武将名 |
とやのお みつひで |
|
東 |
C鳥屋尾満栄 |
北畠家臣。謹厳実直で、「文武を得、知略深 き、無双の執事」と評された。北畠家が織田 信長に敗北し、従属することとなった後も、 主家に忠誠を尽くした。北畠具教が織田軍に 謀殺された後、具教の弟・具親とともに遺臣 を糾合して兵を挙げるが、討ち死にした。
「我が目の黒いうちは 貴様らの好きにはさせぬ!」 |
出身地 |
伊勢国(三重県) |
コスト |
1.0 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力2 統率5 |
特技 |
|
計略 |
鶏卵の術 |
味方の兵力が回復し、計略が使えな くなる。 |
必要士気5 |
Illustration : 二見敬之 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
援軍 |
5 |
- |
- |
- |
+75% |
8.3c(統率依存1.3c) |
対象の味方の計略封印 |
範囲は回転可能な自身を含む前方の円形。
(以上2.12B)(最終修正2.12B)
解説
特技こそ持たないが1コスト槍足軽としては悪くないスペック。
ただ他家・東の1コスト槍足軽にはC蘆名義広やUC石川高信などの武力要員がいるので、やや高めの統率や回復計略が欲しいなら選択肢になる。
「鶏卵の術」は範囲内の味方武将の兵力を上昇させ、一定時間計略が使用できなくなる回復計略。
単発で回復させる分には計略が使えなくてもあまり問題ないのだが、消費士気も安くはないため手軽に使える計略ではなく
残り時間の少ないときの守城時や全滅前提の攻城時など、どうしても押し込む一手が欲しい時などが主な使い道となる。
上述の通り効果時間は統率に大きく依存するので、統率が低くなると封印時間も短くなる。
SR長尾政景の宿業の陣や、
UC大内義隆の撹乱の呪いといった統率低下を含む計略や奥義などと組み合わせるのも悪くない。
また封印効果を浅井朝倉家の
UC赤尾清綱の流転の采配や
SRお市の方の流転の命運などで打ち消すという用法も可能。
ただし、範囲に肝心の計略を使う武将を入れてしまうと流転が使えない点に注意。
あらかじめ士気を他の計略で使い切ってしまえば味方が封印されていようがいまいが関係ないので、出来るだけコンボの締めで使いたい。
他家単では
SR立花誾千代の戦姫の檄雷で減った兵力を補う、
EX立花宗茂の西海の勇者を使った後に兵力を回復して押し込む、などの用法が考えられる。
備考
名字に「鳥」と入っていただけで鶏まみれにされてしまったSSQの被害者の一人。
Ver1.10Aで
エラッタの対象となり、統率が+1されて統率4になった。
その際に排出されるカードの数値が修正されているのだが、それとは別にイラストも修正され、
鶏とヒヨコの数が増えた。
Ver1.20Aで再びエラッタの対象となり、更に統率が+1されて統率5になった。
さらに
またしても鶏とヒヨコが増えた。
だが遂にVer2.00Aで排出停止となり、やっとSSQから解放されたかに見えた。
1.10Aより統率増加(3→4)。
1.20Aより統率増加(3→5)。
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
お家の為に、戦い抜け! |
計略 |
これで終わらせる! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
ぐっ、ヒヨっ子め…… |
復活 |
ここからよ! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
この機は逃せぬ! |
└成功 |
ふっ、まだヒヨっ子よなあ |
攻城 |
守りが甘いわ! |
落城 |
我が忠義、示すことができたな |
熟練度上昇 |
順調だな |
最終更新:2015年07月22日 00:39