ダガースキル一覧
Ver.A対応
スキルタイプ
|
Use
|
Force-1
|
Force-2
|
Force-3
|
Auto
|
バランス
|
インビジブル
|
MP70
|
ソニックストーム
|
MP40
|
スラストダッシュ
|
MP40
|
?
|
MP?
|
バックスタッブ
|
サプライザル
|
エルフ
|
エレメンタルフォーカス
|
MP90
|
ダブルスティング
|
MP40
|
リングスライサー
|
MP40
|
クリューエルロンド
|
MP?
|
パワーリダクション
|
フェイタルエッジ
|
ディフェンス
|
リフレッシュ
|
MP10
|
ステップラッシュ
|
MP30/40
|
ステップスロー
|
MP30
|
?
|
MP?
|
チェインエッジ
|
サイレントスラッシュ
|
オフェンス
|
エレメンタル
|
継続消費
|
ソニックムーブ
|
MP50
|
カッティングエッジ
|
MP50/15
|
?
|
MP?
|
ベノムスティング
|
シャドウエッジ
|
エレメンタルフォーカス(知力120付近で最大?)、エレメンタル上昇値(クロスレイドver.A)
レベル
|
エレメンタルフォーカス
|
エレメンタル
|
EL
|
消費
|
効果時間
|
知力110
|
130
|
160
|
180
|
1
|
35
|
50
|
|
|
|
|
|
2
|
37
|
55
|
|
|
|
|
|
3
|
39
|
53
|
|
|
|
|
|
4
|
40
|
58
|
|
|
|
|
|
5
|
42
|
55
|
|
|
|
|
|
6
|
44
|
60
|
|
|
|
|
|
7
|
46
|
58
|
|
|
|
|
|
8
|
47
|
63
|
|
|
|
|
|
9
|
49
|
60
|
|
|
|
|
|
10
|
51
|
65
|
|
50
|
54
|
60
|
64
|
11
|
53
|
63
|
|
52
|
56
|
62
|
66
|
12
|
54
|
68
|
|
54
|
58
|
64
|
68
|
13
|
56
|
65
|
|
55
|
60
|
66
|
70
|
14
|
58
|
70
|
|
57
|
62
|
68
|
73
|
15
|
60
|
68
|
|
59
|
63
|
70
|
75
|
16
|
61
|
73
|
|
61
|
65
|
72
|
77
|
17
|
63
|
70
|
|
62
|
67
|
74
|
79
|
18
|
65
|
75
|
|
64
|
69
|
76
|
81
|
19
|
67
|
73
|
|
66
|
71
|
79
|
84
|
20
|
68
|
78
|
|
68
|
73
|
81
|
86
|
エレメンタルフォーカス、エレメンタル上昇値(クロスレイドver.B)
-
エレメンタルフォーカス(USE)
-
属性上昇値⇒(2+ユーズLv)×{1+(腕力+知力)/200}
※腕力+知力=400で上昇値上限に到達、Lv20、腕/知200でEL+66
(使用者以外では上昇値半減)
-
エレメンタル(USE)
-
属性上昇値⇒(4+ユーズLv)×{1+(腕力+知力)/200}
※腕力+知力=500で上昇値上限に到達、Lv20、腕/知250でEL+84
ダガースキル詳細
-
バランススキル
-
インビジブル(USE)
一定時間の間透明になり敵に狙われない&背後攻撃でクリティカル率アップ。
タゲ外しはボスにも効く上、攻撃などを行っても効果が切れない。
ユーズLvを上昇させても効果時間は伸びないので注意。
地味ではあるがシナリオ等のソロプレイ時で非常に優秀なスキル。
ソロでのボス戦では特に強力だが、高難度クエストでは効果時間最中でも
ボスがある程度動いてくるようになっているため過信は禁物。
逆に低難度の序盤クエストでは無双ともいえる活躍ぶりで、
高速攻略に大いに役立つ(MPが低いうちなのでMP管理には注意が必要)。
-
エリュシオン変更点
・背面クリティカル率がほぼ100%になった模様(要検証)
⇒武器特性・BA1(バックスタッブ)との相性は抜群。
ただし、BF1は初段Hitで敵が浮いてしまう為、正面を向いてしまい相性はあまりよくない。
・効果中は敵に狙われなくなるが、敵に攻撃すると狙われるようになる。(要検証)
⇒小型モンスターはこちらの攻撃で怯む為、実質反撃を受けることはないが、
ボスはこちらの攻撃を受けると反撃を行ってくる。
-
ソニックストーム(FORCE-1) マルチHIT属性
その場で両手を広げて、回転多段ヒット攻撃を行う。
判定が周囲に出るため、使いやすいが若干発生するまでが遅く、
攻撃終了モーションも多少隙があるため
攻撃終了時はジャンプやJ+Fで隙を軽減させよう。
元々ダガーは射程距離が短く、この技に突進力は無いため、
ある程度近づいてからでないと空振りしてしまう。
また、ダウン中の小さな敵には当たりにくいという欠点も持つ。
攻撃中はレバー方向を入れると多少移動を制御可能。
-
スラストダッシュ(FORCE-2) マルチHIT属性
多段ヒットの突進攻撃を行う。
ソニックストームより技の出は早いが、攻撃範囲と回数に劣る。
エリュシオンVer.Bで複数攻撃に変更された。
-
バックスタッブ(AUTO-1)
背後から攻撃するとダメージアップ。
意識して背後を取って攻撃をすることでダメージ効率が上がる。
武器特性との相性も良いが敵背後の判定はシビアな位置取りを要求される。
-
サプライザル(AUTO-2)
カウンター攻撃でMP回復量上昇。
回復量は意外に多いが、狙って発動させるのが難しい。
-
バランススキル (エルフ専用)
-
エレメンタルフォーカス(USE)
エレメント属性値(火水風地)を上昇させる魔法陣を展開する。
レベルをあげると上昇値・魔方陣の範囲・効果時間が延長される。
支援目的で使っていくならUSEを上げたほうがいいだろう。
エリュシオンVer.Bでは消費MPが減少した変わりに上昇値が大幅低下した。
-
ダブルスティング(FORCE-1) マルチHIT属性
両手に持ったダガーを右、左の順に投げる。
リーチはフレイルのAF並みで、威力も高いが、隙が大きい。
エルフダガーの主力技として使っていける。
エリュシオンでは威力が少しダウン。
-
リングスライサー(FORCE-2) シングルHIT属性
回転しながらに前方に2回斬りつけ、最後に切り上げる。
攻撃の密度は高いがあまり威力は高くないのでOF1に頼ったほうが良い。
一応これとAFを交互に出すと高速移動が可能である。
-
クリューエルロンド(FORCE-3) ?HIT属性
-
パワーリダクション(AUTO-1)
攻撃にパワーダウン効果を付与する。
道中で通常攻撃だけで戦う時はなかなかお世話になるが、状態異常を
目的として使って行くには難しく、ボス戦では発動しにくい。
パワーダウン効果よりも武器特性や後述のスキルとの兼ね合いが重要なスキル
-
フェイタルエッジ(AUTO-2)
状態異常の敵に対してクリティカル率上昇。
AUTO-1があるので発動はしやすく武器特性とも相性が良いが
チェインエッジほど優秀では無い。
-
ディフェンススキル
-
リフレッシュ(USE)
自分の状態異常を回復し、状態異常回復効果を持つ魔法陣を設置する。
魔法陣に入ると、状態異常を回復+一定時間状態異常を予防できる。
スキルアイコンを味方HPバーにドラッグ&ドロップすると、その味方を中心に発動することもできる。
効果を考えてなのか初期持続時間も長く、ユーズLvを上げても
消費MPがほとんど上昇しないが、代わりに魔方陣の範囲はあまり広がらない。
-
ステップラッシュ(FORCE-1) マルチHIT属性
バックステップ中に追加入力で、多段ヒットの突進攻撃を行う。
バックステップ→追加入力までにレバーを入れるとある程度突進角度を変えられる。
フォース攻撃、としてはかなり使いにくい性能をしているが
攻撃自体の範囲や威力は高く、上手く連携させるとオートと絡んですさまじいダメを出すことも。
後退部分だけの使用であればMPは消費しないため、回避行動として使うこともできる。
さらにステップ部分をダブルキャンセルすることによって高速移動も可能。
Ver.Bでは以前よりも早いタイミングで追加入力可能になった。
ジャスト派生は突進攻撃後、さらに横に1回転攻撃が追加される。
-
ステップスロー(FORCE-2) マルチHIT属性
1キャラ分後ろに飛び退きながら、両手に持ったダガーを投げる。
SFCRVer.Aでは高威力だったが、バージョンアップの度に性能が弱体化。
後退距離が下がったものの、モーションが少し遅くなり威力もダウン。
攻撃自体の範囲は広いので、ボス戦での複数部位ヒットにより高火力を叩き出す。
連続して出すと、どんどん後退していくため、ダブキャンでは使い難いが
OD・BDなら前進するOF1・BF2と交互に出す事でボスダウン時でも問題なく使用可能。
-
チェインエッジ(AUTO-1)
コンボ数上昇に伴いクリティカル率上昇。
Lvが低くても10ヒットほどでクリティカル率が10%以上あがる。
武器特性と非常に相性が良く裏オートとしても優秀。
SLvを上昇させるとクリティカル率上昇までのヒット数が減少するが
それほど差がないため、このスキルだけのためにオートを上げる必要はあまりない。
-
サイレントスラッシュ(AUTO-2)
カウンター攻撃時に沈黙効果付与。
沈黙時は全国ボスですらMP消費技を使ってこなくなるが
モーションの大きい行動をしてこなくなるというデメリットは一応存在する
「状態異常付与時に」という効果を持つスキルやミネリアの存在により
「効力はともかく、ひとまず付与」は出来るため、価値が相対的に上がっている。
-
オフェンススキル
-
エレメンタル(USE)
エレメント属性値を上げることで、通常攻撃を含めた全ての攻撃のダメージが上昇(MP継続消費)。
また、属性が上昇する関係で敵に与える状態異常値も上がる。
仕様上、ユーズを先に発動することで解除後もFスキルモーション中は効果が乗り続けるため、
エコ撃ちを主軸とするならば、結果的にULvを上昇させてもF攻撃の威力上昇が望める。
エルフはエレメンタルフォーカスと併用することができ、その場合凄まじい上昇となる
-
ソニックムーブ(FORCE-1) マルチHIT属性
放物線の回転ジャンプ攻撃+着地時衝撃波。回転中の判定は小さめだが、衝撃波の判定は大きい。
「ソニックムーブ→A+F→ソニックムーブ…」とキャンセルを繰り返す事で、高速移動が出来る。
モーションが攻撃速度にかなり依存しているため、攻撃速度が遅いとあまり役にたたない。
攻撃速度が高ければエコ撃ちすることで非常に効率の良い攻撃方法であるため
ダガーの主力技と言っても間違いないが、いくつか欠点を持つ。
体の大きい敵や、縦に並んだ敵に対して使うと多段ヒットし、高ダメージを見込めるが、
すぐにダウンしてしまう小型1体に対して使っても、勢い余って通り過ぎてしまい、
最悪1HITしかしないと言うことも有り得る。
キャラクターの身長が高ければ回転部分で小さな敵を飛び越してしまうことがある事に注意。
反面、低いと高所を飛ぶ敵に当らない事もある。
また、回転部分の攻撃回数は一定であるため、高所から発動した場合において
規定回数ヒット後は着地まで無防備なモーションである。
-
カッティングエッジ(FORCE-2) シングルHIT属性
斜めに切り上げ→縦方向に切り上げ→叩きつけの連続攻撃、判定は小さい。
FORCEを連打することで、連携がループし連続攻撃を継続できる。
最初に当たった時はMPを消費するが、その後は当てるごとにMPが回復する。
全段ヒットさせた場合、1,5,8,11…段目でMP減少、それ以外は回復する。
5段以降は追加攻撃扱いで消費量が減る。
連続して出すことで時間を延長できるので、
OF1よりはMP効率が良く、エコも可能になっている。
また、FORCEを連打しながらタッチでBやDにスキル切り替えを行うことで
BA1やDA1の恩恵を受けられる。
下方向の判定が弱く、ヒュドラの胴体上等一部のボスにはスカってしまう。
SFCRVer.Bでは全段2HITに変更され威力も上昇。
-
ベノムスティング(AUTO-1)
すべての攻撃に毒効果を付与。
発動率は意外と高いが、毒の持続は短いので結構わかりにくく空気気味。
毒の効力よりも武器特性や後述のスキルとの兼ね合いが重要なスキル。
なお、Lvを上げても実は「毒ダメージ」が上がるだけであって、「発動率」に変化はない
そのため、ミネリア等の条件を満たすためだけであればポイントを振る必要はない。
-
シャドウエッジ(AUTO-2)
状態異常の敵に攻撃するとMP回復量上昇。
他の武器のMP回復スキルと比べると発動条件が厳しい割に効果が小さいが
状態異常自体はダガーに属性が高く付与されていることと
もう一つのオートスキルの存在によって発動するだけは頻繁にあり
このスキルも1ヒット毎に発動するため、大量に回復する場合がある。
しかしながら、雑魚戦では活かす前に倒してしまい、ボス戦では
発動させられないエコ撃ちをすることが多く、中々実感しにくいスキルとなっている
最終更新:2013年06月29日 15:23