三国志DSのメモです。こちらは検証したものではなく、プレイしてみての感想です。
三国志3ベースのDSゲーム。
使える戦技
戦闘戦技
突撃
騎馬突撃
三国志3であった突撃する側のデメリットが感じられない。そして武力影響が強い。
地形効果も乗るので、武力の高い武将で地形効果の有利な場所からの突撃がめっぽう強い。
習得経験値獲得方法
戦争+2、訓練・準備+1。ただし訓練と準備は効果なしだと経験値0。複数で訓練・準備する場合は誰かが上昇すれば全員上がる。ただしその場合でも兵士0の武将は上がらない。
用兵戦技
一斉
次点で一斉射撃、連弩
武力が高いのに一斉が使えない武将が意外と多く、是非覚えてほしいが、政治が低いと内政に使えなくて習得が難しい。張飛とかはあきらめた方がいいか。
一斉射撃は敵部隊が多ければとても役に立つ。まあ大抵誰か持ってる。
城壁越えは持ってれば門を開けるのがほんの少し早くなるけど、わざわざ狙って覚えさせるようなものでもない。
習得経験値獲得方法
開発、耕作、治水、商業+1。
軍学戦技
伏兵
偽令
伏兵は使う機会が主に野戦のみになる上に持ってる武将が少なすぎてあんまり使う機会がない。偽令は知力の高い武将は結構持ってる。経験値取得は簡単だが、わざわざ覚えさせるようなものでもない。
習得経験値獲得方法
ニ虎競食キャンセルで+2を無限に得られる。レベルを一ヶ月でたくさん上げても無駄になるので注意。
捜索でも+2得られる。
掌握戦技
鼓舞
次点で生存術
鼓舞は雑魚が持ってても非常に使える。二人ぐらい鼓舞持ちを兵士1で出陣させておけば士気切れを起こす心配が無い。
生存術持ちもいれば兵糧の節約になる。結構兵糧の消費もバカにはならないので、なくてもいいけどあれば便利。
習得経験値獲得方法
勧告・同盟・褒美+2、交換・共同作戦・施し+1。
感想
突撃・騎馬突撃が強すぎる。
三国志3では武力にはあまり意味がなかったのだが、DSでは武力の高い武将が突撃すると異常に強い。地形効果ももちろん乗るので良い地形から突撃するとめっぽう強い。知力だけが高く武力の低い武将は紙のように引き裂かれる。
またさらに反則的なのが騎馬突撃で、城に陣取って四方八方へ突撃できる。城から城への突撃ができる都市も多くあり、そういう都市だと城に対してもめっぽう強い。
兵科はとにかく騎馬が強い。弩も一斉射撃は固まっていればかなり強いし連弩はちょっと士気消費が重すぎるとはいえそこそこ強いのだが、弩は自分の地形効果が乗らないのに対して騎馬突撃は乗るのでめっぽう強い。例外として連射持ちが弩を使えばとても強いが、関羽と司馬懿しか持っていない。
なお、騎馬突撃も突撃も攻撃力は体感としては変わらない気がする。
通常攻撃や一斉攻撃は相手の兵士数が少なくなると減りが少なくなる仕様なので、そこらへんも突撃が使いやすいのに拍車をかけてる。
最終更新:2025年04月13日 21:57