武将名 |
いいなおとら |
女当主次郎法師 |
SR井伊直虎 |
井伊直政の養母。当主の直盛、直親が相次い で戦死し、断絶の危機にあった井伊家を救う ため女性ながら当主となる。武田信玄の侵攻 により所領を失うも徳川家康の下で回復した。 直政を養子とし、徳川家に仕えさせたことが 後の井伊家繁栄の礎となった。
「軟弱者め……この刀の錆となるか?」 |
出身地 |
遠江国(静岡県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力6 統率8 |
特技 |
魅力 |
計略 |
精鋭の采配 |
今川家の味方の武力が上がる。 |
必要士気7 |
Illustration : 碧風羽 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
采配 |
7 |
+3 |
- |
- |
- |
30.0c(統率依存0.4c) |
- |
今川家限定。範囲は縦戦場4割程、横戦場9割程の回転不可自身中心長方形。
(以上3.20C) (最終修正3.20A)
解説
統率は高めの2コスト槍。武力6は計略前提の数値である程度仕方ないが、特技が魅力のみはやや寂しい。
計略は武力+3が30c続く超長時間采配。今川お家芸「精鋭戦術」采配版。ただし統率依存は他の采配と変わらない。
士気7なので開幕しのいで1回、終盤前にもう一回と、序盤以降はほぼ常に全員武力+3の状態で相手を押し続けることができる。
「龍王の大戦火」とほぼ同等の出力を持ち、采配のため打ったあと自由に散開できてデメリットもない。
相手の攻勢には効果時間差を活かしていなし、カウンターにつなげることで対応するが、
こちらが士気7を費した対照に相手も相応に士気を吐いてくるため、押し込まれ各個撃破されると苦しくなる。
この計略自体は
デッキ全体の底上げ、島津の闘痕のように普段の計略を使っていない状態の押し合いで有利を取るものであり、
勝負所ではデッキを構成する他メンバーの働きが重要。
足並みを乱す妨害、あるいは「
上洛の幻」など瞬発力ある計略と組んで、
相手に万全の状態で自城前で計略を打たせない、戦場全体を広く取っての継続した動きが求められる。
備考
肩書きの「次郎法師」は幼名で、井伊氏の惣領名「次郎」と「法師」を繋げたもの。
直政の父で婚約者だった
直親が亡くなったあとも婿を迎えておらず生涯未婚。
今川家忠臣の
朝比奈泰朝と戦ったり、寿命に追いつかれまいと必死の
武田信玄が北から東から攻めてきたりと、
地方の小領主としてそれどころでなかったのもあるが、
養子の直政が
大成したことを思えば、彼女の判断は正しかったと言える。
+
|
修正遍歴 |
2.11 効果時間延長(26.3c→37.5c)
2.12A 効果時間短縮(37.5c→33.3c)
2.22D 効果時間延長(33.3c→35.8c)
2.22E 効果時間延長(35.8c→38.3c)
3.10B 効果時間短縮(38.3c→32.5c)(統率力依存値減少(0.8c→0.4c))
3.10F 効果時間延長(32.5c→37.7c)
3.20A 効果時間短縮(37.7c→30.0c)
|
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
男なら、四の五の言わず戦うんだよ! |
計略 |
勝ちてえなら、俺についてきなっ! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
く……どうする気だ…… |
復活 |
任せておきな! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
軟弱者ども、道を開けろっ! |
└成功 |
斬られたい奴から、前に出ろ! |
攻城 |
敵城になだれ込め! |
落城 |
弱い! 貴様は今まで何をしていたのだ! |
熟練度上昇 |
お、女扱いするな…… |
最終更新:2016年03月29日 15:18