武器 | 杖 |
---|---|
アクションタイプ | 通常攻撃 |
通常連 | 杖の打撃と法術を併用する。 外見は某有名RPGシリーズの白魔道士だが、戦闘スタイルは黒魔道士である。 |
1~3:杖で交互に攻撃。振りは速めだが範囲は狭く、とくに3段目は突きなので注意。 | |
4~7:杖で斜めに交互に攻撃。ほぼ性能は1~3と変わらない。 | |
8~11:D攻撃に似た衝撃弾を3WAY斉射。属性が乗らない模様。 敵将を必ず怯ませる効果あり。 | |
12:周囲に雷を落とし、全方位を一掃する。範囲は狭いが、ダウン追い打ち可。 | |
C1 | 気迫弾。ガードをはじく。三成のC1-1に似る。 |
C2 | 青色の衝撃波で敵を打ち上げる。リーチはないが前方広角度をカバー。 |
C3 | 往復ビンタで相手を気絶させる。リーチのない魅せ技だが、二連発なので属性が乗ると強い。 ビンタを振り終わった後も少し攻撃判定が残り、ヒットすることがある。 |
C4 | 全方位に閃光属性の法術フィールドを展開。範囲が広めで、攻撃判定が展開後も少々残るので当たりやすい。 閃光の効果のおかげで雑魚掃討とコンボ数稼ぎに向く。 通常攻撃全般が心許ないので、C4で敵を牽制することが綾御前の基本的なバトルスタイルとなる。困ったときはC4か奥義を。 なお、発動の際のモーションに武器の属性も乗る。ただし、敵にヒットするのは稀。 |
C5 | 杖を掲げると同時に間欠泉を発生させ、周辺の敵を打ち上げる。 騎乗C4と異なり、ダウン追い打ち効果は無い。 目立った特殊効果もなくC4が優秀すぎるため、あまり使われないチャージ攻撃。 |
C6 | 周囲に二個の光球をバリア状に回転させる。属性が乗ると多段ヒットで強力。 |
C7 | 杖を前方に突き出し、渦状の衝撃弾を放つ。 射程が長い上、ガード無視効果あり。 |
C8 | 杖を掲げ、周囲に大型の氷柱を降らせる。凍牙属性が付加されている。 雪女扱いしたら怒られそうである。 当てにくいが全段ヒットなら相当の破壊力。 |
C9 | 姿勢を低くし、全方位に黒紫色の光弾を三連射。修羅属性付きの上に超広範囲&多段ヒットと強烈な掃討力を誇る。 なお、発動の際のモーションに武器の属性も乗る。これで凍らせてのC9は鬼。 |
D攻撃 | 前方に3WAYの衝撃弾を発射。その3発全てに属性が乗るため修羅武器装備だとかなり強力。 |
J攻撃 | 普通に薙ぎ払う。牽制に用いるのがせいぜいか。 |
JC攻撃 | 下方に光球を発射し、自身は着地する誾千代式。 |
騎乗攻撃 | 通常連はオーソドックスな右側攻撃。C3、C4が優秀で、騎乗メインでもいける高性能。 |
騎乗1~3:杖で右側を打ち払う。 | |
騎乗4~8:そのまま杖で打ち払い、最後は前方へC7に似た衝撃弾を放つ。 性能的には、タイマンでなければ出し切らない方が無難。 | |
騎乗C2:杖を振り上げて敵を打ち上げる。 | |
騎乗C3:右手から衝撃弾を放ち、着弾点付近を吹き飛ばす。 範囲は広くはないが全方位にガード崩し+気絶効果があり便利。属性も乗る。 エフェクトは違うが、ガラシャの騎乗C3と似た性能。 | |
騎乗C4:間欠泉を発生させ、周囲の敵を攻撃する。 C5に似ているが、こちらはダウン追い討ち判定があり優秀。 | |
特殊技 | 杖を掲げると同時に、球体の法術オーラを発生させて周囲の味方の体力を回復&防御力を30秒間2倍に強化し、強化に成功すると自身の無双ゲージを少量回復。 強化に成功した味方の数によってゲージの回復量が増減する。 体力回復速度はお市のものより遅く、阿国とは異なり強化は防御のみだが重宝する。 無双ゲージ回復よりは、味方の救援に使うことが多いか。 |
影技 | 杖を構えて突進。練技ゲージMAX時の属性は凍牙。 |
無双奥義 | 無双奥義:周囲を落雷で一掃した後、法術のフィールドを展開する。往復ビンタをしているわけではない。 特殊技でゲージを稼げるので多用していきたいが、範囲がせまく、属性も乗らない今一つの性能である。 対武将戦なら、オリコン(通常連かC6、C7あたり)を使っても良い。 ※籠手に高揚3が付いているとC9まで出せるようになる。 最悪、雑魚散らしや緊急回避と割り切って○押しっぱなしでも良い |
無双秘奥義:最後に通常連1~3でフィニッシュ。 | |
無双最終奥義:放電効果と体力回復効果が付属する。 | |
無双奥義・皆伝:杖を正面に構え、祈りを捧げると天から雷光の刃を降り注ぎ、全方位の敵を蹴散らす。 自身の周囲に多段ヒットし、使いやすさも威力も申し分なし。見た目も性能も愛弟子の技とよく似ている。 | |
殺陣 | 杖で一撃、左手で零距離衝撃波、締めにN12の落雷。追撃可。 零距離衝撃波に凍牙属性が付加されるので、凍結すれば威力アップが狙える。もちろん、覇流の影響もうける。 |
属性 | イメージ的には凍牙だが、通常連への割り込みも阻止できるため、外見と内実を兼備しているといえる。 唯一凍結C9も狙える。皆伝の強化にはなりにくいので、無双はオリコンオンリーもあり。 修羅+地流で火力アップが狙えるが、リーチに乏しいので、スピード武器+地風が欲しい。 閃光が一番安定するが、有効なダウン追い打ち技が乏しいのが難点。 火力は他2つより低くなりがちなので例に漏れず籠手の連撃&乱撃必須。コンボが稼げればC9の火力も相当なものに。 |
タイプ | 武器名 | 攻撃力 | 相性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ノーマル | 鳴杖・白鳥 | 37 | ○ | 基本形。攻撃速度はゆっくりめなので、C4を駆使して割り込みを回避できる立ち回りをしたい。 |
38 | △ | 凍牙属性 地撃2 天撃3 地流3 天流3 無心2 立志3 地系・天系二種と技能構成は悪くない。しかし、凍牙属性必須の覇流が無いことが全てを台無しにしており、敵を凍結させてもすぐに解凍して浮かせてしまい、火力が落ちてしまう。 武器攻撃力もノーマルタイプなのに他キャラのスピードタイプのレア武器並の数値であり、レア武器の優位性も失われている。 立志Lv3があるので、いっそのこと育成用武器と割り切るか…? | ||
☆ |
38 | ○ | 紅蓮属性 地撃3 天撃3 覇流3 果敢3 無心3 秘技3 レア武器同様、武器攻撃力が通常武器と同格だが、通常攻撃タイプ必須の秘技Lv3に加えて覇流があり、凍牙影技を連発できるので捨てるには惜しい。 無心を波撃や勇猛に上書きすることで、火力面で信頼がおけるようにしたい。 または、高難易度では無双頼りなので無双の効果時間を延ばせる虎乱も有効。 | |
パワー | 鳴杖・朱鷺 | 53 | △ | 越後の戦女神として使いたいのはやまやまなれど、高難易度でこれを使うのは自殺行為。 強力なチャージ9へのつなぎを考えるといかにもつらい。 |
スピード | 鳴杖・蒼鷺 | 25 | ◎ | 安全にチャージにつなぐにはこれがベスト。 属性を活用し、火力を少しでも補おう。 武器厳選するならこのタイプ一択。レア武器二種の性能はそこまでなので、根気よく厳選を繰り返せばそれらを超える業物も手に入ると思われる。 |
技能名 | 相性 | 補足 |
---|---|---|
猛攻 | △ | 悪くはありませんが、私にはスピード武器が良いので、この技能は生かせないでしょう。 |
地撃 | 〇 | 私は通常攻撃タイプですから、良いですね。しかし私の通常連はあくまでチャージへのつなぎと心得なさい。 ただし、無双オリコンを使うのならば、この技能は◎でもかまいませんよ。 |
天撃 | 〇 | 私のチャージはどれも優秀でしょう? 良き所は伸ばすものですよ。 |
神撃 | △ | 無双奥義はオリコンで強力なチャージ攻撃につなげた方がよいでしょう。皆伝の強化なら波撃を優先なさい。 |
騎撃 | △ | 必須とは申しませんが、私の馬術はなかなかのものでしょう? ふふ…謙信には負けませんよ。 |
地風 | 〇 | 効果は小さいといえども、私には通常連の安定度は死活問題。できれば備えておきたいのです。分かりますね? |
天風 | × | 私には無用のものです。慎みなさい。 |
神風 | × | |
騎風 | × | |
地流 | ◎ | 通常連をつなぎと考えるにせよ、戦力とするにせよ、この技能こそ最優先といえましょう。 死なんと戦わば生きるものですよ。 |
天流 | 〇 | 私のチャージは単発のものも多いのですが、とくに凍牙ならこの技能は有効でしょう。 修羅や閃光もC6に属性が乗ると強力です。必須とは申しませんが、あれば有利となりましょう。 |
神流 | △ | うろたえ者。私の奥義には属性は乗りませんよ。皆伝専用と思って良いでしょうね。 |
騎流 | △ | 騎乗特化武器をつくるならばあっても良いでしょう。さもなくば無用です。 |
覇流 | ◎ | どの属性でも必須と申し上げてよいでしょう。 |
波撃 | ◎ | 破邪顕正…。私の法術全般が強化されます。ふふ…、散りなさい。 |
勇猛 | ◎ | 対武将戦強化に優れた技能です。愛をもって倒して差し上げましょう。 |
破天 | △ | あまり必要ではありませんが、C4からの追撃やC6、奥義、皆伝などには効果がありますよ。 |
背水 | × | 素早い遠距離攻撃を持たない私にはあまり相性の良い戦術とは思えません。逃げる背を見ないでください… |
果敢 | △ | 通常攻撃タイプですから、影技は有効ですね。 ただ、これよりはもっと火力アップにつながる技能が他にあるでしょう。 |
怒髪 | ◎ | 高難易度ではチャージには頼りにくいですから、無双奥義が頼みの綱です。この技能の有無は大きいでしょう。 |
無我 | × | 練技ゲージは欲しいのですが、一枠を割くほどの効果が期待できるでしょうか… |
無心 | △ | 無我よりは効果がありそうですが、あまり期待できませんね。 |
秘技 | ◎ | たいへん便利な技能ですね。覇流や足袋の飛燕と共に欲しいところです。 |
虎乱 | 〇 | 奥義を多用するなら、これがあるとだいぶ違ってきますよ。高揚の付いた籠手があるならそちらでもよいでしょう。 |
立志 | 〇 | 被弾しやすい私には貴重な天の助け…。義と愛を、忘れてはなりませんよ。 |
第一話 | 関東出兵 |
---|---|
第二話 | 川中島の戦い |
第三話 | 駿河侵攻 |
第四話 | 手取川の戦い |
第五話 | 御館の乱 |
*1 毘沙門天の眷属。元は鬼神であったが、毘沙門天が仏教に帰依すると共に仏法の守護神・護法善神となった