世界史界隈Wiki -10万アクセス突破-
55
最終更新:
匿名ユーザー
-
view

(まだ編集するかもなのでロックしないでね)
基本データ(t-54のもの)
登場:1946年
重量:35.5t
全長:9.00m
全幅:3.27m
全高:2.40m
乗員:4人
重量:35.5t
全長:9.00m
全幅:3.27m
全高:2.40m
乗員:4人
解説
T-54は1946年に制式化され、1947年に量産車が登場したソ連の主力戦車で、主砲として砲塔にD-10T 100mmライフル砲を装備。1951年製造分からは砲塔が背の低い半卵状の形に変更されている。このほか、主砲の安定装置を備えたT-54Aや暗視装置を備えたT-54Bなどが登場し、中国ではT-54Aをライセンス生産した59式戦車が中国戦車の基礎となっている。
1958年からは対NBC防御用のPAZシステムを搭載したT-55が登場。全体的なフォルムはT-54と変わらないものの、砲塔上の換気扇カバーが有るのがT-54、無いのがT-55と区別できる。
T-54を含めて1977年までに96,000両以上が生産され、68か国が使用。未だに現役である国も多く、湾岸戦争やイラク戦争、やシリア内戦、リビア内戦でも使用され、見かける機会は多い。また、様々なバリエーションが誕生している。
バリエーション
T-54

T-55

ソビエト連邦で開発された中戦車。上写真はバリエーションの1つ、T-55AM。
T-55 AM2B

チェコスロバキアで生産された東ドイツ陸軍の改修型。サイドスカート、主砲上のレーザー測遠機などが追加されています。