くのいちの章・第五話「大坂の陣」
あらすじ
くのいちの働きで、
三成は窮地を脱した。
だが、
これを機に家康は天下取りに動く。
三成は、
直江兼続と呼応して
家康打倒の兵を挙げ、
幸村もこれに従った。
両軍は関ヶ原に激突。
軍配は家康に上がった。
三成は刑死。
兼続ら上杉家も家康に屈し、
幸村も追放され、浪々の身となった。
天下人となった家康は、
臣従を拒む豊臣家を潰しにかかる。
幸村は再び
家康に立ち向かうべく槍を取る。
圧倒的劣勢の中、
家康に挑む幸村の顔には、
一つの覚悟が滲んでいた。
くのいちもまた、
覚悟を迫られていた。
戦況(解説者:甲斐姫)
戦況は絶望的に劣勢……だけど、あんたも、
あたし・甲斐姫も、幸村様も、秀頼様も、
みんな生き残って、勝つのよ、ゼッタイ!
稲姫と雑賀孫市が、幸村様を狙ってるわ。
あんたが幸村様を守るのよ!
二の丸東砦まで直江兼続が食い込んでる。
これだって、これ以上進ませやしない!
そして、敵の親玉・徳川家康を倒せば
あたしたちの勝ちよ!
幸村様は死ぬ気かも知れない…。
だけど、ゼッタイ死なせちゃダメ!
それが忍びであるあんたの仕事。いいわね!
勝敗条件
勝利条件 |
徳川家康の撃破 |
敗北条件 |
豊臣秀頼と真田幸村と甲斐姫いずれかの敗走 |
武将データ
豊臣軍 |
備考 |
徳川軍 |
獲得 |
備考 |
豊臣秀頼 |
総大将 |
徳川家康 |
なし |
総大将 |
真田幸村 |
敗北条件 撃破効果No.3発動で効果あり |
稲姫 |
装備品 |
ミッションNo.1の撃破対象 |
くのいち |
プレイヤー |
雑賀孫市 |
装備品 |
甲斐姫 |
敗北条件 |
直江兼続 |
装備品 |
ミッションNo.2の撃破対象 |
長宗我部盛親 |
|
徳川秀忠 |
素材 |
|
大野治長 |
|
前田利常 |
素材 |
撃破効果No.3の撃破対象 |
毛利勝永 |
|
藤堂高虎 |
素材 |
|
木村重成 |
|
松平忠直 |
素材 |
|
後藤又兵衛 |
|
鍋島勝茂 |
素材 |
|
|
|
浅野長晟 |
素材 |
|
|
|
細川忠興 |
巻物 |
|
|
|
片桐且元 |
素材 |
|
|
|
本多忠朝 |
巻物 |
|
|
|
井伊直孝 |
素材 |
|
|
|
京極高知 |
素材 |
|
|
|
酒井家次 |
素材 |
|
|
|
本多正信 |
素材 |
|
|
|
松平忠輝 |
素材 |
撃破効果No.1の撃破対象 |
|
|
仙石忠政 |
素材 |
|
|
|
水野勝成 |
素材 |
撃破効果No.4の撃破対象 |
|
|
小笠原秀政 |
素材 |
|
|
|
片倉重長 |
素材 |
撃破効果No.2の撃破対象 |
|
|
黒田長政 |
巻物 |
|
|
|
服部半蔵 |
装備品 |
ミッションNo.1&2終了後に出現 |
|
|
伊達政宗 |
素材 |
ミッションNo.3達成後に出現 ミッションNo.4の阻止対象 |
|
|
黒田官兵衛 |
装備品 |
ミッションNo.3達成後に出現 |
|
|
佐竹義宣 |
素材 |
|
|
内藤忠興 |
素材 |
|
|
山内忠義 |
素材 |
|
|
松倉重政 |
素材 |
イベント
クリア後、ムービー「一歩前へ」が流れる。
ミッション
番号 |
内容 |
備考 |
No.1 |
雑賀孫市と稲姫を、 真田丸に侵入する前に撃破せよ! |
真田丸に接近後、ミッションNo.2が発生 両ミッション達成後、二の丸東砦北門が開門 直江兼続が豊臣秀頼へ進軍開始 服部半蔵が二の丸に出現し、豊臣秀頼へ進軍開始 |
No.2 |
真田丸へ到達せよ! |
No.3 |
直江兼続を撃破せよ! |
達成後、徳川軍の援軍が出現 すべての門が開門し、徳川軍が総攻撃開始 真田幸村が家康本陣へ突撃開始 南西砦が開門し、伊達政宗が真田幸村へ進軍開始 |
No.4 |
伊達政宗より先に、真田幸村に接近せよ! |
真田幸村が南東砦に侵入後、南東砦北門が閉門 家康本陣側から迂回するか、忍びの道を使用して合流すること 先に伊達政宗を撃破すると必ず成功する |
撃破効果
番号 |
内容 |
効果 |
備考 |
No.1 |
コンボ数が200以上で松平忠輝を撃破 |
素材を獲得 |
黄大 |
No.2 |
豊臣軍の詰所の数が6以上の状態で片倉重長を撃破 |
防具を獲得 |
|
No.3 |
撃破数が250以下で前田利常を撃破 |
真田幸村の体力が回復 |
|
No.4 |
携帯道具が未使用の状態で水野勝成を撃破 |
徳川軍の大筒が一定時間停止 |
|
アイテム配置
壱 |
団子 |
団子 |
団子 |
大盛御飯 |
大盛御飯 |
大盛御飯 |
弐 |
団子 |
団子 |
団子 |
大盛御飯 |
黒漆太刀 |
荒御霊 |
参 |
団子 |
黒漆太刀 |
霊鏡 |
荒御霊 |
陣太鼓 |
秘伝之書 |
攻略アドバイス
とにかく敗北条件が厳しく、なおかつ、幸村と甲斐姫が敵の集中攻撃を受けて敗走し易い。
そのため、本作屈指の難易度を誇る、最終話に相応しいステージになっている。
だがミッションの進め方を間違えなければ簡単にクリアする事が可能。
キーポイントとなるのは、「孫市と稲姫の撃破」と「真田丸へ到達」の2つのミッション。
この2つが終了しなければ徳川軍は動かないので、
真田丸へ入る前に倒せる武将を全て撃破するだけ。
あとは真田丸へ突入後、残った敵と援軍を片づければ終わり。
しかしこの場合、水野勝成が真田丸の中で戦っているため、撃破効果が1つ達成できない。
全ての撃破効果を達成するためには、敵をうまく誘導できるかが肝心。
まずは真っ先に真田丸に突入し、水野勝成を撃破してから
稲姫か孫市のどちらかを撃破する。
以下稲姫を撃破したと仮定して話を進める。
孫市を撃破しないないように兼続のいる砦の北側へ誘導し、
通り道にいる城内の敵武将を撃破していく。
この途中で撃破効果No.1も達成しておく。
(ただし「撃破数250以下」の撃破効果が存在することを忘れないように)
城内の味方武将が孫市をひきつけてくれるので、その間に忍びの道を使い南下。
撃破効果No.3の利常や、その他の武将を出来るだけ撃破する。
あらかじめ孫市の体力を半分くらいに減らしておくと、
味方武将が奮戦し、撃破してくれる事もある。
あらかた撃破するか、孫市が敗走した時点で、
すぐにニの丸へ向かい、半蔵を先に撃破する。
次に兼続を撃破すると、敵援軍が出現する。
(兼続を先に撃破すると幸村が動き出してしまい、
秀頼か幸村のどちらかが敗走する可能性が高い)
あとは撃破効果No.2達成を目指しつつ幸村の所へ向かい、最後の撃破効果を達成する。
因みに兼続撃破後、門が閉まって東側は忍び道しか通れなくなるが、
台詞が長いので速い馬か撃進効果で走れば閉門前に駆け抜けて幸村と合流可能。
これで幸村敗走確率はかなり下がるので、そういう意味でも半蔵→兼続と倒した方がいい。
繰り返すが、この時点で一般武将を残し過ぎると、甲斐姫が集中攻撃されて敗走しやすい。
撃破しきってるならよし。
してなかったら一気に撃破効果No.2達成→家康撃破で終わらせた方がいい。
なお、開始直後に真田丸入口前に直行すると、
水野勝成が高確率で真田丸の外に出て来る。
この場合ミッションNo.2の方を達成せずに保留でき、
稲姫と孫市を撃破できるので、より楽に敵を掃討することが可能。
☆猛将伝&Zの変更点
最終更新:2011年03月02日 10:38