センタイギア

【名前】 センタイギア
【読み方】 せんたいぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
暴太郎戦隊ドンブラザーズ
【分類】 劇中アイテム
【名前の由来】 戦隊+歯車(英:Gear)

【詳細】

機界戦隊ゼンカイジャー暴太郎戦隊ドンブラザーズに登場する歯車(ギア)型のアイテム。

ゼンカイザー(ゼンカイブラック)こと五色田介人の両親、五色田功と美都子博士が平行世界を観測しそこで活躍する歴代スーパー戦隊の装備や能力をイメージし再現したもの。

類似品としてダークセンタイギアトジルギアアバタロウギア(ドンブラザーズ)が存在する。
アバタロウギアを除けば前者2つはイジルデがセンタイギアのデータを元にパク…もとい独自改良を咥えて開発したもの。
次回作である暴太郎戦隊ドンブラザーズに登場したアバタロウギアとの関連性は現時点では明らかにされていない。

対応するアイテムであるギアトリンガーもしくはギアダリンガー、ダークセンタイギアの場合はギアトジンガーにセットしレバーを回すことで各種能力を発動する。
ギアには表の「ヒーローサイド」、裏の「機界サイド」でその効果が切り替わり、表面には戦隊ヒーローの顔とその作品番号、裏面はその戦隊のシンボルマークが描かれている。

「歴代スーパー戦隊の力を使うアイテム」ということで海賊戦隊ゴーカイジャーに登場するレンジャーキーにも似た存在だが、
ヒーローの力が結晶化したもので、キーが存在し続けている限りその戦士は力を喪ったままというレンジャーキーと違い、センタイギアはそのヒーローの力のイメージをインプットしたものであるためその効果は実に様々。
技術者であるフリント・ゴールドツイカーは兄のゾックスことツーカイザー用のセンタイギアを作り出した上、一部の仮面ライダーの能力を使うことのできるギアを開発している。

ゼンカイジャー終了後もドンブラザーズにてアイテムが引き継がれており、ヒトツ鬼が宿し倒された際にドロップする。
喫茶どんぶらの店主をしているドンブラザーズの五色田介人の元に自動で送られるようだが理由は不明。
アバタロウギアが直接ドロップすることもあれば、ゼンカイザーブラックの元に出現した際にセンタイギアからアバタロウギアに変化している場面も有り、ますます謎を深めている。

イジルデが開発したトジルギアはセンタイギアをパク…もとい研究して作り出したもの。
世界そのものを小さなギアに封じ込めてしまうという、とてつもない力を持ち、クダックに組み込むことで封じた世界のパワーを悪用するワルドを誕生させる。

トジルギアとセンタイギアは似て非なる別物であり、センタイギアはあくまで観測されたスーパー戦隊の力を再現しているに過ぎず、レンジャーキーのようにその戦隊の力を奪っているわけではない。

【余談】



最終更新:2022年10月30日 00:15