魔装スキル一覧
スキルタイプ
|
Use
|
Force-1
|
Force-2
|
Force-3
|
Auto
|
バランス
|
ディジーズフォーカス
|
MP
|
ブレイクスラッシュ
|
MP
|
インフィニティエッジ
|
MP
|
?
|
MP?
|
マジックアイズ
|
ジャイアントキラー
|
DRバランス
|
ユニバースフォーカス
|
MP
|
サイズスライサー
|
MP
|
デッドソウル
|
MP
|
デモンズシックル
|
MP?
|
ウィークサーチ
|
フェイラー
|
ディフェンス
|
ラピッドチャージ
|
MP40
|
ステップショット
|
MP30
|
ガトリングアロー
|
MP30/15
|
?
|
MP?
|
グランディング
|
ペリオディック
|
オフェンス
|
ギガントパワー
|
継続消費
|
ペネトレイト
|
MP40
|
ヘビーラッシュ
|
MP40
|
ピアッシングランサー
|
MP?
|
アトラシティ
|
フォートレス
|
ディフェンスフォーススキルは、魔道銃同様空振りでもMPを消費する。
魔装スキル詳細
-
バランスタイプ
-
ディジーズフォーカス(USE)☆☆☆
状態異常攻撃力が上がる魔法陣を設置し、範囲内に入った味方全員に効果がある。
スタータスや属性が上がる訳では無いので、与ダメージに即直結するものでは無い。
状態異常発生率が上がる為、アバランシェでのMP回収がやり易くなる。
SFCEVerAにより効果発動中「状態異常値▲」と表示されるようになった。
SFCEVerBにより上昇量がステータス依存ではなくスキルレベル依存になった…のだが
ディジーズの効果自体が表示される内容ではないため、あまり体感ないかもしれない。
-
ブレイクスラッシュ(FORCE-1)☆☆☆☆
前進しつつ鎌で右方向へのなぎ払いから左に1回転する2段技。
人魔導器の水F2に似ている攻撃。範囲が結構広い上にダメージも比較的高い。
地上で出しても、小蜥蜴や蜂などの空中敵を巻き込むくらいの判定を持つ。
-
インフィニティエッジ(FORCE-2)☆☆☆☆
単体攻撃属性で、前方に踏み込んで正面に鎌を突き出しての回転攻撃。
フィニッシュは後退しながら左方向への切り払いで、複数攻撃属性。
Fを連打で追加入力すると、回転攻撃の発生時間を延長できる。
CGダウン中だがMPが少ない場合こちらを使うとMP回収しながら攻撃ができる。
SFCEVerBで威力が上がった。特に最後の切り払いの上昇値が大きい。
-
?(FORCE-3)
-
マジックアイズ(AUTO-1)☆☆☆
ロックオンした敵の光・闇属性防御力低下。
-
ジャイアントキラー(AUTO-2)☆☆☆
敵のHPが多いほど与えるダメージが上昇する。
-
バランスタイプ
(ダークレイス専用)
-
ユニバースフォーカス(USE)☆☆
光・闇属性値が上がる魔法陣を設置し、範囲内に入った味方全員に効果がある。
SFCEVerBによりステータス依存がなくなりスキルレベル依存が強くなった。
-
サイズスライサー(FORCE-1)
前方に踏み込んで鎌を横に薙ぎ払い攻撃。
単発高威力の点からもデザートムーンの鎌版と思って差し支えない。
SFCEVerBで威力が増え、攻撃範囲に上方修正が加わった。
-
デッドソウル(FORCE-2)☆☆
敵に対して自動攻撃する悪魔を正面に召喚する。
悪魔の至近距離の敵に一定間隔でダメージを与えてくれる。
悪魔はF長押しプレイヤーが操作可能で、Fを離すとその場で旋回する。
長押し中プレイヤーは移動できないが、離せば動けるようになる。
他タイプに切り替えても残るため、他タイプのコンボに影響するスキルとの相性は良い。
-
デモンズシックル(FORCE-3)☆☆☆☆☆
鎌を構え回転しながら攻撃をおこなう。
Fを連打で追加入力すると、回転攻撃の発生時間を延長できる。
インフィニティエッジに近い技だが、出始めが少々遅い代わりにレバー入力で移動する事ができる。
性質上、道中より野良チャンプ・ボス戦などの高ライフ持ちと相性が良い。
-
ウィークサーチ(AUTO-1)☆☆☆☆
ロックオンした敵の防御力低下。
他の防御低下スキルと比べ倍率が高めに設定されている。
-
フェイラー(AUTO-2)☆☆
毒・沈黙の状態異常時間が延長される。
-
ディフェンスタイプ
-
ラピッドチャージ(USE)☆☆☆☆☆
一定時間攻撃ヒット数がアップする。
ULv.1だと1回(+1ヒット)、ULv.6以上で2回(+2ヒット)、
ULv.11以上で3回(+3ヒット)、ULv.16以上で4回(+4ヒット)まで重ね掛け可能。
発動中は魔装の柄(変形部分のやや手前)にリング状のエフェクトが発生。重ね掛けで最大3つまで付く。 (4回発動はリングエフェクト3本のまま)
あくまで1回の攻撃のヒット数が増えるだけで、ナックルOUの様に分身が発生する様なものでは無いので注意。
ただ、ULv.を上げる事で僅かだがダメージが上昇する。
これでヒット数を増やし、DA2でのMP回収やOFのダメージアップを促す目的が強い。
SFCEVerAから効果時間が延び、SFCEVerBでも更に延びたが、一度効果が切れるとかけ直しになるため
残り時間に注意し、切れないように常時かけていきたい
なお、重ね掛けは効果がきれる前に再度使用すれば重ね掛け効果は継続する。
SFCEVerBの修正内容には含まれていないが 4重(+4) が追加された。必要Lvは16
ユーズ特化にする場合、一種のラインとして考えてみるといいだろう。
-
ステップショット(FORCE-1)☆☆
前方に移動しながら矢を7連射する。吹き飛ばし効果で発生が早い。
ロックオンした方向に直線で進みながら攻撃する。途中で方向転換は出来ない。
ディフェンスタイプで唯一ヴァンガードのダウンを誘発できる。
使用後ジャストタイミングで再度フォースを使うと
きりもみ回転しながらステップショットを行う。発射本数は3本。また、きりもみ回転自体にも攻撃判定がある。
最初のステップショットでは倒しきれなかった相手への追撃や
方向転換できる点を活かして、逃げ始めた小型Mobを狙ったり
きりもみ回転自体の判定を活かして、部位が近い所への攻撃運用が主。
-
ガトリングアロー(FORCE-2)☆☆☆
左前、正面、右前の3方向に矢を同時に発射する。
Fボタンを押し続けることでMPを追加消費して連射できる。
又、レバーで左右45°くらいの範囲で旋回させる事も出来る。
ただ、必ず「自身が向いている方向」に打つ為、ロックオンしていても振り向いて打ったりはしないので注意。
1発1発のダメージは低いが、3発全て当てる事が出来ればそれなりのダメージを出す事が可能。
ダウンや吹き飛ばし効果は無く、連射間隔には攻撃速度の影響が殆ど無い。
オフェンスユーズを使用しながら使えば結構な高火力になる。
ジャスト攻撃では座り込み、5方向同時に3点バーストを行う。
発射本数等から雑魚敵の一掃、コンボの瞬間溜め(最大15*DUの重ね数分見込める)、MP回収にと用途は広い。
なお女性キャラ(特にスカート)で行うと悲惨なことになる。
-
?(FORCE-3)
-
グランディング(AUTO-1)☆☆☆
地上にいる間クリティカル率がアップ。
ディフェンスの性質上、意外と効果を受けていることが多い。
なお、魔装特性B(空中にいる間スキル効率アップ)に唯一乗せることができない。
-
ペリオディック(AUTO-2)☆☆☆☆☆
コンボが一定数を超える毎にMP回復。
コンボ10ヒットごとに一定量のMPが回復する。
DUでヒット数を増やし、これでMPを回収するのが基本。
-
オフェンスタイプ
-
ギガントパワー(USE)☆☆☆☆
攻撃速度減少と引き換えに敵に与えるダメージが上昇する。
特性を有効にすると更に効果は強くなるが、攻撃速度低下も多くなる。
SFCEVerAによりダメージ増加量が大幅に増え、攻撃速度低下も増えた。
それにより以下フォースと一緒に使うことで簡単にカンストに達する事も可能に。
なお、特性発動中は攻撃速度減少の効果も強化される。
UseLv毎における攻撃速度低下量 (Ver.B時)
括弧内は特性A発動時にUseスキルを使用した場合の低下量。
Lv01 ()
Lv02 ()
Lv03 ()
Lv04 ()
Lv05 ()
Lv06 ()
Lv07 ()
Lv08 16(19)
Lv09 17(21)
Lv10 18(22)
Lv11 19(23)
Lv12 20(24)
Lv13 21(25)
Lv14 22(27)
Lv15 23(28)
Lv16 24(29)
Lv17 25(30)
Lv18 26(31)
Lv19 27(33)
Lv20 28(34)
-
ペネトレイト(FORCE-1)☆☆☆☆☆
複数攻撃属性、突進しつつ槍で突きから突き上げの2段技。
コンボ数に応じて威力が上昇するが、コンボ数は強制リセットされる。
SFCEREV05から、空中版も複数攻撃属性に変更され、SFCEVerAで威力が上方修正され
SFCEVerBでは攻撃範囲が広くなった。
敵の部位破壊をピンポイントで狙ったり、雑魚敵に使う場合はこちらを使うことが多い。
-
ヘビーラッシュ(FORCE-2)☆☆☆☆☆
単体攻撃属性、叩きつけのみ複数攻撃属性。
前方に槍を3連続で突き、小さく飛び上がって叩きつけのコンボ。
叩きつけは衝撃波が発生する。又、コンボ数は強制リセットされるがコンボ数に応じて威力が増加する。
一度発動すると途中での進行方向変更は出来ないので注意が必要。
ブレードラッシュや一騎当千に似ているが、こちらは連打でも延長される事は無い。
又、叩きつけまでがワンセットなので途中で止める事もできない。
感覚的にはソニックムーブに近いか?
また、最後の叩きつけに火力が集中している。
その威力はペネトレイト(OF1)以上のダメージを叩き出す事が多く簡単にカンストに達してしまう
このフォース自体の攻撃回数が多いので最初にコンボを切ってしまうが稼ぐ事もでき
更にそのコンボを次のフォースに使うことも可能。
SFCEVerBでは攻撃範囲が広くなった。今まで巻き込めなかった部位へ巻き込めるようになり
更にコンボ・ダメージが稼ぎやすくなった…のかもしれない。
対ヴァンガード・ボス戦などダメージが欲しい場合はこちらを使う事が多い。
-
ピアッシングランサー(FORCE-3)
-
アトラシティ(AUTO-1)
状態異常中の敵に対して与える属性ダメージが上がる。
状態異常の数が多いほど上昇量は多くなる。
-
フォートレス(AUTO-2)☆☆☆☆
攻撃速度が一定以下になるとスーパーアーマー効果がつく。
発動中は体が白くなるので発動確認は容易。
ただし状態異常を防げるわけではないので過信は禁物。
SFCEVerAにて、発動条件となる攻撃速度のラインが下がった。このためSFCEVerA前より下げる必要が出てきた。
発動速度は (99+オートLV)×武器特性 で求められる。
この効果は主にオフェンスフォースを対多数(RG)やボス戦に出す際に影響する。
オフェンスフォースの技は双方出が遅く
フォースモーション中に遠距離攻撃・魔法・ストンプ・振り向き等で小ダメージを喰らい
攻撃を潰されてしまう事も少なくない。
しかしこのスキルを発動させておけばダメージは喰らうが、キャンセルすることはなくなる。
極論、小さいダメージどころか大ダメージをもろ喰らってでも攻撃する事ができるようになるので
ガン攻め・ゴリ押しによる時間短縮の効果が見込める事もあるが、痛いものは痛い。
ギガントパワーによる速度低下や特性によるスキル効率アップの影響を常時受けるので
発動させる、発動させないをある程度任意で出せるようになっている。
最終更新:2013年06月29日 15:19