| 武将名 |
たちばなむねしげ |
無双の勇将 |
| 西 |
SR立花宗茂 |
高橋紹運の子で「鎮西一の剛勇」と評された 名将。関ヶ原の戦いでは徳川家康より莫大な 恩賞で、東軍への参加を請われるが、豊臣家 への忠義を挙げ、これを拒否。西軍に属すが、 三成の敗戦後は改易され、浪人する。のちに 家康から器量を評され、旧領に復帰した。
「世がどうなろうとも、 変わらぬものが一つ…… それはこの宗茂の生き様だ!!」 |
| 出身地 |
豊後国(大分県) |
| コスト |
2.5 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力8 統率6 |
| 特技 |
攻城 気合 魅力 |
| 計略 |
大津の包囲戦 |
【陣形】(発動すると陣形が出陣し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 味方の武力が上がる。さらに範囲内 の敵と味方の部隊数の合計値が多い ほど兵力が徐々に回復する。 |
| 必要士気7 |
| Illustration : 風間雷太 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 陣形 |
7 |
+5 |
- |
- |
+3%/下記参照 |
7.5c(統率依存約0.2c) |
- |
| 部隊数 |
回復間隔 |
備考 |
| 1 |
1.25c |
|
| 2 |
1.18c |
|
| 3 |
1.11c |
|
| 4 |
1.04c |
|
| 5 |
0.97c |
5-6部隊の差だけ等間隔ではない |
| 6 |
0.83c |
| 7 |
0.76c |
|
| 8~ |
0.69c |
10部隊まで確認 |
範囲は直径戦場1/2ほどの円形。円中心が部隊半分ほど自身の前方(範囲が宗茂の前方に広い)にあり、回転可能。
(以上3.10D) (最終修正3.10D)
解説
気合を含む特技3つ持ちとはいえ「鎮西一の剛勇」にして「
西国無双」にしては意外に感じられる数値。
妻の雷(
騎馬・
槍)をくらいやすい能力ではあるが。
計略は士気7で武力+5に兵力回復付き。回復効果は範囲内にいる敵味方部隊数が多いほど上昇する。
回復と武力上昇を一人で兼ね備え、効果時間も相応にあるのだが、使ってみるとなかなか難しい。
陣内に味方全員と多数の敵部隊を入れたいが、自身の統率が高くないために位置取りには気を使う必要がある。
範囲が前方にずれているが回転可能なので、攻城時はカードを上下逆にした方が範囲を活かせるのは覚えておきたいところ。
「
不敗の巧将」の全体強化版のような形で長々マウントを取れれば理想だが、
単体超絶強化に弱く、宗茂を弾かれると動けず、味方が範囲内に固まっているため妨害やダメージ計略にも弱いと弱点は少なくない。
この計略だけを軸にせず、状況をよく見て充分なリターンがある時のみに使っていきたい。
備考
計略名の通り、関ヶ原の際は大津城で
京極高次を包囲しており本戦に間に合わなかった。
潔く徳川方に恭順したのだが、領地に帰ったのち九州で暴れていた
黒田、
加藤、
鍋島に攻め込まれたりしている。
宗茂は同時代の武将たちに人気絶大であった。
戦国武将としての能力を有するのはもちろん、利で動かず忠義に厚い「武士の中の武士」というべき人格の高潔さ。
戦国大名としては失格だっただろうが、だからこそ彼らにとって、己の信条に殉ずる宗茂の生き様が理想だったのだろう。
3.00C 計略範囲縮小、7部隊以上の兵力回復間隔延長(?→7部隊0.76c、8部隊~0.69c)
3.10B 効果時間短縮(9.2c→8.5c)
3.10D 効果時間短縮(8.5c→7.5c)
絆
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
何があろうと変わらぬもの……それはこの宗茂の生き様だ!! |
| 計略 |
磨き上げてきたこの武、今こそ解放する時! |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
戦の奥深きことよ……! |
| 復活 |
面白くなってきたな! |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
俺に刀を抜かせることができるか? |
| └成功 |
刀を使うまでもなかったが、いいだろう |
| 攻城 |
感じるままに進め! |
| 落城 |
揺るぎなき誇りとともに、立花の勝利はある |
| 熟練度上昇 |
|
最終更新:2016年01月20日 13:33