戦闘国家 New Operation @ ウィキ
ステージ 2-5
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
半島動乱 ステージ5
朝鮮半島北部 白頭山付近
条件
自軍 | 敵対国 | |
初期資金 | 15000 | 3000 |
都市 | 3 | 5 |
生産型 | 任意 | 中国 |
ターン制限 | 90ターン |
都市建設可能数 | 20 |
初期配置部隊 | |
M3ブラッドレー ×3 | |
UH-60 ×2 | |
スプルーアンス ×1 | |
バンカーヒル ×1 | |
シーウルフ ×2 |
敵初期配置部隊 | |
63式水陸両用軽戦車 ×5 | |
88式戦車 ×2 | |
98式戦車 ×9 | |
85式自走砲 ×1 | |
89式自走ロケット砲 ×7 | |
88式対空自走砲 ×11 | |
SA-8 ×8 | |
SA-10 × 2 | |
SA-12 ×1 | |
補給車 ×7 | |
人民兵 ×5 | |
J-11 ×3 | |
Su-25 輸出型フロッグフット ×1 | |
ジャンウェイ ×3 | |
シェンチェン ×2 | |
アドミラル・ナヒモフ ×1 | |
ロメオ ×6 | |
夏型 Type-092 Xia ×1 |
※確認済みの部隊
攻略
半島動乱の最終ステージ。
将軍様の生誕の地、白頭山の拠点を目指して進行する。
敵拠点までの距離はそれほど遠くはなく、前のステージよりは早く決着すると思われる。例によって、山岳に配置された対空兵器には注意。
将軍様の生誕の地、白頭山の拠点を目指して進行する。
敵拠点までの距離はそれほど遠くはなく、前のステージよりは早く決着すると思われる。例によって、山岳に配置された対空兵器には注意。
序盤
進行方向は敵首都に直接向かう北西のルートが良い。
自軍都市が横並びになっているが、その直ぐ北の山岳地帯には敵の対空車輌、歩兵部隊が潜んでいるので、航空機を飛ばす際には要注意。歩兵も時間をかけて都市に接近してくるので、偵察車輌などを配置しておくこと。
進行ルートの最初の中立都市は、敵の歩兵の接近が遅いので、これを全力で取りに行く。
資金は15000と十分にあるので、自走砲、対空ミサイル、占領部隊、補給車を生産し初期配置のM3 ブラッドレーを加えて占領に向かうと良い。敵の航空兵力も数が多いので、射程3の対空兵器は2つは欲しいところ。(おすすめはSA-11やSA-15)
自軍都市が横並びになっているが、その直ぐ北の山岳地帯には敵の対空車輌、歩兵部隊が潜んでいるので、航空機を飛ばす際には要注意。歩兵も時間をかけて都市に接近してくるので、偵察車輌などを配置しておくこと。
進行ルートの最初の中立都市は、敵の歩兵の接近が遅いので、これを全力で取りに行く。
資金は15000と十分にあるので、自走砲、対空ミサイル、占領部隊、補給車を生産し初期配置のM3 ブラッドレーを加えて占領に向かうと良い。敵の航空兵力も数が多いので、射程3の対空兵器は2つは欲しいところ。(おすすめはSA-11やSA-15)
自軍首都北から敵の戦車部隊(63式水陸両用軽戦車×4 88式戦車×2 88式対空自走砲 ×4 98式戦車 ×多数)が迫ってくるので、射程2の艦載砲を持つスプルーアンスを自軍首都に付けて迎撃に備える。
これで、あとは安価な戦闘車輌と自走砲があれば首都防衛は大丈夫。
残りのバンカーヒル、シーウルフ×2は補給艦を加えて沿岸沿いに北上し、敵の拠点を破壊して回ろう。敵の海上兵力もそれなりにあるが、アドミラル・ナヒモフ以外は大したことはないので、補給をおろそかにしなければ十分対応できる。ミサイル潜水艦は撃ち漏らしが無いよう注意。
これで、あとは安価な戦闘車輌と自走砲があれば首都防衛は大丈夫。
残りのバンカーヒル、シーウルフ×2は補給艦を加えて沿岸沿いに北上し、敵の拠点を破壊して回ろう。敵の海上兵力もそれなりにあるが、アドミラル・ナヒモフ以外は大したことはないので、補給をおろそかにしなければ十分対応できる。ミサイル潜水艦は撃ち漏らしが無いよう注意。