三国志4 戦争

■まとめ

  • 歩兵・騎兵の兵科技能を持っていると大将は攻撃力+130%、副将は一人につき+25%される。
  • 大将の統率は10につき8%程度攻撃力が上がる。副将の統率は影響力低い。
  • 武力の影響はほぼなし。
  • 騎馬は歩兵よりも攻撃力+75%
  • 突撃は攻撃力-35%
  • 混乱しても攻撃力は減らない
  • 訓練・士気は10につき攻撃力+6%
  • 地形効果は以下の通り

0.25倍
0.67倍
山(比較高所) 1.45倍
梯子 1.3倍
城壁の上から梯子 2.2倍

弩兵
  • 弩兵技能を持っていると大将は弓矢の攻撃力+100%、副将は一人につき+50%される。
  • 統率は大将・副将ともに40につき+10%程度上がる。
  • 武力の影響はほぼなし。
  • 火矢の攻撃力は弓矢の1.5倍。
  • 兵士数が二倍になると攻撃力もほぼ2倍になる。敵の兵士数は倍になると1.5倍になる。
  • 敵の統率や技能、兵科は攻撃力に関係ない。
  • 天候によって攻撃力が変わる。雨だと1.2倍、豪雨だと1.8倍。風向は影響ない。
  • 強弩の攻撃力は弩の1.5倍、連弩は1.84倍。
  • 敵部隊までの距離によって攻撃力が変化する。距離影響は距離3を1倍として距離2なら1.3倍、距離1なら2倍。強弩の場合は距離4を1倍として距離3は1.3倍、距離2は1.6倍、距離1は2.2倍。
弩・距離3との比較では次の表の通りとなる。
弩・距離3 1倍
弩・距離2 1.3倍
弩・距離1 2倍
強弩・距離4 1.14倍
強弩・距離3 1.5倍
強弩・距離2 1.84倍
強弩・距離1 2.5倍
連弩・距離3 1.84倍
連弩・距離2 2.5倍
連弩・距離1 3.7倍
  • 地形効果は相手のいる地形や高所・低所の補正を受ける。
おおよそではあるが平地を1倍として
1.1倍
1.6倍
山(高所への攻撃) 0.55倍
山(低所への攻撃) 0.67倍
城壁の上 0.9倍
城壁の下から城壁の上 0.67倍
梯子(城壁の下から距離4) 0.55倍
梯子(城壁の下から距離3) 0.8倍
梯子(城壁の下から距離2) 1.7倍
梯子(城壁の下から距離1) 2倍
城壁の上から城壁の下 1倍
梯子(城壁の上から距離4) 1.3倍
梯子(城壁の上から距離3) 1.5倍
梯子(城壁の上から距離2) 3.1倍
梯子(城壁の上から距離1) 2.6倍

  • 火計は火が付くと4%、ターンをまたいだ時に延焼すると4~11%、行動ターンに火から逃げないと35%+500人減少。兵糧も同様に減少。
  • 落石は野戦では距離によって攻撃力が変わる。距離2なら25%、距離3なら37%、距離4なら48%。攻城戦では梯子上は21%、そうでない場合は16%。

未検証項目
  • 知力は大将・副将いずれかの最大のものが部隊の知力になる(未検証)


■戦争のコツ


とにかく強弩・連弩を用意すること、あとは兵科を持って有利な地形から弓矢・突撃。まとめるとこれだけ。
今作のCPUはなぜか複数の領地を持っている場合頻繁に武将を移動する(PCPK版では修正された。)。
毎月チェックしていると、最前線なのに武将が一人だけ(しかも弱い)ということがザラにある。
そういう時に攻めれば兵力差が多少あろうが簡単に攻め落とすことができる。
兵科持ちで攻めて多少兵力差を付けて野戦に持ち込み、敵を川などの不利な地形に誘導して突撃すれば4倍程度の兵力差でもひっくり返すことができる。
この「野戦に持ち込んで有利な地形から突撃」はあらゆる局面で使える。弓の威力も上がるので、川に弓も異常に強い。兵力3万連弩が兵力3万の川にいる敵に連弩で攻撃すると一撃で1万以上減らせたりする。
知力差があるなら混乱させれば混乱中に突撃して捕縛することで金や兵糧も得られる。
また、攻め取らないまでも、こういう時に兵力を削っておけばかなり楽になる。
もちろん、野戦マップには川が存在しない場所も多いので、そういうマップではこの基本戦法は大して役には立たない。

武将の多い所はなるべく兵士数の少ない場所にいる時に攻め取るのが当然良い。
そうできない時はガチで戦うしかないが、やはりこの場合も兵科・地形をよく考えて戦えばそれなりの兵力差であれば善戦できる。
基本的には兵士数の多い都市というのはいくつかに搾られるので、そこを有利な状況の時に落として、君主国においつめたら君主の部隊だけを殲滅して勝利、というのが一番てっとり早い。

なお、兵科の種類は弩兵が一番使い勝手がよく強い。もちろん、強弩や連弩などがより強い。
ただ連弩を作るには技術を上げ、製造で毎月少しずつ生産しなければならないので敷居が高い。強弩なら少し高いが商人からも買える。
もちろん弩が一番安く手に入れ安いのだが、攻撃力や射程などを考えると強弩を集めるのが良い。
序盤はまず徴兵よりもある程度の数の強弩を揃えた方がよほど防衛はしやすくなるほどだ。

このゲームでは一回の通常攻撃で減らせる兵士数が少なく、相手や自分の兵士数が少なくなるにつれてさらに弱くなるという欠点がある。
しかし弩兵の弓矢攻撃の場合、自分と相手の兵士数が多ければかなり多くの数の兵士を減らすことができる。その上攻撃してもこちらの兵士は減らない。相手の兵士数が減れば減らせる兵士数が減る点は変わらないが、十分減らした上で突撃すれば良い。
特にの強さが際立つのは何といっても防衛戦の時だ。梯子上の敵への攻撃がもはやバグなのでは?と思うほど異常に強く、城壁の上にさえ登らせなければ弓矢で圧倒的有利に敵部隊を殲滅できる。

騎馬兵は攻撃力は強いが、城壁を登ることができないので使える状況は野戦か発石車を用いた攻城戦に限定される。
ただ序盤は弩よりも軍馬の方が利用する局面は多いだろう。序盤は攻められることが多く訓練も整わない場面が多いが、軍馬であれば野戦での移動力を確保でき、罠に誘導しやすい。騎兵持ちの武将も割と多く、特に川のある野戦マップであれば騎馬兵で突撃すればかなりの兵力差でも撃退することができる。序盤の野戦防衛戦は大将を騎兵持ちにすると良いだろう。

投石による最終決戦は武力で勝負を付けることができるので兵力差がある場合でも勝つことができるが、正直あまりすすめられない。というのは、最終決戦で勝利するとその都市の兵士は得られるが金・兵糧を得ることができなくなるため。
大抵のCPU都市は金と兵糧をため込んでいるので、最終決戦で勝利してしまうのはもったいない。
退却できる都市があれば最終決戦にならず退却してしまうので、兵士も金も兵糧も全て敵国に残ったままとなる。都市は得られるが、逆に言えば都市しか得られない。
正直、発石車自体生産しなくても良いと思う。発石車を持っていけば敵が城壁から降りてきてくれるので殲滅もしやすいのだが、城壁を登るのがそんなに手間かというとそうでもない。また、発石車の開発には技術も必要だし生産に時間も金もかかる。その時間と金を連弩の生産に向けた方が結果的には強い。もちろん、余裕があるならば生産して損はないが。
なお、金と兵糧が得られないのはバグのせい。勝とうが負けようが、武力勝負を行った時点でなぜか金と兵糧が0になる。

その他としては、敵兵力が多い場合は埋伏がかなり有用な手段。今作は雑魚武将でも出陣してくるので、適当にいらない武将を近隣の兵士数の多い都市に埋伏させるとノーリスクで兵士を得られる。
埋伏武将は6ヶ月で帰って来るのだが、この時太守でいるとそのまま居着いてしまうバグがある(PCPK版では修正された)。SFC版ではほとんど敵は埋伏を使わないので関係ないが、自分が埋伏する時は注意。
なお、PCPK版ではAIも割と埋伏を使用する。修正されたので6ヶ月太守でいてもそのまま自分のものにはならないが、太守の状態である限り埋伏武将は帰還しない。いらない都市の太守にして、そのまま相手を滅ぼせばそのまま自分の武将になる。
滅ぼすまでに時間がかかりそうなら、例えば防衛戦時に埋伏武将を兵力1で出陣させて寝返り後に即捕縛する、または攻め取れそうな都市に兵力1持たせて攻め込んで寝返り後に即捕縛する、といった方法を採れば良い。
なお、別にそうでなくても埋伏されて特に困ることがないのでとりあえず登用しておいて使い倒してもよい。
また、COMの埋伏は攻める準備として行うことが多いので、埋伏された武将を登用すると攻められる可能性が上がる。攻められたくないなら登用しないか、登用しても別都市に移動させた方がよい。

■調査

訓練
士気
統率
武力
兵科
兵科特技
地形
などの条件を変えてそれぞれについて調査してみる。
以下、特に記載がなければ条件は歩兵1万、訓練100、士気61、野戦・道でお互い通常攻撃をしあった結果である。

■兵科特技

条件
A.歩兵○ 統率55 武力55
B.歩兵× 統率55 武力55

A 7106 B 2931
A 7147 B 2769

となった。

おおよそ3:7、つまり大将が技能を持つか持たないかで攻撃力には2.3倍の効果が表れることになった。

A.歩兵○×× 統率99・99・50 武力99・50・99
B.歩兵○○○ 統率99・98・64 武力90・54・67

A 2506 B 5034

A.歩兵○× 統率99・99 武力99・50
B.歩兵○○ 統率99・98 武力90・54

A 3019 B 5076

副将が一人技能を保有している場合1.37倍、二人の場合は1.5倍の違いが表れた

A.歩兵× 統率99 武力50
B.歩兵○○○ 統率99・98・64 武力90・54・67

A 3078 B 7685
A 3161 B 7595

2.8~3.0倍の違いが表れた。やはり大将が特技持ちで倍率+1.3、副将一人で0.37、二人で+0.5といった所なのだろう。

A.歩兵○ 統率55 武力55
B.歩兵×○  統率55・99 武力55・99

A 3950 B 3041

副将に保有させたにも関わらず、大将が非保有だと戦力の差は覆らなかった。1.16倍の差が出る結果となった。

■武力と統率


A.歩兵○ 統率55 武力55
B.歩兵○ 統率99 武力99

A 3135 B 4556
A 3569 B 4513

A.歩兵○ 統率98 武力54
B.歩兵○ 統率99 武力99

A 3756 B 4040
A 4950 B 4905

A.歩兵× 統率50 武力99
B.歩兵× 統率99 武力50

A 2851 B 5127
A 2839 B 5005

となった。
結果からおそらく、武力はほとんど兵士の攻撃力には影響しない
統率は50で約1.4倍の攻撃力の違いが表れる結果となった。


A.歩兵○ 統率99 武力90
B.歩兵技能大将のみ保有 統率99・99・50 武力99・50・99

A 3870 B 3325
A 3812 B 3034

意外な結果であるが、副将の統率は部隊の攻撃力にほとんど影響しないどころか技能を持っていない場合はマイナスに働いている

A.歩兵○ 統率99 武力90
B.歩兵○○ 統率99・34 武力99・50

A 3530 B 4053
A 3027 B 3606

能力の低い技能持ちの副将を入れてみたきちんと有利になった。

A.歩兵○○ 統率99・98 武力90・54
B.歩兵○× 統率99・99 武力99・50

A 4235 B 2993

A.歩兵○○ 統率99・98 武力90・54
B.歩兵○○ 統率99・34 武力99・50

A 4328 B 3020

その一方で二人保有・一人のみ保有で目立った違いが表れない場合もあり、よくわからない。

いずれにせよ、部隊の攻撃力に大きく影響するのは
大将の技能>>>大将の統率・副将の技能>副将の統率
ということになるだろう。


■地形効果


A.歩兵○ 統率99 武力90
B.歩兵○ 統率99 武力99

森と平地(交互入れ替え)
A 3786 B 5827
A 4819 B 2672

川と平地(交互入れ替え)
A 3049 B 8229
A 8358 B 2894

山と山(比較高所)
A 2455 B 4709

平地(山裾?)と山(比較高所)
A 2700 B5034

森と山(高所)
A 2543 B 9174

平地と梯子(一段目)
A3111 B4705

梯子(二段目)と梯子(三段目)
A 3943 B 3788

梯子(4段目)と城壁の上
A 2946 B6833

だいたいの所であるが平地を1とした時の攻撃力は

0.25倍
0.67倍
山(比較高所) 1.45倍
梯子 1.3倍
城壁の上から梯子 2.2倍

という結果となった。
旧作では森が強かったため旧作と同じ感覚で森に陣取ると不利になる。
山裾は山なんだか森なんだか平地なんだかわからない所がよくあるので気をつける必要がある。
また、梯子同士では高所からでも高所補正は受けられないようだ。


■突撃

A.歩兵○ 統率99 武力90
B.歩兵○ 統率99 武力99

平地同士でBがAに突撃
A 8311 B 7457
A 7987 B 6819
A 8158 B 6730
A 7785 B 6617
A 8294 B 7441

AがBに突撃
A 7366 B 8426
A 8580 B 9132
A 8776 B 9225
A 8353 B 8863
A 7887 B 8514

A.歩兵○ 統率99 武力90
B.歩兵○ 統率99 武力99

平地同士でBがAに突撃
A 8010 B 7196
A 7837 B 6554
A 8098 B 7162
A 7644 B 6737
A 8008 B 6890

AがBに突撃
A 6727 B 7826
A 7428 B 8343
A 6906 B 8027
A 7114 B 8276
A 6659 B 7914

ほぼどちらのケースも突撃はする方の攻撃力が約0.64倍になる結果になった。

A.歩兵○ 統率99 武力90 平地
B.歩兵○ 統率99 武力99 森

Aが平地からBの森に突撃
A 8388 B 8591
A 8339 B 8569
A 8871 B 9061
A 8036 B 8448
A 8574 B 8777

Bが森からAの平地に突撃
A 7942 B 6163
A 8494 B 6823
A 7942 B 6163
A 8554 B 7033
A 8524 B 7004

森から平地への突撃は0.5倍、平地から森に突撃した場合は0.84倍となった。三国志3と同じで、突撃には彼我の地形効果も載るようだ。


■混乱

A.歩兵○ 統率99 武力90
B.歩兵○ 統率99 武力99 混乱

混乱状態に突撃
A 8290 B 8886
A 7509 B 8328
A 8706 B 9150
A 8504 B 8927
A 7756 B 8563

混乱が治るまで通常攻撃
A 7901 B 7584
A 7180 B 6653
A 4090 B 3615

前作と違い、混乱状態でも部隊の攻撃力はほぼ変わらないと考えてよさそうだ。
多少の誤差出たのは、おそらく混乱状態での時間経過で士気が減少したせいだと思われる。


■兵科


A.歩兵○ 統率99 武力90
B.騎兵× 統率99 武力99 騎兵

A 6820 B 3663

騎兵技能を持たない敵に対して歩兵技能持ちの攻撃力は2倍(歩兵同士なら2.3倍だった)

A.騎兵○ 統率99 武力90 騎兵
B.騎兵× 統率99 武力99 騎兵

A 8141 B 3446
A 8027 B 3307

騎兵技能を持たない敵に対して騎兵の攻撃力は3.5倍

A.騎兵○ 統率55 武力55 騎兵
B.騎兵× 統率55 武力55 騎兵

A 8573 B 3259
A 8344 B 3040

同条件だが、こちらは4.2~4.7倍になった。

A.騎兵○ 統率99 武力90 騎兵
B.歩兵○ 統率99 武力99

A 5810 B2639

歩兵技能持ちに対して騎兵技能持ちの攻撃力は1.75倍


大きな誤差が出てしまったので何とも言えない所だが、基本として騎兵は歩兵よりも強い。おそらく1.75倍ほどの攻撃力があるのだろう。
技能補正が2.3倍なので、歩兵技能持ちがあえて騎兵で出るのは損


■訓練・士気

A.歩兵○ 統率99 武力90 訓練79・士気49
B.歩兵○ 統率99 武力99 訓練100・士気61

A 3770 B 4898
A 3865 B 4691

攻撃力は1.15~1.22倍という結果となった。

A.歩兵○ 統率99 武力90 訓練100・士気61
B.歩兵○ 統率99 武力99 訓練100・士気100

A 3481 B 3874
A 3004 B 4268

ブレが大きくなってしまったが、1.06~1.22倍という結果に。

A.歩兵○ 統率99 武力90 訓練63・士気40
B.歩兵○ 統率99 武力99 訓練100・士気100

こちらもブレが大きいが1.5~1.65倍。

A.歩兵○ 統率99 武力90 訓練100・士気67
B.歩兵○ 統率99 武力99 訓練100・士気4

A 6982 B 5963
A 6909 B 5750

こちらは1.33~1.37倍。

訓練・士気の影響はおおよそ10につき0.06倍程度といったところか?
決して小さくはないが、技能の差を埋めるほどではないしわざわざ少額徴兵して士気を100にするほどの意味はない。


■役職による攻撃力変化

将軍にすると攻撃力が上がる、という情報が一部であるようですが変わりません。体力の回復が早くなる、といった情報もあるようですがそちらも変わりません。
なお、野戦での落とし穴や柴草といった罠は軍師がいない場合は仕掛けることはできません。軍師がいればランダムで発生します。


■体力

体力は一ターンで5回復します。
大将のみ行動しなかった場合10回復します。また、副将がいる場合は一人につきさらに+5回復します(合計最大+20)。
落石・天変・風変・落雷は体力が80以上ないと使用することができません。落石は使用すると体力が50減少し、天変・風変・落雷は現在の体力に関わらず体力が50になります。


■弩兵

条件
A.弩兵○ 統率55 武力55 弩部隊
B.歩兵× 統率55 武力55
条件を変えて8回試行して平均を算出した。

  • 天候を変更する。距離3 野戦・道同士。

晴れ・曇り・雨雲 約120人
雨 147人
豪雨 218人

天候によって弓矢の威力は変化する。なお、風による影響はない模様。
天候影響は
晴れ・曇り・雨雲 1倍
1.2倍
豪雨 1.8倍
程度だと思われる。

  • 弩・強弩・連弩の違いと距離の違い
弩・連弩の射程は最大3、強弩の射程は最大4。
野戦・道同士で調べた。

弩・距離3 120人
弩・距離2 154人
弩・距離1 236人
強弩・距離4 139人
強弩・距離3 180人
強弩・距離2 224人
強弩・距離1 320人
連弩・距離3 225人
連弩・距離2 299人
連弩・距離1 450人

距離影響は弩・距離3を1倍として
弩・距離3 1倍
弩・距離2 1.3倍
弩・距離1 2倍
強弩・距離4 1.14倍
強弩・距離3 1.5倍
強弩・距離2 1.84倍
強弩・距離1 2.5倍
連弩・距離3 1.84倍
連弩・距離2 2.5倍
連弩・距離1 3.7倍

程度だと思われる。
強弩のみ射程の違いはあるが、攻撃力は強弩は1.5倍、連弩は1.84倍である。


  • 統率と兵科特技
統率や兵科特技、副将を変更して調査した。

兵科× 統率55 距離3 61人
兵科× 統率55 距離2 82人
兵科× 統率55 距離1 109人
兵科× 統率99 距離3 69人
兵科× 統率99 距離2 94人
兵科× 統率99 距離1 130人
兵科×× 統率99・50 距離3 80人
兵科×× 統率99・50 距離2 97人
兵科×× 統率99・50 距離1 138人
兵科×× 統率99・99 距離3 84人
兵科×× 統率99・99 距離2 109人
兵科×× 統率99・99 距離1 153人
兵科××× 統率99・99・50 距離3 89人
兵科××× 統率99・99・50 距離2 113人
兵科××× 統率99・99・50 距離1 166人
兵科○ 統率55 距離3 120人
兵科○ 統率55 距離2 154人
兵科○ 統率55 距離1 236人
兵科○ 統率99 距離3 131人
兵科○ 統率99 距離2 267人
兵科○ 統率99 距離1 249人
兵科○○ 統率99・98 距離3 194人
兵科○○ 統率99・98 距離2 257人
兵科○○ 統率99・98 距離1 402人
兵科○○○ 統率99・98・64 距離3 270人
兵科○○○ 統率99・98・64 距離2 345人
兵科○○○ 統率99・98・64 距離1 493人

統率の影響はそれほど大きくはないが、一応はある。大将も副将も統率40で+攻撃力10%程度といった所。
特技の影響は大きい。大将が特技保有で攻撃力+100%、副将一人につき+50%


  • 兵士数の影響
弩兵士10000・敵歩兵兵士10000
距離3 120人
距離2 154人
距離1 236人
弩兵士10000・敵歩兵兵士10000
距離3 67人
距離2 85人
距離1 125人
弩兵士10000・敵歩兵兵士5000
距離3 88人
距離2 108人
距離1 155人

{弩の兵士数はほぼそのまま攻撃力になる。倍になればほぼ倍になる。
敵の兵士数は倍になると1.5倍程度になる。}


  • 火矢での攻撃
火がついた場合はカウントしない。

距離3火矢 200人
距離2火矢 248人
距離1火矢 377人

距離によって倍率にブレが出たが、火矢の攻撃力は1.5倍と考えても良いレベル目だと思う。


  • 地形を変更。自分の地形は高所以外は関係がない模様。

平地・距離3 121人
平地・距離2 156人
平地・距離1 236人
森・距離3 145人
森・距離2 180人
森・距離1 253人
川・距離3 179人
川・距離2 257人
川・距離1 369人
山同士(高所から攻撃)距離1 153人
山同士(低所から攻撃)距離1 128人
城壁同士(距離1) 227人
城壁の下から城壁の上 81人
城壁の下から梯子(距離4) 133人
城壁の下から梯子(距離3) 194人
城壁の下から梯子(距離2) 410人
城壁の下から梯子(距離1) 467人
城壁の上から城壁の下 228人
城壁の上から梯子(距離4) 318人
城壁の上から梯子(距離3) 367人
城壁の上から梯子(距離2) 745人
城壁の上から梯子(距離1) 612人

おおよそではあるが平地を1倍として
1.1倍
1.6倍
山(高所への攻撃) 0.55倍
山(低所への攻撃) 0.67倍
城壁の上 0.9倍
城壁の下から城壁の上 0.67倍
梯子(城壁の下から距離4) 0.55倍
梯子(城壁の下から距離3) 0.8倍
梯子(城壁の下から距離2) 1.7倍
梯子(城壁の下から距離1) 2倍
城壁の上から城壁の下 1倍
梯子(城壁の上から距離4) 1.3倍
梯子(城壁の上から距離3) 1.5倍
梯子(城壁の上から距離2) 3.1倍
梯子(城壁の上から距離1) 2.6倍

となった。梯子の場合は距離の概念がよくわからないが、距離1との比較とした。

  • 相手の兵科特技や統率との比較

A.弩兵○ 統率55 武力55 弩部隊
B.歩兵× 統率55・武力55 歩兵
C.歩兵○ 統率55・武力55 歩兵
D.騎兵× 統率55・武力55 騎兵

AがB・C・Dに攻撃してみたが、攻撃力の変化は見られなかった。相手の兵科や統率などは関係がない模様。


■火計

火が付くと4%の兵士が減少する。
日をまたいだ時に延焼によって火が付いた場合、4%~11%ほど減少する(数値詳細未検証)。
行動ターンに火が付いた状態で行動を終了した場合、35%+500人減少する。
また、兵糧も同様のシステムで減少する(数値詳細未検証)


■落石

野戦での落石は距離によって威力が変わる。
距離2なら25%、距離3なら37%、距離4なら48%。
攻城戦での落石は梯子上か、そうでないかで威力が変わる。
梯子上は21%、そうでない場合は16%。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年09月17日 18:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。