カードリスト > 他家 > 他121柳生宗厳

武将名 やぎゅうむねよし 柳生新陰流
R柳生宗厳 上泉信綱に学び、柳生新陰流の開祖となる。
松永久秀に仕えたが、久秀が織田家に謀反を
起こした後は、離反し隠棲した。後に柳生新
陰流の評判を聞きつけた徳川家に乞われて、
剣術指南役となり柳生郷に五百石の所領を得
た。

「我が刀煌く時……全ては無に帰す」
出身地 大和国(奈良県)
コスト 2.0
兵種 槍足軽
能力 武力8 統率2
特技 猛襲
計略 無刀取り 【逆計】(効果範囲内の敵が計略を使用して
きたときのみ使用可能。逆計を逆計すること
はできない)自身の武力が上がり、以下のタ
ッチアクションが追加される。
【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメ
ージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど
上がる。この計略は効果中に1回のみ使用できる。
必要士気3
Illustration : 平坂康也

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
逆計 3 +4 - - - 7.1c(統率依存?c) -
範囲は直径戦場1/3自身中心円。
(以上2.20) (最終修正2.20A)
逆計については こちら を参照。

解説
猛襲付き武力8槍。統率が他の武力8たちに比べて一段低く注意が必要。

計略は他家(東)の伊藤一刀斎に似た逆計で、成功すると士気3で武力+4にチャージ斬撃が1回だけ可能。
能動的に打てないし、一刀斎のように効果時間中逆計することはできないが、チャージ分計略自体の威力は上。

相手も当然そうそう撃たせてくれないので、普段は武力要員として働きつつ刀を抜く機会を待とう。

備考
徳川にいる老石舟斎の若き頃。宗矩は三男で兵庫助利厳は長男の子。十兵衛三厳は宗矩の長男。
1563年に剣聖の一方、上泉信綱の新陰流と立ち会うが、信綱どころかその弟子に三本続けて取られる完敗を喫して弟子入りする。
そうして出来たのが柳生新陰流(正確には宗厳の流派も「新陰流」で「柳生」は付かない)。

計略名「無刀取り」は1594年に宗厳が家康に乞われて見せたという術技。猛襲の時も使っているようだが気にしてはいけない。

台詞
台詞
開幕
計略 後の先、これぞ剣術の極みよ
タッチアクション -
撤退 折れた、か
復活 俺が決着を着けよう
猛襲 これぞ新陰流奥義、無刀取り
虎口攻め
└成功
攻城 この程度で剣を語るか
落城 我が刀煌く時……全ては無に帰す
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年08月11日 10:56