setechdiv@wiki
備忘録201103
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
2010/03/31 ぬ~?くぬやなわらば~が!
メモ:
非生産的であることに命を懸けているような人間
非生産的であることに命を懸けているような人間
メモ:Mさんに伝える事
- 私信感想
- 与那原良矩 - Wikipedia だってさ…がびーん
- ヤスケンの手術DG
3月も終わるぜ!?
2010/03/30 う、うるへ~!
3月も終わるぜ!?
納品前のドキュメントチェックのポイント覚えようね…
納品するんだから、印刷後の状態がOKか気にしよう。
納品前のドキュメントチェックのポイント覚えようね…
納品するんだから、印刷後の状態がOKか気にしよう。
<その他>ショートカット
ctrl + F2 で印刷プレビュー
ctrl + F2 で印刷プレビュー
<共通>デコンパイルについて
∥デコンパイルとは∥
機械語でかかれた「オブジェクトコード」を
コンパイラ型言語による「ソースコード」に変換すること。
コンパイルの逆。逆流。
オブジェクトコードとは、コンピュータが理解できる形式での記述。
ネイティブコードともいう。
人間には容易に読み取れないバイナリ形式のオブジェクトファイルとして生成される。
リンカなどを用いていくつかのオブジェクトファイルを特定の形式で連結することにより
最終的に実行可能ファイルやライブラリが生成される。
(そ、そういうことだったのか…)
機械語でかかれた「オブジェクトコード」を
コンパイラ型言語による「ソースコード」に変換すること。
コンパイルの逆。逆流。
オブジェクトコードとは、コンピュータが理解できる形式での記述。
ネイティブコードともいう。
人間には容易に読み取れないバイナリ形式のオブジェクトファイルとして生成される。
リンカなどを用いていくつかのオブジェクトファイルを特定の形式で連結することにより
最終的に実行可能ファイルやライブラリが生成される。
(そ、そういうことだったのか…)
コンパイラ型言語は、特に抽象化された表現の言語で、
機械語と1対1には対応していない。だからコンパイルが必要。
1対1に対応しているのはアセンブリ言語。
低水準言語とか言われるらしいが、組込み系とか、
ハードウェアに近い感じの開発では今でもバリバリ現役なのだ。
機械語と1対1には対応していない。だからコンパイルが必要。
1対1に対応しているのはアセンブリ言語。
低水準言語とか言われるらしいが、組込み系とか、
ハードウェアに近い感じの開発では今でもバリバリ現役なのだ。
ソースコードは、設計図という感じ。
人間には読んで理解できるけど、それだけでは機械は理解できない。
人間には読んで理解できるけど、それだけでは機械は理解できない。
で、ですね。
<Access>デコンパイルの方法
<Access>デコンパイルの方法
この手順を完全に勘違いして、2の過程をすっ飛ばしてたから、
「デコンパイルもしたんですけど。。」という今までの報告は
全部、ウソだったことになる…ひ、ひー…
「デコンパイルもしたんですけど。。」という今までの報告は
全部、ウソだったことになる…ひ、ひー…
∥作業の仕方について∥
今日は先輩に作業確認して仕事もらったはいいが、
それをTLに報告しておいたらベターだった。
外出しててもメールは見れたかもしれないし、
その時に再度作業確認してたら何かもらえてたかも
今日は先輩に作業確認して仕事もらったはいいが、
それをTLに報告しておいたらベターだった。
外出しててもメールは見れたかもしれないし、
その時に再度作業確認してたら何かもらえてたかも
自由度の高いものほど戸惑う…
2010/03/29
でこんぱいる!!!
ファイル名を指定して実行後のAccess画面から目的のMDBを開いてコンパイル!
やせる!
ファイル名を指定して実行後のAccess画面から目的のMDBを開いてコンパイル!
やせる!
腐れ縁もとい爛れ縁Mさんと2泊3日の沖縄旅行に行く。
大城立裕『琉球処分』を求めて彷徨う3日間であった・・・
大城立裕『琉球処分』を求めて彷徨う3日間であった・・・
その行きしなに重大ニュースを2つ聞く。
彼女に隠し姉がいたことと、私の担当教授が不倫で大変になってること。
特に不倫の方は当事者両方知っているのでモーンとなった。
彼女に隠し姉がいたことと、私の担当教授が不倫で大変になってること。
特に不倫の方は当事者両方知っているのでモーンとなった。
2010/03/22 帝王はこのディアボロだ!依然ッ!変わりなくッ!
2010/03/18 ブッ殺すと心の中で思ったなら!
<Access>ReturnsRecords プロパティ
SQLのDMLってSELECTはレコードを返して、他のは返さないけど、
Accessではこれをパススルークエリのプロパティで設定できるのだ。
コード内でもできる。すなわち、QueryDef型の変数に設定できる。
というか多分それをちゃんとしないとエラーが起きる。
SQLのDMLってSELECTはレコードを返して、他のは返さないけど、
Accessではこれをパススルークエリのプロパティで設定できるのだ。
コード内でもできる。すなわち、QueryDef型の変数に設定できる。
というか多分それをちゃんとしないとエラーが起きる。
<SQL>CAST関数とCONVERT関数
SQLServerってAccessみたいに暗黙の型変換ってないのよね。
なので、移送の際には明示的に変換をかけてやらないといけない。
型変換関数ではCASTが一番汎用性高そう。Access以外全てのDBMSで使えるっぽいのだ!
ANSI(米国規格協会)で規定されてる一般的な変換関数。
でも、今日やりたかった文字列→日付変換は、SQLServerとMySQLでしか使えない
CONVERT関数が楽だったのよ。多分。
なので、移送の際には明示的に変換をかけてやらないといけない。
型変換関数ではCASTが一番汎用性高そう。Access以外全てのDBMSで使えるっぽいのだ!
ANSI(米国規格協会)で規定されてる一般的な変換関数。
でも、今日やりたかった文字列→日付変換は、SQLServerとMySQLでしか使えない
CONVERT関数が楽だったのよ。多分。
今日とは逆で日付→文字列変換がしたい場合はCONVERTが断然楽そう。
CONVERTには変換のスタイルを指定できる任意引数があるのだ!
CONVERTには変換のスタイルを指定できる任意引数があるのだ!
CONVERT("1985/12/31",DATETIME,20)
20ってのが「日付のHH:MM:SSは省く」っていう指定らしい。
2010/03/17 だが左手は許可しないイィィィ!!!
http://www.accessclub.jp/sql/25.html
∥SQLServer∥
∥SQLServer∥
from句で外部結合しようと、
SELECT T1.AAA, T2.BBB, T3.CCC FROM T1,T2,T3 WHERE T1.XX *= T3.XX ・・・
みたいに書いたら、サーバ様にしかられた。
曰く、
曰く、
[[クエリ]]で ANSI 以外の外部結合[[演算子]] ("*=" または "=*") が使用されています。
このクエリを変更せずに実行するには、ストアド プロシージャ sp_dbcmptlevel を使用して、
現在のデータベースの互換性レベルを 80 以下に設定してください。
ANSI 外部結合演算子 (LEFT OUTER JOIN、RIGHT OUTER JOIN) を使用して
クエリを書き直すことをお勧めします。
今後のバージョンの SQL Server では、旧バージョンとの互換モードでも、
ANSI 以外の結合演算子はサポートされなくなる予定です。
だそうな。
そうなの…?
一昨年発行のリファレンスじゃもう古いのかい…?
http://techbank.jp/Community/blogs/mymio/archive/2009/04/25/6665.aspx
そうなの…?
一昨年発行のリファレンスじゃもう古いのかい…?
http://techbank.jp/Community/blogs/mymio/archive/2009/04/25/6665.aspx
あと、SQLServerでは、先頭に半角数字の項目名はあまり推奨されない。 http://rfs.jp/sb/sql/02/01.html 勝手に数値と認識して項目名が計算に使われちゃったりするかららしい。 使いたい時は[]でくくること。 これは前にもあったような気がするのでマイウィキに書いてまとめておくこと!!
あとAccessでは"NO"が項目名になっていると項目名として認識されず、 YES/NOのNOと勘違いされて 「INSERT INTO(NO)ステートメントに出力するフィールド名が設定されていません」 と怒られる。 かといって[]でエスケープ(?)しようとすると、循環参照だと怒られる。 なので、[[テーブル]]名.項目名 で書くべし。
∥コード∥
ls_IP = HostToIP(Environ("computername"))
ls_IP ローカル変数 HostToIP 独自関数 Environ 環境変数を返す知られざる関数!
レビュ指摘総数:12
レビュ指摘内容数:8
ポカミス:
レビュ指摘内容数:8
ポカミス:
2010/03/16 どうしてもいらだつ
ストアドプロシージャとは
単体テストで一応結合にちょっと入りそうなテストをする(奨励費から共通部品が変わらず使える事)
2次の結合テストはせめて1次リリースの資産でやってと言わせてしまった。
全くだ!なぜ今私は改修前の資産を周りにおいて開発しているんだろう。。。
1次リリースが終わってリリースするまでの間に2次を作成し始めていた
(改修前の資産)
1次リリースが無事終了した
(この時点で1次の資産を落としてきて、2次でいじってる分だけ上書きすべきだった??)
(でも1次の結合テストの修正を2次にあとからあてたってことは、その必要はないはず)
じゃあ、「奨励費の方は私は最新の資産をもってないから、せめてそれは落とせ」ということだ。
全くだ!なぜ今私は改修前の資産を周りにおいて開発しているんだろう。。。
1次リリースが終わってリリースするまでの間に2次を作成し始めていた
(改修前の資産)
1次リリースが無事終了した
(この時点で1次の資産を落としてきて、2次でいじってる分だけ上書きすべきだった??)
(でも1次の結合テストの修正を2次にあとからあてたってことは、その必要はないはず)
じゃあ、「奨励費の方は私は最新の資産をもってないから、せめてそれは落とせ」ということだ。
2010/03/15 あまりにも長いつぶやきの不在
毎日大勢の人が仕事のために詰め寄せる会社という場所に通っていた効能で、
だんだん人がただの人に見えてくるようになってきた。
それに最近は文学学校やドラムの教室へ通い始めるようになって、
会社以外にも徐々に我が出来かけていて、精神の安寧にとってもいい。
だんだん人がただの人に見えてくるようになってきた。
それに最近は文学学校やドラムの教室へ通い始めるようになって、
会社以外にも徐々に我が出来かけていて、精神の安寧にとってもいい。
根底的に物資が豊かであるということは、
こういう時の人間に夢と希望を持続させ、
それゆえに他人への思いやりの余裕を与える重大なものだ。
戦時中の防空壕との決定的な違いはそこだと思う。
(まあ、震災は人間同士が追う、追われるという話じゃないか)
こういう時の人間に夢と希望を持続させ、
それゆえに他人への思いやりの余裕を与える重大なものだ。
戦時中の防空壕との決定的な違いはそこだと思う。
(まあ、震災は人間同士が追う、追われるという話じゃないか)
一方被災地では続々と死者・行方不明者の数が増え続けている。
アジア一の経済大国日本では、インフラ・食糧など供給過剰…のはずなのに、
被災地の人々は寒さに震え不便な生活を余儀なくされている。
また関東の都市部では被災地へ電力を融通するため計画的に部分停電が行われ
(被災地である東北地方は東京電力の管轄であり、
関西電力等は電力の周波数の違いから、一般電力の節電は実施されていない)
交通機関がマヒ状態になり周辺住民の出退勤に影響が出るとともに、
そういった非常事態に危機感を覚えた住民らが食糧、防災用品を買い求め、
首都近辺で物資が枯渇するという現代未曽有の事態が発生している。
アジア一の経済大国日本では、インフラ・食糧など供給過剰…のはずなのに、
被災地の人々は寒さに震え不便な生活を余儀なくされている。
また関東の都市部では被災地へ電力を融通するため計画的に部分停電が行われ
(被災地である東北地方は東京電力の管轄であり、
関西電力等は電力の周波数の違いから、一般電力の節電は実施されていない)
交通機関がマヒ状態になり周辺住民の出退勤に影響が出るとともに、
そういった非常事態に危機感を覚えた住民らが食糧、防災用品を買い求め、
首都近辺で物資が枯渇するという現代未曽有の事態が発生している。
涙が出そうな記事も。
クロアチアの反政府デモ隊5000人が、デモの途中日本大使館前で黙祷したそうだ。
国境どころか、自身たちの緊迫した状況をも越えて、
見たこともない遠い彼方の被災者のために祈りの時間を作る。
同じ人間である、庶民であるというだけの共通点に着目して行動を取れることの
素晴らしさに目頭が熱くなる。
この姿勢が恨みなど負の感情には反映されなければ、それだけで、
世界の平和はある程度保たれるのではないかと思える。
国境どころか、自身たちの緊迫した状況をも越えて、
見たこともない遠い彼方の被災者のために祈りの時間を作る。
同じ人間である、庶民であるというだけの共通点に着目して行動を取れることの
素晴らしさに目頭が熱くなる。
この姿勢が恨みなど負の感情には反映されなければ、それだけで、
世界の平和はある程度保たれるのではないかと思える。
あと、ヨン様からスタートした韓流スターの支援リレーも涙を誘う。
プロミスやアコムがそれぞれ1000万の支援金額なのに対し、
韓流スターらは2億ウォン、10億ウォン、などケタ違い。
しかも彼らの場合、事務所も知らないうちに私財を擲っての支援だ。
私は韓流スターはてんで興味などないが、
政治・経済面では何かとやっかみあいがちな相手国の著名人が、
個人的にここまでの支援を明らかにしてくれることに目頭が熱くなった。
国民感情としての対立は未だ根強い感があり、
特に戦中戦後に経験としてそれらを築いた人々の心から、
その恨み疑念を取り去ることは難しいだろう。
我々、過去への経験的固執のない「戦争を知らない子供たち」世代が
傷付け合い、利害だけで交流を持っていた両国の架け橋になれるのではないか、と
私はひそかにずっと思っているが(ゆとりと揶揄されるからあまり口にはしない)
このニュースを見て、その心が少し励まされた心地がした。
プロミスやアコムがそれぞれ1000万の支援金額なのに対し、
韓流スターらは2億ウォン、10億ウォン、などケタ違い。
しかも彼らの場合、事務所も知らないうちに私財を擲っての支援だ。
私は韓流スターはてんで興味などないが、
政治・経済面では何かとやっかみあいがちな相手国の著名人が、
個人的にここまでの支援を明らかにしてくれることに目頭が熱くなった。
国民感情としての対立は未だ根強い感があり、
特に戦中戦後に経験としてそれらを築いた人々の心から、
その恨み疑念を取り去ることは難しいだろう。
我々、過去への経験的固執のない「戦争を知らない子供たち」世代が
傷付け合い、利害だけで交流を持っていた両国の架け橋になれるのではないか、と
私はひそかにずっと思っているが(ゆとりと揶揄されるからあまり口にはしない)
このニュースを見て、その心が少し励まされた心地がした。
韓国のサッカー選手が日章旗に激して罵詈雑言を口にしたというニュースも最近あったが、
そのように、国として過去に経験した屈辱を共感的に受け継ぐこともできる世代である。
決して「寝た子は起こすな」の方法ではなく、
自分たちの親、祖父母の経験を感情的に受け継いだ上で、
それらから生まれる軋轢はなんであるのか、落ち着いて考え、歩み寄りに向かえる世代であるはずだ。
そのように、国として過去に経験した屈辱を共感的に受け継ぐこともできる世代である。
決して「寝た子は起こすな」の方法ではなく、
自分たちの親、祖父母の経験を感情的に受け継いだ上で、
それらから生まれる軋轢はなんであるのか、落ち着いて考え、歩み寄りに向かえる世代であるはずだ。
2010/03/15 日本の未来はうぉううぉううぉううぉう
11日の東北太平洋沖大地震の影響で、
福島の原発が爆発と破損を繰り返している。
12日~14日にかけては、圧力の関係で水素爆発を起こしたということだが、
今日のは違う。核燃料容器が破損して、漏れ出ているのだ。
東京電力の責任者は記者に総理に責め立てられる。
「どうあっても全力で防ぎ止めないと東電に未来はない」と。
実際に防ぎとめる現場の職員にも親兄弟家族がいて、
彼らこそ被爆の可能性が一番に高いということはもはやこういう状況ではさておかれ、
「その責任を負っているのに全うしていない
日本の終焉を肌身に感じてこわい。
福島の原発が爆発と破損を繰り返している。
12日~14日にかけては、圧力の関係で水素爆発を起こしたということだが、
今日のは違う。核燃料容器が破損して、漏れ出ているのだ。
東京電力の責任者は記者に総理に責め立てられる。
「どうあっても全力で防ぎ止めないと東電に未来はない」と。
実際に防ぎとめる現場の職員にも親兄弟家族がいて、
彼らこそ被爆の可能性が一番に高いということはもはやこういう状況ではさておかれ、
「その責任を負っているのに全うしていない
日本の終焉を肌身に感じてこわい。
2010/03/14 藁の家ごときが
<Access>ぷろしじゃ列挙ちゃん
Public Function ぷろしじゃ列挙(FName As String)
Dim mdl As Module ''対象モジュール
Dim lines As Long ''モジュール全行数
Dim ProN As String ''プロシージャ名
Dim ProNAll As String ''全プロシージャ名
Dim lngDecCnt As Long ''宣言するところの行数
Dim i As Long ''カウンタ
On Error GoTo ERR_ぷろしじゃ列挙
DoCmd.OpenForm FName, acDesign, , , , acHidden
Set mdl = Forms(FName).Module
''最初
ProN = mdl.ProcOfLine(mdl.CountOfDeclarationLines, 2)
''宣言行から最終行まで
For i = mdl.CountOfDeclarationLines + 1 To mdl.CountOfLines
If ProN <> mdl.ProcOfLine(i, 2) Then
ProN = mdl.ProcOfLine(i, 2)
ProNAll = ProNAll & ProN & vbNewLine
End If
Next i
Debug.Print ProNAll
EXIT_ぷろしじゃ列挙:
DoCmd.Close acForm, FName, acSaveNo
Set mdl = Nothing
Exit Function
ERR_ぷろしじゃ列挙:
MsgBox Err.Description, vbCritical, "ぷろしじゃ列挙"
GoTo EXIT_ぷろしじゃ列挙
End Function
11日は大地震がありました。
業務が詰んでる等といって、見ているだけの自分は歯がゆいですか?
そうでもないのです。
ただ、毎日日没に想像する終焉の風景が生々しく彩られただけ。
心は痛むけれど、何もできないことを諦めてもいる。
業務が詰んでる等といって、見ているだけの自分は歯がゆいですか?
そうでもないのです。
ただ、毎日日没に想像する終焉の風景が生々しく彩られただけ。
心は痛むけれど、何もできないことを諦めてもいる。
12日は模試とドラムのレッスン。
模試は痛い目見たので、これからは本当に毎日、翌日の準備をしてから寝る。
ドラムのレッスンは勘違いで騒いで恥かいた。落ち着けマジに。
模試は痛い目見たので、これからは本当に毎日、翌日の準備をしてから寝る。
ドラムのレッスンは勘違いで騒いで恥かいた。落ち着けマジに。
13日はMさんと映画を見に行きました。
色々なことについてフランクに笑いあったあと、ご飯を食べて別れました。
今月末に一緒に沖縄に行くのです。
彼女は自分の家庭環境について話そうとして辞めました。
私は少し続きを訊きたそうにしすぎたでしょうか?
言いづらいことなら、食いつかれるほど言いづらくなるかも知れない。
本人がまた話題を出すまで話題にしないように決めました。
私に明かしていいかどうかは、彼女が決めるし、私はそれに対して真摯でいなければならない。
色々なことについてフランクに笑いあったあと、ご飯を食べて別れました。
今月末に一緒に沖縄に行くのです。
彼女は自分の家庭環境について話そうとして辞めました。
私は少し続きを訊きたそうにしすぎたでしょうか?
言いづらいことなら、食いつかれるほど言いづらくなるかも知れない。
本人がまた話題を出すまで話題にしないように決めました。
私に明かしていいかどうかは、彼女が決めるし、私はそれに対して真摯でいなければならない。
2010/03/10 頭ではなく心で理解したッ!
<Access>InputBoxの戻り値
InputBoxの戻り値は文字列だ。
未入力を許可した場合、キャンセルした時と区別がつかなくないか??
⇒つかなくない。
イミディエイトでみると同じ""だが、
実はキャンセル時はvbNullStringを返している!!
それをどう判断するのかというと、
未入力を許可した場合、キャンセルした時と区別がつかなくないか??
⇒つかなくない。
イミディエイトでみると同じ""だが、
実はキャンセル時はvbNullStringを返している!!
それをどう判断するのかというと、
Dim Answer As String
Answer = InputBox("foo")
If StrPtr(Answer) = 0 Then ' キャンセル
Else ' OK
End If
というわけだ…StrPtrは引数がvbNullStringの時だけ0を返すらしい!
あと、普通にコントロールボックスで閉じた際も、
入力があってもvbNullStringを返すというえらい子なんだInputBoxは…
あと、普通にコントロールボックスで閉じた際も、
入力があってもvbNullStringを返すというえらい子なんだInputBoxは…
(終戦記念日)
8月15日にだけやたらと粛々している報道陣
8月15日にだけやたらと粛々している報道陣
(スーツ)
やたらと首の長いのや、肩の余ってるの、
ボタンが一つだけ違うの、色が明るいの、
やたらと首の長いのや、肩の余ってるの、
ボタンが一つだけ違うの、色が明るいの、
2010/03/10 頭ではなく心で理解したッ!
めも:
AllowEditsプロパティ
まずプロパティを設定してるのにElseがないものに絞込み、
条件とかは、上記以外のものを調べても、ムダ、なのだ
AllowEditsプロパティ
まずプロパティを設定してるのにElseがないものに絞込み、
条件とかは、上記以外のものを調べても、ムダ、なのだ
こんなふうにゴクショウの開発を短期間で渡り歩いて、
しかも言語もAccess中心ASP(.NETじゃないやつ)ちょっと、で
このままではなんでもできるけど何にもできないヤツに
なるしかない気がする
こわいな・・・システムの付き人になりたひ。。。
判断条件はElseがないものだけに絞ってから見ればいい
しかも言語もAccess中心ASP(.NETじゃないやつ)ちょっと、で
このままではなんでもできるけど何にもできないヤツに
なるしかない気がする
こわいな・・・システムの付き人になりたひ。。。
判断条件はElseがないものだけに絞ってから見ればいい
2010/03/08 うるせーーーーぞ鼻クソッ!
おいこらああああああちいせえことで浮かれてんじゃねえええええぞ!
今日は天気だからやること!!!
今日は天気だからやること!!!
- クリーーーーーーニングッ!!
- 医療費控除
- きくらげ
- なす
2010/03/08 アンタは今、再びッ!オレの心を裏切ったッ!
<Access>Date型の初期値
Date型の初期値は 0:00:00。
Date型を初期化しようと思ったらこれしかないっぽい。
Nullや""(空文字列)を格納しようとすると、エラーが起きる。
しかし、フィールドではNullインサートいけるようだ(謎だなあ)
Date型を初期化しようと思ったらこれしかないっぽい。
Nullや""(空文字列)を格納しようとすると、エラーが起きる。
しかし、フィールドではNullインサートいけるようだ(謎だなあ)
<Access>インポートされまくるグローバル変数???
AとB、二つのMDBにインポートされているC.MDB。
メニューMDBであるX.MDBからAに行き、Xに戻って(A.MDB閉じて)
Bに行く(B.MDBを開く)と、C.MDBのグローバル変数って初期化されるんだろうか?
ということを、明日確認!
メニューMDBであるX.MDBからAに行き、Xに戻って(A.MDB閉じて)
Bに行く(B.MDBを開く)と、C.MDBのグローバル変数って初期化されるんだろうか?
ということを、明日確認!
<Access>コンボボックスのvAlign
コンボボックスは、左右の寄せに関するプロパティはあるが、
上下に関するものはない。めんどっちい。。
ボタンコントロールをウィザードで作成すると、
勝手にヒントテキスト(ってプロパティがある)がつくので注意。
上下に関するものはない。めんどっちい。。
ボタンコントロールをウィザードで作成すると、
勝手にヒントテキスト(ってプロパティがある)がつくので注意。
<Access>カレンダーコントロール
どうも
Me.カレンダー1.Value = "2011/03/08"
とかで選択日付を指定できないなあ…と思っていたら、先輩の指摘があった。
Me.カレンダー1.SetFocus
しとかないとダメなんだって。
ふううううううううん… なんでだろ(・・;)
Me.カレンダー1.Value = "2011/03/08"
とかで選択日付を指定できないなあ…と思っていたら、先輩の指摘があった。
Me.カレンダー1.SetFocus
しとかないとダメなんだって。
ふううううううううん… なんでだろ(・・;)
エビデンス付けるなら結論までちゃんと付けろよ、自分。。
2010/03/07 えーと、まずブドウ畑をぐるぐる回ってェ…イギッ!
<Access>参照設定について
資源配布の際に勝手に参照外されてたりたまにするので、
手動で参照先を追加した改修の時なんかは、
上書き(資源配布)時にこれが外されてないかチェックが必要!
資源配布の際に勝手に参照外されてたりたまにするので、
手動で参照先を追加した改修の時なんかは、
上書き(資源配布)時にこれが外されてないかチェックが必要!
<Access>カレンダーコントロールについて
ActiveXカレンダーコントロールのValueプロパティは
"選択中の日付"を格納している。
YearもMonthも全部そのようだ。
これは他の日付をクリックしない限り変わらず、
従って年とか月のコンボの選択値を参照する、とかいうのは無理っぽいのだ!
ActiveXカレンダーコントロールのValueプロパティは
"選択中の日付"を格納している。
YearもMonthも全部そのようだ。
これは他の日付をクリックしない限り変わらず、
従って年とか月のコンボの選択値を参照する、とかいうのは無理っぽいのだ!
- なんかカレンダー.ValueにDate型の値を設定できないんだけど
探しても、みんな
Me.カレンダー.Value = Date
でいけた~♪
とかって言ってる…何か回りの状態がおかしくなってるんだろうか??
とかって言ってる…何か回りの状態がおかしくなってるんだろうか??
2010/03/03 買い物行くのも…楽じゃあなかっただろ…?
- 前売り予約
- のど飴購入
うーん…単純にして重大、重大にして難解な問題
むっちゃ睡眠不足・・・昨日・・・
今日はいやな予感。嵐の予感。
むっちゃ睡眠不足・・・昨日・・・
今日はいやな予感。嵐の予感。
とりあえず自分の注意力がどの程度かは分からないが、
焦らなければなんとかなるはずだ。
焦らない状態でどれくらいできるかの見極めが重要だ
ステップアップにならないどころか
欠点の現状維持はステップダウンになりかねない
焦らなければなんとかなるはずだ。
焦らない状態でどれくらいできるかの見極めが重要だ
ステップアップにならないどころか
欠点の現状維持はステップダウンになりかねない
もはや会社は会社ではない
自己管理を身につける鍛錬の場である
自己管理を身につける鍛錬の場である
反省点・・・心の中でわだかまるなあ
今日は自分ほめを意識して生きなきゃな悪寒
今日は自分ほめを意識して生きなきゃな悪寒
体ほぐして寝よう
仮眠も
仮眠も
2010/03/02 ブルッちまう特技だろ?
以下の反省点については日報も参照のこと。
PG自体ではなく、作業の進めっぷりにモノ申す。
一番重要なミスは成果物の上げ下げ。
- 上げたつもりが上がってない
→上げる場所、ものを確認する
- 最新でないものを編集している
→メモ以外は、常に取り掛かる時にサーバから最新を取得する
- 違うものを上げている(バージョンダウン上書きの恐れ)
→ローカルで複数バージョンを持たない、持つ場合は明確に!!
次にひどかったミスは、
昨日のレビュー提出は成果物はどれも言えるようなものではなく、
単純で重大な間違いが多かったということ。
あと仕様の疑問が浮かんでくるのが遅い。
これは、きちんと把握せず進めてるせいもいくらかあるはずなので、
最初やっぱり画面仕様の把握と確認をみっちりする必要
あとフローチャート!!!
焦ると直で考えようとするから多分余計こんがらがる。図示!図示!
昨日のレビュー提出は成果物はどれも言えるようなものではなく、
単純で重大な間違いが多かったということ。
あと仕様の疑問が浮かんでくるのが遅い。
これは、きちんと把握せず進めてるせいもいくらかあるはずなので、
最初やっぱり画面仕様の把握と確認をみっちりする必要
あとフローチャート!!!
焦ると直で考えようとするから多分余計こんがらがる。図示!図示!
ミスではないが、改善点は、
納得したら納得の、納得いかなかったら納得いかないの咄嗟のリアクションを
大切にする。咄嗟のリアクションは意志の疎通の第一歩なので、大きめに。
納得したら納得の、納得いかなかったら納得いかないの咄嗟のリアクションを
大切にする。咄嗟のリアクションは意志の疎通の第一歩なので、大きめに。
今日はちょっと「気付き」が足りていなかった気がする。
常に最小の動きで、他の部分に触れずに作れるか
常に最小の動きで、他の部分に触れずに作れるか
PG上のアレ
- Tab詳細Changeの処理消してあるわけを見る
- 方向キー動作、Accessのオプションでは指定できるが、個別にはどう判断するのか
→オプション指定いらない!!!
方向キーでタブ移動する時=テキスト全選択時!!!だからSelLength = Len(Value)のとき!!!
方向キーでタブ移動する時=テキスト全選択時!!!だからSelLength = Len(Value)のとき!!!
- Controlオブジェクトの利便性!!!
画面の相関関係にとらわれない!!!
最初にコントロールを代入しとけばよい!!!!
最初にコントロールを代入しとけばよい!!!!
2010/03/01 これは…嘘をついている味だぜ
<Access>SendKeys
SendKeysはあまり過信しないことです。 とさ。
CapsLockを勝手に解除してしまったり、色々あるようだ。
SendKeysはあまり過信しないことです。 とさ。
CapsLockを勝手に解除してしまったり、色々あるようだ。
相手が設計の観点から這い上がって質問に来たところに、
いきなり業務仕様はこうだから…という説明は止した方がよい。
なぜなら相手の思考にしっくりこないぶっつけになるから。
相手の疑問になっている部分について設計視点から回答した上で、
なぜなら…と業務仕様を説明すると分かりやすい。
いきなり業務仕様はこうだから…という説明は止した方がよい。
なぜなら相手の思考にしっくりこないぶっつけになるから。
相手の疑問になっている部分について設計視点から回答した上で、
なぜなら…と業務仕様を説明すると分かりやすい。
上がりすぎてるのを下げるのは割とできそうだが、
下がり過ぎてるのを適度に上げるのはどうしたら…
健全な気分転換(一般人とどこか行く、愚痴る、おいしいもの食う)
下がり過ぎてるのを適度に上げるのはどうしたら…
健全な気分転換(一般人とどこか行く、愚痴る、おいしいもの食う)
私は説明済みの確認を重複質問してしまうのが悪い
2パターンある
2パターンある
- 確認のつもりなのに質問調で訊く
- 本当に飲み込めてないORスルーして再度訊く
前者は対応簡単だが後者は厳しいな!