【あつ森】島開放&通信 Wiki
SNSで島開放や募集ポストをする際に
最終更新:
shimamori
-
view
ルールを守らなかったりマナーの悪い方がいると嫌な気分になると思います。故意に違反を繰り返す悪質ユーザーには対処が必要ですが、初心者やお子さんもいらっしゃいますので、その点は大目に見ていただけると助かります。
また開放・募集をする側でもルールや注意事項が分かりにくくはないか確認をお願いします。
また開放・募集をする側でもルールや注意事項が分かりにくくはないか確認をお願いします。
文章でのルールや注意事項について
・内輪向け・古参向けの説明になっていないか
「おさわり」や「どかん」など今や当たり前の単語ですが初心者には通じないことがあります。可能であれば、たまに初心者向けの説明をしたり当wikiを引用していただいて構いませんので用語などを教えてあげてください。
「おさわり」や「どかん」など今や当たり前の単語ですが初心者には通じないことがあります。可能であれば、たまに初心者向けの説明をしたり当wikiを引用していただいて構いませんので用語などを教えてあげてください。
※個人の負荷が大きいですし開放者が全てに対応すべきだとは思いません。余裕があればお願いします。
・一文が長くなりすぎていないか
簡潔な短文の方が分かりやすく目に止まりやすいと思います。長文が苦手という方もいらっしゃるので箇条書きなどがオススメです。
簡潔な短文の方が分かりやすく目に止まりやすいと思います。長文が苦手という方もいらっしゃるので箇条書きなどがオススメです。
画像でのルールや注意事項について
・色の組み合わせで読みづらくなっていないか
背景と文字が同系色だったり、色の組み合わせによっては文字が読みづらいことがあります。また色を使いすぎると見にくくなります。
背景と文字が同系色だったり、色の組み合わせによっては文字が読みづらいことがあります。また色を使いすぎると見にくくなります。
・画像の上に文字を配置していないか
背景のイラストや画像が濃すぎると文字が読みにくい場合があります。画像の上に文字を配置する場合は
背景のイラストや画像が濃すぎると文字が読みにくい場合があります。画像の上に文字を配置する場合は
- 文字の邪魔にならない濃さの背景を選ぶ
- 背景の不透明度を下げる
- 文字の縁取り
- 文字部分のみ背景を変える
などの対策がオススメです。
・イラストを多用していないか
注意事項などのメインは文章です。イラストが多すぎると文章に目がいかなくなります。ワンポイント程度がオススメです。
注意事項などのメインは文章です。イラストが多すぎると文章に目がいかなくなります。ワンポイント程度がオススメです。
・画像が潰れていないか
SNSなどに画像をアップすると圧縮されて低画質になることがあります。アップ後に文字が潰れたり滲んだりしていないか確認しましょう。
SNSなどに画像をアップすると圧縮されて低画質になることがあります。アップ後に文字が潰れたり滲んだりしていないか確認しましょう。
・文字の大きさは適切か
文字が小さすぎると画像を拡大しないといけないので文章全体が見づらくなります。
文字が小さすぎると画像を拡大しないといけないので文章全体が見づらくなります。
・画像サイズは適切か
画像が小さ過ぎると拡大しないと読めないことがあります。またスマホで見る方が多いので横長の画像より縦長の方が見やすいです。
画像が小さ過ぎると拡大しないと読めないことがあります。またスマホで見る方が多いので横長の画像より縦長の方が見やすいです。
・ALT(代替テキスト)を誤用していないか
ALT(代替テキスト)機能は本来、視覚障がい者や
通信回線が悪く画像を表示できない人に向けて画像の内容をテキストで説明するためのものです。本文に入りきらない長文や合い言葉を入れるところではありません。
ALT(代替テキスト)機能は本来、視覚障がい者や
通信回線が悪く画像を表示できない人に向けて画像の内容をテキストで説明するためのものです。本文に入りきらない長文や合い言葉を入れるところではありません。
・不要なセンシティブ設定をしていないか
ネタバレ防止やワンクッションのためにセンシティブではない画像をセンシティブ設定するとAIがその画像に似た他の画像もセンシティブだと誤学習する可能性があります。
その結果センシティブではない画像でも誤って凍結されたりするかもしれません。機能は正しく使いましょう。
ネタバレ防止やワンクッションのためにセンシティブではない画像をセンシティブ設定するとAIがその画像に似た他の画像もセンシティブだと誤学習する可能性があります。
その結果センシティブではない画像でも誤って凍結されたりするかもしれません。機能は正しく使いましょう。