setechdiv@wiki

備忘録201010

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

2010/10/28


javascript:』の部分はスキームと呼ばれ、
URIで情報の種類を指定するものであり、
on~~のなかでスクリプトの言語を指定するものではありません。


IEのフォームがタコい件について:http://ogawa.s18.xrea.com/iedame/form/


2010/10/27


おお・・・もうハロウィンが近いではないかw

先輩が双子のような操作性の画面を作成していたので、参照。
なんか・・・同じ処理なのに・・・コード、衝撃的に違うのね・・・

      • (´・ω・`)ツョボーン

例えば、1行毎にテーブル行の背景色を切り替える処理@VBS。

私:
If 行スタイル定義 = "A" Then
   行スタイル定義 = "B"
Else
   行スタイル定義 = "A"
End If

先輩:
If 行カウント Mod 2 = 1 Then
   行スタイル定義 = "A"
Else
   行スタイル定義 = "B"
End If

何が違うって、行数的には一緒だけど、
なんか条件が論理的だよね。
私のやつのように固定値を設定していると、汎用性がない。

2010/10/23


ななしさん、忘れがち・・・
意欲的に動くということを。

  • アジャイル開発
 短いスパンで開発を繰り返し行う
 利点:発注者との距離が縮まり、要望を反映しやすい
 欠点:ドキュメントが軽視されがち

  • ウォーターフォール開発
 上流工程から下流工程まで、がちがちに固めて進める
 利点:全体を見渡しやすく、管理が容易
 欠点:変更の反映がしにくい?

理想のシステム開発現場とは、
何かあればすぐミーティングを開き、情報交換を行える環境。
SE・PGは会話することをおろそかにせず、
仕様変更や構造理解の共有の他に、具体的なPG技術についてもやりとりすべき。


2010/10/05


昨日やったこと
  • 課題③:ASPにて、ログイン画面の生年月日とテーブルのを比較、エラーチェックする。
 1.DB値との比較はASPでないとできない(HTMLでもできるが、ブラウザにやらせるのは危険)
 2.一度HTML(loginfrm.htm)からASP(login.asp)を呼び出すと、HTMLに「戻る」ことはできない
  (ASPからHTMLを指定して呼び出すことになるので、HTMLの入力値を保持できない)
 3.ASPでVBS書いて、HTMLを指定呼出する方法?
 4.本当にASPファイルからHTML再表示できないのか?(HTMLの値を退避⇒再表示はできるのでは?)

ま、ままままたサボってる!
今日は目標を定めておこう。
  • ASPについて書く
どうも、今いじらせてもらってるものの中で、どれがHTMLでどれがJavaSで
どれがASPの独自の技術なんか、よく分かってない。
だから、「これしたい!」って思っても、どれを調べたらいいんかよく分からない。
それを解決するために、それぞれの概要をもっとよく知るのだー!

あ、IISの設定と、自PCをサーバにする際に出たNTFSの制限問題については手元エクセルにまとめたので、
それを移植するのはやっておこう。。。


2010/10/01


いかん、さぼってしまった。。。
現在ASP課題中。
いくつかの技術を並行して使用しているので、分類してみる。

  • IIS(設定やアクセス権限がややこしい)
  • ASP(技術概要と構文をきちんと理解しておく必要)
  • HTML(フォームタグのプロパティでアクション指定できる!)
  • JavaScript(これがネック。独自ルールを早く覚える)

昨日一日は、IISの設定で終わった。。。
自パソコン内に仮想ディレクトリを作成してアプリを格納し、
ブラウザからそのディレクトリ内のhtmlやdbを見に行くのだが、
db接続部分が足かせになり表示が成就しない事象が発生した。

原因は、IISのアカウントの設定。
仮想ディレクトリへのアクセスは
「インターネットゲストアカウント」として行われるのだが、
(このアカウント自体はIISのインストール時に自動生成されるらしい)
mdbのセキュリティ設定の方で、こいつに書込み権限等を与えていない。
そのために、ASPファイル内でdb接続するタイミングでエラーが発生するのだ。

対応についてはASP諸問題に記述済み。
記事メニュー
ウィキ募集バナー