戦闘国家 New Operation @ ウィキ
ステージ 1-3
最終更新:
sentoukokka4
-
view
アフリカ傭兵国家 ステージ3
傭兵軍は山岳地帯に立て籠った。
それほど険しくはないがトブエには珍しい山地であり、防衛には適している。侵攻ルートが限られるのも、多国籍軍には気に掛かるところでもあった。つまり、傭兵軍は山地を利用して厚い防衛線を引いているのは確実であり、それを突破しなければならなかった。
それほど険しくはないがトブエには珍しい山地であり、防衛には適している。侵攻ルートが限られるのも、多国籍軍には気に掛かるところでもあった。つまり、傭兵軍は山地を利用して厚い防衛線を引いているのは確実であり、それを突破しなければならなかった。
条件
自軍 | 敵対国 | |
初期資金 | 6000 | 3000 |
都市 | 2 | 2 |
生産型 | 任意 | 中国 |
ターン制限 | 55ターン |
都市建設可能数 | 10 |
初期配置部隊 | M3 ブラッドレー ×2 |
敵初期配置部隊 | |
T-72B ×10 | |
96式戦車 ×3 | |
98式戦車 ×7 | |
63式水陸両用軽戦車 ×4 | |
83式自走砲 ×2 | |
89式自走ロケット砲 ×5 | |
88式自走対空砲 ×4 | |
2S6 ツングースカ ×4 | |
SA-8 ゲッコー ×11 | |
補給車 ×9 | |
人民兵 ×11 | |
ミサイル兵 ×10 |
※確認済みの部隊
攻略
自軍首都が右下にあり、マップ中央を横切るように山岳地帯。この中央下側に自軍都市がある。
山岳地帯の両端から迂回して侵攻するのだが、山岳地帯に大量の敵部隊が隠されており、さらに自軍都市の近くにも敵部隊が配置されている。序盤から敵の猛攻を凌がなければならない。後半ステージと引けを取らない難易度となっている。
山岳地帯の両端から迂回して侵攻するのだが、山岳地帯に大量の敵部隊が隠されており、さらに自軍都市の近くにも敵部隊が配置されている。序盤から敵の猛攻を凌がなければならない。後半ステージと引けを取らない難易度となっている。
序盤
山岳地帯に隣接する自軍都市の死守が最初の目標である。
敵の初期配置のロケット砲が、都市の真上、左上を射程内に収めており、迂闊に部隊を配置すると即座に破壊されかねない。という状況から始まる。
初期の状態では敵の部隊を発見出来ないので、偵察車輌で視界を確保し安全地帯を確認する。
また、左から96式戦車×3 2S6 ツングースカ×2が、右からはT-72 ×3、2S6 ツングースカ×2、63式水陸両用軽戦車×1が接近してくる。敵の初期配置に航空機は無いものの、初期のターンに生産し、3ターン目くらいに飛来する。これらを上手く撃退しよう。
なお、首都左側にもT-72B×4、人民兵×3が配置されている。ここは、初期配置のM3 ブラッドレーで十分対処可能だ。
中立都市は敵歩兵の数が多く、ほぼ敵の手中に治まってしまうのでまずは諦め、しばらくは収入の増加と、戦力の増強に費やそう。
敵の初期配置のロケット砲が、都市の真上、左上を射程内に収めており、迂闊に部隊を配置すると即座に破壊されかねない。という状況から始まる。
初期の状態では敵の部隊を発見出来ないので、偵察車輌で視界を確保し安全地帯を確認する。
また、左から96式戦車×3 2S6 ツングースカ×2が、右からはT-72 ×3、2S6 ツングースカ×2、63式水陸両用軽戦車×1が接近してくる。敵の初期配置に航空機は無いものの、初期のターンに生産し、3ターン目くらいに飛来する。これらを上手く撃退しよう。
なお、首都左側にもT-72B×4、人民兵×3が配置されている。ここは、初期配置のM3 ブラッドレーで十分対処可能だ。
中立都市は敵歩兵の数が多く、ほぼ敵の手中に治まってしまうのでまずは諦め、しばらくは収入の増加と、戦力の増強に費やそう。
中盤
ある程度戦力が整ったら侵攻開始。右側の都市の方が距離が近いため右回りが良い。都市を一つ一つ奪取しつつ、山岳地帯の裏側へ回り込んでいこう。
また、初期配置の98式戦車×約7、SA-8 ゲッコー×約8と遭遇するので、これらと戦える兵器は揃えておこう。
また、初期配置の98式戦車×約7、SA-8 ゲッコー×約8と遭遇するので、これらと戦える兵器は揃えておこう。