作家デッキ
同じ絵師によって描かれたカードだけで構成された
デッキ。
言うまでもなく十分な枚数を描いている絵師でないとコストが足らず、デッキを組むことが出来ない。
もしコストが埋まったとしても、多勢力になることは必至。
絵師への愛情のアピールとして。
「一徳」デッキ
- C多田満頼、R富田郷左衛門、SR山本勘助、SR武田信玄(瀬田に旗を) (9コスト)
単色で組めるが、高コスト2枚コスト比武力が低く扱いづらいだろう。
- R富田勢源、SR朝倉宗滴、SR立花道雪 (9コスト)
「岩元辰郎」デッキ
- C山内一豊、UC荒木村重、C新発田綱貞、C新発田長敦、UC新発田重家、C山本寺景長、C山本寺定長 (9コスト)
「風間雷太」デッキ
- SR真田幸隆、R真田信綱、R真田昌輝、R琴姫、UC林秀貞 (9コスト)
- SR雑賀孫市、SR武田勝頼(猛進の陣)、SR山中鹿之助 (9コスト)
「加那屋大志」デッキ
- UC佐久間盛政、UC横田高松、C下間頼成、R下間頼純、C成田長泰、UC蠣崎季広 (9コスト)
「木下勇樹」デッキ
- C大原資良、C河合吉統、C超勝寺実照、C鎌田政年、C留守政景 (9コスト)
- C河尻秀隆、UC鵜殿長照、C大原資良、C垪和氏続、C留守政景、C吉田重政 (9コスト)
低資産で組める絵師単。
その画風からか気合持ちが多く、計略も
不屈の構えや超気合の構えなど野戦味あふれる。
「黒葉.K」デッキ
- C織田信勝、R丹羽長秀、C武井夕庵、EX佐々成政、UC上条政繁 (9コスト)
- (SR武田勝頼(万死一生)orR遠藤直経)、R上杉景虎、SR北条氏政、SR北条氏直 (9コスト)
「ケロケロ齋藤」デッキ
- SR前田慶次、R森長可、UC三枝守友、R酒井忠次 (9コスト)
非常に統率
ダメ計に弱い4枚デッキ。
上限8コストなら2コスをC諏訪頼重に代えればいい上、ダメ計対策にもなる。
「小山宗祐」デッキ
- C織田信包、R佐々成政、SR滝川一益、R虎御前、UC金上盛備 (8コスト)
「山宗」デッキ
- UC出浦守清、UC保科正俊、C安田長秀、SR下間頼廉、UC伊達実元 (9コスト)
「杉浦善夫」デッキ
- SR前田利家(又左無双槍)、SR上杉謙信、R真柄直隆 (9コスト)
- SR前田利家(又左無双槍)、SR織田信長(是非に及ばず)、UC上杉謙信(戦国大名) (9コスト)
「仙田聡」デッキ
- R土屋昌恒、C本庄実乃、UC赤尾清綱、R山田有栄、UC魚住景固 (9コスト)
- UC織田信孝、R土屋昌恒、C飯尾連竜、UC魚住景固、C石巻康敬、C赤穴盛清、UC奥村永福 (9コスト)
「タカヤマトシアキ」デッキ
- R小山田信茂、SR宇佐美定満、C伊丹康直、UC関口氏広、R藤堂高虎 (9コスト)
多色散華風デッキ。
総じて武力統率共にバランスの取れた構成。
誘導や挑発で撹乱し、散華で押し込みたい。
- SR吉川元春、SR斎藤道三、SR高橋紹運 (9コスト)
「塚本陽子」デッキ
- UC穴山梅雪、R馬場信春、R宇喜多直家、R丸目長恵 (9コスト)
- UC伴長信、R森可成、R北条氏康、R丸目長恵 (9コスト)
「戸橋ことみ」デッキ
- C三条夫人、C武田義信、SR岡部元信、UC岩成友通、UC三好長逸 (8コスト)
- R樋口兼続、C鵜殿氏長、SR岡部元信、UC三好長逸、UC三好政康 (8コスト)
3勢力だがバランスの取れたデッキが組める。
折角なら三好三人衆を揃えたいところだが、組み合わせ上コスト割れが確定する。
- C武田義信、UC岩成友通、UC三好長逸、UC三好政康、EX山中鹿之助 (9コスト)
EX山中鹿之助の登場で三好三人衆が揃いぶみの上、二色のバランスデッキとなった。
「那知上陽子」デッキ
- 小国頼久、C安部元真、UC斎藤龍興、UC下間仲孝、C桂元澄、UC蒲生定秀 (9コスト)
- C安部元真、UC品川高久、UC鈴木元信、UC蒲生定秀、UC犬童頼安、R蘆名盛氏 (9コスト)
「西野幸治」デッキ
- SR長尾政景、R本庄繁長、R上杉景勝、UC島津義虎、UC大崎義直 (9コスト)
騎馬隊1枚鉄砲隊2枚竜騎馬隊1枚と殲滅力は十分だが、やはりタッチアクション兵種4枚はキツイか。
計略面では、宿業や叛逆から
義侠心の目覚めへ繋げられる。
- R北畠具教、R三好長慶、SR龍造寺隆信、SR最上義光 (9コスト)
「萩谷薫」デッキ
- R羽柴秀長、SR羽柴秀吉、SR真田昌幸、SR甘粕景持、R水原親憲 (9コスト)
ピカピカしてる割りに高コストがいない。
騎馬隊3枚を無駄なく動かすのは至難。
- EX上杉謙信、EX華姫、EX島津義弘、C尼子義久 (9コスト)
非排出カードが3枚入って、上記のピカピカデッキとは別の意味で豪華な編成。
- UC豊臣秀吉、SR朝日姫、UC宇喜多秀家、SR豊臣秀長、C尼子義久、UC南部信直 (9コスト)
「春乃壱」デッキ
- SR織田信長(天下布武)、C坂井政尚、SR織田信忠、R細川藤孝 (9コスト)
- SR島津義弘、R実窓夫人、SR鬼小島弥太郎、UC金津義舊 (9コスト)
「二見敬之」デッキ
- UC富永直勝、UC白石宗実、C十河一存、C鳥屋尾満栄、R津軽為信 (9コスト)
「平坂康也」デッキ
- SR柴田勝家(鬼柴田の意地)、R北条氏邦、UC北条氏康(不屈の構え)、R山田有信 (9コスト)
「碧風羽」デッキ
- C溝口秀勝、R毛利新助、UC榊原康政、SR竹中半兵衛、EX立花宗茂 (9コスト)
織田他の今孔明デッキ。
「三好載克」デッキ
- R斎藤朝信、R土橋守重、C安宅冬康、C後藤賢豊、UC和田惟政 (9コスト)
槍鉄砲の鍾馗阿修羅デッキ。
まきびしの罠を張り、集まれば鍾馗、散れば阿修羅で撃つ。
- UC下間頼旦、C安宅冬康、C後藤賢豊、UC和田惟政、梶原政景、C結城晴朝
「山中虎鉄」デッキ
- SR帰蝶、R蜂須賀小六、R諏訪姫、R坦中、R発中 (9コスト)
「山本章史」デッキ
- UC氏家卜全、UC快川紹喜、C阿閉貞征、UC堀尾吉晴、C宇喜多忠家、UC氏家守棟 (9コスト)
「夢路キリコ」デッキ
- SR明智光秀(無間射撃)、R小少将、SR島津義久、SR愛姫、R尼子晴久
「芳住和之」デッキ
- R武田信繁、R武田信豊、UC伊勢姫、R菊姫、UC乃美宗勝 (9コスト)
「Daisuke Izuka」デッキ
- R佐久間信盛、C村井長頼、C筒井順慶、R鬼庭左月斎、R鬼庭綱元 (9コスト)
- R恭雲院、R穂井田元清、R川上久朗、SR松平元康、R足利義昭 (9コスト)
「hippo」デッキ
- UC安藤守就、C小幡昌盛、C諸角虎定、C高梨政頼、R鵜殿長持、R六角義賢 (8コスト)
Ver1.0xのカードで組むと、まさかの5勢力六角デッキ。
ただ各々の
スペックは悪くなく、六角陣に合う槍弓編成で、ちゃんと6枚。
武力統率共に器用貧乏な感はあるが、不屈や正兵で粘り、機を見て六角陣で押し込めば・・・。
- R蒲生氏郷、C小幡昌盛、R鵜殿長持、C前波吉継、C下針、R六角義賢 (9コスト)
Ver1.1のカードを加えた
六
勢力
六
枚の
六
角デッキ。
ただでさえ兵力管理などで操作が忙しい六角デッキに騎馬と鉄砲が入りテンヤワンヤになること受けあい。
- UC安藤守就、C小幡昌盛、R鵜殿長持、R崎姫、UC来島通康、R六角義賢 (9コスト)
Ver1.2のカードを加えて進化した(?)
六
勢力
六
枚の
六
角デッキ。
操作量は格段に減ったが、槍偏重な感もある。
- UC安藤守就、C原長頼、C織田信雄、UC来島通康、C中島元行、R吉川広家、UC片桐且元 (9コスト)
Ver2.0のカードを加え………ようとすると六六六角デッキではなくなってしまう。
代わりに、最大士気上限が6から7に上がった。
「JUNNY」デッキ
- SR武田信玄(風林火山)、R山県昌景、UC蒲原氏徳、R新納忠元 (9コスト)
- R佐久間盛政、R直江景綱、UC蒲原氏徳、UC海北綱親、UC梶原景宗 (9コスト)
「masaki」デッキ
- UC高梨秀政、Rお船、SR井伊直虎、UC松井宗信、R斎藤義龍、SR妙玖 (9コスト)
「RARE ENGINE」デッキ
- SR秋山信友、UC飯富虎昌、R小笠原長時、UC中条藤資 (8コスト)
高武力の騎馬鉄砲で瞬間攻撃力は高いが、一方で統率力の低さも目立つ。
特技攻城持ちでの虎口攻めやUC中条で一気にゲージを奪いたい。
「Ryo-ta.H」デッキ
- UC橋本一巴、C塙直政、R本多忠勝、R今川氏真、UC定恵院、UC磯野員昌 (9コスト)
- R本多忠勝、R柿崎景家、SR亀寿姫、UC波多野秀尚、UC波多野秀治 (9コスト)
- C塙直政、C七里頼周、SR伊達成実、UC波多野秀尚、UC波多野秀治 (9コスト)
「Wolfina」デッキ
- UC土田御前、EX竹中半兵衛、R高坂昌信、(UC梁田政綱 or C矢沢頼綱)、R真柄直澄 (9コスト)
対応力はありそうだが、個々の武力に不安が残る。
「Yocky」デッキ
- R甘利虎泰、R板垣信方、SR風魔小太郎、SR立花誾千代 (9コスト)
「山口陽史」デッキ
- SS流浪剣豪ヒロ、SS槍のマキダイ、SS無双流アツシ、SS弓のタカヒロ (9コスト)
- SS風読みのマツ、SS霧隠れのウサ、SS槍のマキダイ、SS金狼流アキラ、SS弓のタカヒロ (9コスト)
「エグザムライ戦国」デッキでもある。
枚数が多く、単勢力で各コストにカードが揃っているためさまざまな形が考えられる。
しかし1コストがおらず、騎馬隊と鉄砲隊が高コストに各1枚しかないといった問題もあり、デッキ構築には少し工夫が必要。
1.5コストから複数枚採用した形のほうが戦いやすいかもしれない。
コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします
最終更新:2012年11月06日 02:03