武将名 |
よどのかた |
日没の魔女 |
SR淀の方 |
豊臣秀吉の側室で、秀頼の生母。関ヶ原以後 大坂城の支配者として君臨し、江戸で独自の 政権を作る徳川家康と対立する。大坂の陣が 起こると自ら指揮を執ろうとしたが、諸大名 の加勢が少なく浪人衆の統率にも苦戦。夏の 陣で大坂城は落ち、秀頼と共に自刃した。
「真の支配者は、どちらか…… 決着をつけてやろうではないか!」 |
出身地 |
近江国(滋賀県) |
コスト |
1.5 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力4 統率7 |
特技 |
制圧 魅力 軍備 |
計略 |
女帝の天声 |
武力と統率力と移動速度が上がる。 その効果は自身に傑集している部隊 の武将コストの合計値が高いほど大 きい。さらに豪騎によるダメージが 上がり、豪騎が帰還するまでの時間 が短くなる。 |
必要士気5 |
Illustration : Wolfina |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
傑集強化 |
5 |
+(2+コスト×2) |
+(3+コスト×1.5)、端数切り捨て |
+(10+コスト×8)% |
- |
10.3c(統率依存0.04c) |
豪騎ダメージが上がる 豪騎リロード:6.6秒→1.6秒 |
(以上3.10G、豪騎リロードのみ3.10D) (最終修正3.10G)
解説
SR淀の方としてでも三度目の今回は、全体強化でなく自身強化+召喚強化。自身能力上昇に加え豪騎召喚も強化される。
計略時の武力上昇値はコスト2.5傑集強化で同士気の「
摩利支天」とほぼ同じ。
コスト2を付けた状態で武力+6、以降0.5コスト毎+1。加えて自身の速度上昇。兵力回復はない。
豪騎召喚強化は、豪騎の攻撃力が上がり(上昇度要検証)、リロード待ち時間が1/4以下に強化される。
士気5に対して効果時間10.3cと長く、傑集準備が完了した後半に連発、長時間戦場を制圧できる。
豪騎の攻撃力上昇はVer3.1X現在この計略唯一のもの。
傑集の運用は通常、能力上昇の上限であるコスト2を付けることが多いが、
このカードで
デッキを組む場合、さらに追加でコスト1やコスト1.5を付け、
計略使用時に積極的に豪騎を召喚して性能を最大限活用するのが定石。もちろん計略中豪騎召喚で自身の武力は下がらない。
高武力速度上昇した自身と、広い攻撃間合いと防御無敵の豪騎召喚による攻撃手段、
この二本立て双方への対応を長時間押し付けることのできるのが強さ。
素の能力は軍備付き武力4槍であり、これに能力上昇の上限を超えるコストの豪騎を付けること自体が弱点。
当然傑集後に妨害を絡めてあっさり落とされたりすると戦略崩壊。
検証が充分でないが、豪騎攻撃力は傑集コスト数や使用者現在武力に無関係で、豪騎計略ごと一定であることも注意。
計略時は豪騎で広い範囲に対応出来るとはいえ、豪騎だけで敵の采配を潰せるほどの力はない。
特技・制圧も充分に活用し、中盤から終盤の盤面制圧により城ゲージ差で競り勝つ全体通しての戦略が必要となる、
対応力は高いが扱いは難しい一枚。
豪騎によるダメージ
薄田:武力1黄ロック相当→武力6黄ロック相当
伊東:武力4黄ロック相当→武力9黄ロック相当(普通の武力9黄ロックよりは威力が低い)
道頓:武力7相当→武力11相当
秋興:武力7.5相当?→武力12相当
糺:
治房:
真野:武力18相当→武力22相当
青木:武力2に10ダメ→武力2に13ダメ、武力13の道灌相当
速水:武力2に10ダメ→武力2に13ダメ、武力13の道灌相当
備考
今回は味方の力を結集、でなく傑集して自身を強化するという主人公的能力を獲得。
(SSを除けば)一貫してぶれない高飛車キャラクターも含め、戦国大戦の女帝に相応しい存在感。
3.10D 武力上昇値減少(3+コスト×2→2+コスト×2)、豪騎によるダメージ増加
3.10F 豪騎が帰還するまでの時間短縮値減少
3.10G 効果時間短縮(12.0c→10.3c)、豪騎によるダメージ減少
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
真の支配者は、どちらか……決着をつけてやろうではないか! |
計略 |
者共聞くが良い……妾の声は天下の声ぞ! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
不届き者が……! |
復活 |
妾は不滅じゃ |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
妾が相手をしてやろう |
└成功 |
敗北者よ、生き恥を晒すがよい |
攻城 |
なんと見窄らしい城か |
落城 |
天下は我が手にあらねばならぬ……永劫にな |
熟練度上昇 |
妾に天下を見せてみよ |
最終更新:2016年01月22日 03:01