武将名 |
とりいもとただ |
三河武士の鑑 |
R鳥居元忠 |
徳川家臣。忠節を尽くすことで知られる三河 武士の中でも随一の忠臣。関ヶ原の戦いでは 家康に代わり、伏見城を預かり、宇喜多秀家 らと交戦。圧倒的劣勢の中、降伏勧告も拒絶 して奮戦。最期は鈴木重朝との一騎討ちで倒 れる。その様は「三河武士の鑑」と称された。
「拙者はなんと果報者よ…… 殿のために死ねるのだからな!」 |
出身地 |
三河国(愛知県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
鉄砲隊 |
能力 |
武力7 統率5 |
特技 |
気合 |
計略 |
伏見城の血染畳 |
【三葵:蒼/発動時点灯】(点灯してい る葵紋に応じて効果が変わる) 徳川家の味方の武力が上がり、鉄砲隊で あれば射程距離が上がる。 蒼煌:さらに武力が上がり、鉄砲隊であ れば射程距離が上がる。この効果は計略 使用後に蒼煌に変化した場合も発動する |
必要士気5 |
Illustration : 仙田聡 |
今川家時代から家康に従い続けた無二の忠臣もついに人生最後の見せ場を迎え、3枚目にして初のレア。
コストと数値はVer2.1時代から変化なしだが、特技が気合に、兵種が鉄砲に変わっている。
スペックとしては悪くはないが良好とも言い難く、全体強化持ちとしてはコスト相応といったところ。
計略の「伏見城の血染畳」は武力と鉄砲射程を上げる采配。
範囲は戦場幅6割ほどの広い正方形で、自身は中央やや手前よりに位置する。効果時間は約9c。
蒼葵状態で武力+3、射程は戦場中央から敵陣すべてを射程に収める程度。
蒼煌状態になると、さらに武力が+1され自陣から敵陣ほぼすべてを射程に収めることができる。
蒼煌に変化させるための相棒としては「蒼煌の牽制射撃」を持つ
C青山忠成や
UC本多正純がお手軽。
射程を活かすのであれば
R熊姫で吹き飛ばすのも有効だが、どれも士気消費が実質7になる割にそれほど殲滅力は上がらない。
蒼葵点灯の采配として使い、追加で翠葵、紅葵計略に繋げていくのも一手。
同じような効果を持つ
イスパニア方陣に比べて采配であることから、戦場では扱い易くなっている。
一方で射程は蒼煌状態でやっと並ぶ程度。また、足並みが揃わなかった部隊は恩恵をうけることができないデメリットも有る。
またイスパニア方陣と異なり勢力限定の采配であることにも注意が必要。
最終更新:2014年11月10日 15:46