されている。
電磁加速で発射され、先端のブレードはそれだけでリニアガン並の威力になる。
鞭を伸ばしきった時の間合いは数百mで、それを薙ぐことで複数の敵をまとめて攻撃できる。
対艦フェイズシフトプレード『ゼピュロス』
ライカのボレアリスの元にもなったPS装甲のフレームとエッジともつ対艦刀。
対艦刀といっても11mほどであまり長くはないが、戦艦の装甲を切り裂くには十分。
重量はレーザー対艦刀と比べて重いが、実体剣なので水中等でも威力を損なわない利点がある。
出力可変ビームサーベル
ビームサブマシンガン
貫手
AMB-V1 ベーゼルガ・リガード専用
海軍トップエースのリガード少佐の愛機。
スケイルモシステムにより水中での機動性が高いだけでなく、海面を高速移動可能。
スケイルとラミネート装甲を併用し、センサー類はソナー等水中用に換装されている。
頭部ロングカメラを海面に突き出し高速で海中を移動する姿から『鉄食い鮫』と呼ばれるようになる。
なお機体形状はシャチをモチーフにしているのでサメと呼ばれる事に少佐は少々不満があるらしい。
武装
フォノンメーザー・ビーム兼用ライフル
高速魚雷
アーマーシュナイダー
アンカーフック
ボードシールド
AMB-V1 ベーゼルガ・ウル専用
質量兵器での格闘戦用にカスタマイズされた機体。
重量級の武器を使う為に関節が徹底的に強化されている。
また戦闘スタイルから細かな被弾や接触が多いため、アップリケアーマーが多用されている。
機動性に関しては標準値をマーク、遠距離武器は気休め程度についている。
追加装甲と武装類をパージする事で体術戦用のグラップモードへ移行する。
武装
モルゲンステイン
MS用の対装甲大金槌。
金属シャフトの先端に取り付けられ、力任せに殴打する乱暴な印象の武器。
滑り止めのグリップにはビームサーベルが仕込まれている。
アンカーワイヤー
リニアハンマー『アウドムラ』
右肩に接続された質量兵器。
大型のハンマーを電磁砲の容量で加速し、目標に撃ち込む。
発射したハンマーはブロックチェーンで繋がれているので回収は容易。
また表面には多少の突起が付いており、受け流す事が困難な構造である。
打撃力は凄まじく、装甲がもってもパイロットを含め内部が衝撃で破壊される可能性がある。
威力こそ高いも癖が強く、取り回すも悪い。
アームガトリング砲
ビームサブマシンガン『ザスタバ・スティグマトRFW-98』
対ビーム装甲シールド
AMB-V1 ベーゼルガ・フィン専用
AMB-V1 ベーゼルガ・マットニク専用
AMB-V1 ベーゼルガ・アルフレート専用
飛行能力を徹底的に追求した爆撃型MS(?)。
シルエットは既に人型ではなく、脚の代わりにライディングギアが付いている。
扱い的には手と頭の付いた航空機であり、地上戦は一切考えられていない。
簡易トランス機能により擬似人型になれるも、脚が無いので陸上戦は不可能。
ただし特化しきった機体である為、専門分野では圧倒的な性能を誇る。
武装
スマッシュビーム砲
球状の高エネルギービームを発射する火器。
着弾時の面積が広くエネルギーの消耗の割りに威力があるが、射程は並以下と短い。
ビームサブマシンガン『ザスタバ・スティグマトRFW-98』
複列位相エネルギー砲『ラーン』
出力可変ビームサーベル
マイクロミサイルポット
対ビーム装甲スモールシールド
AMB-V1 ベーゼルガ・メディア専用
一対多の戦闘や爆撃を想定した重武装仕様。
各部にマイクロミサイルを搭載、主武装もダブルビームガトリングを選択。
実弾やビーム用のパワーパックを装備し、機動を犠牲に増加装甲を多数取り付けている。
また各種装備を切り離す事が可能で、重量を減らす事で高機動戦も可能。
武装
マイクロミサイル
ダブルビームガトリング
二つのガトリングを一つに纏めた火器で、単発の威力は低いが手数で補う。
使わない場合は左右の腰に取り付け、通常は両腰に装備している。
またダブルガトリング同士を接続する事で2つのダブルガトリングを片手で扱える。
ただし片腕に倍の重量と振動が来るので、負担が大幅に増えてしまう。
複合弾ジャイアントガトリング
ビームと実弾の両方を撃つ事ができる大口径のガトリング砲。
実弾は140mm口径で打撃力の高い物が使われており、その気になれば艦艇さえ沈められる。
当然ながら通常装甲のMSなら余裕で破壊でき、ビームと併用する事でPS装甲にも対処可能。
高威力の兵器だが巨大で取り回しが悪いのが欠点で、さらに多量の弾薬搭載も問題といえる。
問題が多い武装ではあるが、パイロットと癖を合わせているので侮れない。
アーマーシュナイダー
貫手
AMB-V1 ベーゼルガ・シルヴィア専用(宣伝用)
国の象徴そしてシルヴィア女王専用に主に外装を変更した純白のベーゼルガ。
女王専用と言っても女王自らが操縦するわけではなく、側近が操縦し女王は乗ってるだけ。
スペックはその側近に合わせてあるが、それでも性能が標準機の2~3割増しと高性能。
だが見栄えが重視されている為か、武装は実体型のランスに剣等。
実質軍が宣伝用にゴリ押しで作った機体であり、女王はあまり感心していないとの事。
しかし側近はエース級の技量が有り、女王と作業を分担する事で最高クラスの戦闘能力を発揮する。
装備
斬鋼剣『ティルヴィング』
特注の実体剣で、名前は女王が「物凄く不吉な名前にする事」と命じたのでこうなった。
エネルギーシールドランス
一見すると突撃槍だが、先端部にビームシールドが取り付けられた防御装備。
武器として使えなくも無いが、内部はエネルギー源等が詰め込まれているので強度は高くない。
対ビーム装甲シールド
一般の物と同じだが、カラーリングが違い王家の紋章が描きこまれている。
専用ツインビームサーベル
専用ビームライフル
ベーセルガ・トレーナー