概要
従来の無双の装備品のようなもの。
5つのステータスのうち最大で3つまでつき、経絡図のレベル分がプラスされ、条件を満たせば技能も付加される。
ステータスの優先順位としては、キャラにもよるが闘気・攻撃>技量・防御>体力といった感じか。
同じステータスを繋げると連結状態となり、プラス値が上乗せされ、さらに連結技能も得られる。
(ステータスの並びは、偏りがなく等確率だと仮定すれば、5*4*3の60通りとなる)
経絡図のレベルは使用キャラのレベルに比例する。
最大(50)までレベルを上げたキャラでプレイするほど高レベルの経絡図が手に入りやすい。
付加される技能には「必要レベル」が設定されており、それを満たしているものの中から選択される。
必要レベルが高い技能は出にくい傾向があるが、それほど高くないものでも比較的出にくいとされるものもあり、明確ではない。
何らかの法則はあるかもしれないが、乱数の影響が大きく、特定の技能を狙うことは無理と思われる。
連結技能
連結数 |
技能 |
効果 |
2連結 |
臨戦の極意 |
闘気ゲージ、闘気ストックが最大の状態で戦闘が始まる。 |
3連結 |
闘気錬成の極意 |
闘気ストックが1つ増える。 |
4連結 |
経絡の極意 |
経絡図箱を開けたとき、レベルが高い経絡図が出現しやすくなる。 |
5連結 |
伝承奥義の極意 |
闘気ストック2以上が必要な伝承奥義発動時、消費する闘気ストックが半減する。 |
究極連結 |
究極覚醒の極意 |
闘気覚醒中の戦闘能力が上昇。 攻撃範囲の拡大、秘孔効果の発生確率上昇、攻撃速度上昇といった効果を得られる。 |
付加技能
- 体=体力、闘=闘気、攻撃=攻、防=防御、技=技量
- 記載がない項目に関しては必要レベルが設定されていない項になる。
技能名 |
効果 |
必要レベル |
体 |
闘 |
攻 |
防 |
技 |
金剛身 |
ガード崩し攻撃もガードできるようになる ただしNPCがガード崩し攻撃を仕掛けてくることはほぼない。 |
5 |
|
|
15 |
5 |
天眼の護り |
死角からの攻撃もガードできるようになる |
5 |
|
|
15 |
15 |
悪鬼の進撃 |
全力走り中(一定時間ダッシュ後)に敵をはね飛ばせる コンボを稼ぐ能力の低いキャラには一考の余地あり。 どちらかといえば50コンボを稼ぐのが難しいといったキャラに。 |
1 |
|
|
|
1 |
練気の達人 |
練気攻撃のため時間が短くなる 2段階ためる練気攻撃を持つキャラには非常に有効。南斗の拳士が多く該当する。 |
|
5 |
5 |
|
|
連撃の達人 |
コンボが切れずに続きやすくなる コンボを稼ぐ能力の低いキャラには一考の余地あり。 どちらかといえば50コンボは稼げるが、その後途切れやすいといったキャラに。 |
|
|
|
|
5 |
極大の制圏 |
攻撃範囲が広くなる 目の前の敵単体を攻撃する、いわゆるタイマン技には効果がない模様だが、ほとんどのキャラに有効。 |
45 |
45 |
45 |
45 |
45 |
必滅の一撃 |
まれに敵を一撃で倒せる 攻撃力は低いが手数の多いキャラに向く。通常攻撃部分で発動すると強攻撃拠点ではデメリットとなる。 (低)確率で発動するこれか、効果が確実な攻撃力上昇系かの好みによるだろう。 |
35 |
20 |
35 |
20 |
25 |
射撃の達人 |
射撃攻撃が敵を貫通するようになる 拳銃・クロスボウ・娥媚刺が対象? |
5 |
5 |
15 |
5 |
15 |
覚醒闘神 |
闘気覚醒中、攻撃力が上昇する 攻撃力上昇効果は他より低めだが、奥義にも適用され、デメリットがない。 闘気のストックが多いほど上昇の幅も大きい。 |
20 |
35 |
35 |
20 |
25 |
臨死闘神 |
体力減少時、攻撃が上昇する |
10 |
5 |
10 |
5 |
5 |
臨死鋼神 |
体力減少時、防御が上昇する |
1 |
|
1 |
|
|
臨死気焔 |
体力減少時、闘気ゲージがたまりやすくなる |
10 |
10 |
5 |
5 |
5 |
魔王への代償 |
体力の自動回復の効果がなくなる代わりに、攻撃と防御が大きく上昇する キャラを問わず非常に有効。だたし奥義には攻撃力上昇の効果はない。 |
30 |
25 |
40 |
40 |
25 |
討空衝舞 |
空中にいる敵に与えるダメージが増加する 空中コンボのある南斗勢に有効。相手を浮かす奥義にも乗る。 |
|
|
1 |
|
1 |
烈空弾 |
遠距離攻撃のダメージが増加する 奥義の威力も上がるので適用されれば強力だが、遠距離攻撃に該当するかを見た目で判断できないのが難点。 |
|
5 |
10 |
|
10 |
奥義の極 |
伝承奥義によるダメージが増加する 奥義が主体となるキャラには非常に有効。 |
15 |
30 |
20 |
15 |
15 |
討将の剛撃 |
強敵に与えるダメージが増加する (強敵とは、名前のある敵=守備隊長以上のこと) キャラを問わず非常に有効。高難度ではこの技能の有無でかなり差が出る。 |
5 |
10 |
20 |
10 |
5 |
妖星の印 |
異性に与えるダメージが増加する 実質リン、マミヤの専用技能で、かつ両者には必須と言える。 |
10 |
5 |
20 |
10 |
5 |
非情な豪腕 |
鉄骨やドラム缶など、物によるダメージが増加する |
|
|
1 |
|
|
捨て身の覚悟 |
防御が低下する代わりに、敵に与えるダメージが増加する 有効なキャラは多いが、高難度では防御低下のリスクはやや厳しい。 |
5 |
|
10 |
5 |
|
カルマの輪廻 |
カルマを獲得した時、闘気ゲージも回復する カルマ獲得量はキャラにより結構差があるので、向き不向きがある。 また、ラスボス戦ではまったく恩恵を得られない。 |
20 |
30 |
15 |
15 |
15 |
勝利への執念 |
闘気ゲージが、徐々に回復していく 回復量はそれほど多くないが、移動中も攻撃中も常に効果があるため、安定感は高い。 |
40 |
40 |
25 |
30 |
25 |
覇者の闘気 |
闘気ゲージの回復量が増える これは回復量なので、回復機会を増やす他の闘気補助系と併せると相乗効果が非常に高い。 |
15 |
25 |
10 |
15 |
10 |
血肉の報酬 |
敵にダメージを与えると体力が回復する 技によっては効果が乗らなかったりするので有用性は低い。 奥義でまとめて撃破すればそれなりに回復は見込める。 |
35 |
25 |
20 |
35 |
20 |
慈母の癒し |
体力の自動回復量が増え、最大まで回復する あれば便利という程度。魔王への代償をつけると効果がなくなるので注意。 |
20 |
10 |
5 |
5 |
5 |
流撃の極 |
回避に成功すると、一時的に攻撃速度が上昇する |
|
|
|
5 |
5 |
秘孔封じ |
秘孔効果状態から回復しやすくなる |
10 |
20 |
5 |
20 |
5 |
天魔闘法 |
敵が秘孔効果状態もしくは闘気効果状態になりやすくなる 手数や攻撃範囲の広いキャラには有効。肉体軟化・伝衝縛あたりと組み合わせるといい。 |
10 |
25 |
15 |
10 |
15 |
絶妙撃 |
秘孔効果状態もしくは闘気効果状態の継続時間が長くなる |
|
1 |
|
|
|
伝衝縛 |
秘孔効果状態もしくは闘気効果状態の敵が別の敵に触れると、その状態が伝わる 単体では微妙だが、天魔闘法と組み合わせるといい。 |
15 |
30 |
20 |
15 |
15 |
毒手 |
秘孔効果状態もしくは闘気効果状態の敵は、ゆるやかに体力が減少する |
|
10 |
|
|
|
肉体軟化 |
秘孔効果状態もしくは闘気効果状態の敵は、受けるダメージが増加する |
5 |
20 |
20 |
10 |
5 |
滋養の知識 |
回復アイテムの効果を増幅させる 回復量が2倍になる。育成中のキャラであればそれなりに役立つ。 |
5 |
|
|
|
|
カルマの知識 |
アイテム箱を開けるとカルマも入手できる |
5 |
5 |
5 |
5 |
15 |
闘神の心得 |
拠点に初めて侵入した際、一定時間攻撃が上昇する 攻撃力の上昇率はボーナスと同様の1.5倍。時間はおよそ20秒。 ボス部屋は拠点ではないため効果なし。 |
20 |
15 |
30 |
15 |
15 |
鋼神の心得 |
拠点に初めて侵入した際、一定時間防御が上昇する 防御力の上昇率はボーナスと同様の1.5倍。時間はおよそ20秒 ボス部屋は拠点ではないため効果なし。 |
10 |
5 |
5 |
15 |
5 |
救世主の心得 |
幻闘編で救世主スコアが上がりやすくなる 劇的にスコアが上がるわけではないので、基本的には攻撃力を強化してハイスコアを稼げるようにする方が有効。 |
45 |
45 |
45 |
45 |
45 |
DLC追加技能
- 既存技能の組み合わせの上位技能。
- 難易度「難しい」以上なら通常ステージでも獲得できるが、360版はDLCステージでのみ獲得可能
- 必要レベルは設定されていないので、低レベルのキャラでも獲得できる。
技能 |
効果 |
討空の剛撃 |
強敵や空中にいる敵に与えるダメージが増加する 討空衝舞+討将の剛撃。 どのキャラにつけても強力だが、特に敵を意図的に空中に浮かせて攻撃する技は劇的に威力が上がる。 |
天魔絶妙撃 |
敵が秘孔効果状態もしくは闘気効果状態になりやすくなり、継続時間も長くなる 天魔闘法+絶妙撃。 敵の動きを封じることができ、被弾の機会を大幅に減らせるため、主に防御面で効果的。 |
滋養とカルマの知識 |
アイテムの箱を開けるとカルマも獲得でき、アイテム効果も増大させる 滋養の知識+カルマの知識。 |
悪鬼の連撃 |
コンボが切れずに続きやすくなり、全力走り中に敵をはね飛ばせる 悪鬼の進撃+連撃の達人。 コンボを稼ぎにくいキャラの技量ステータス育成用には非常に役立つ。 |
烈空弾の達人 |
射撃が敵を貫通し、遠距離攻撃のダメージも増加する 烈空弾+射撃の達人。 |
臨死軍神 |
体力減少時、攻撃と防御が上昇し、闘気ゲージがたまりやすくなる 臨死闘神+臨死鋼神+臨死気焔。 唯一の三種複合技能だが、体力ゲージが赤にならないと発動しないため有用性は低い。 |
金剛の護り |
死角からの攻撃とガード崩し攻撃をガードできるようになる 金剛身+天眼の護り。 |
奉納と伝授
経絡図は女人像を介して、他のキャラに受け渡しをすることができる。
余っている、もしくは自分には向かない技能の経絡図などを女人像に「奉納」し、他のキャラはそれを「伝授」することで受け取れる。
ただし「奉納」「伝授」ともそれぞれ1回のみなので、一度「伝授」した経絡図を再度「奉納」することはできない。
殲滅力に優れるキャラで経絡図を集め、それを別キャラに渡したり、育て始めたばかりのキャラに余っている適当な経絡図を渡したりといった用途に使える。
女人像には20個まで経絡図をストックできる。
経絡図稼ぎ
- 有用な技能つきの経絡図は★の数が多いステージほど出やすい傾向がある。
- オンラインでしか獲得できないものは存在しない。
- 幻闘編はどのステージでも配置されている経絡図箱は2個で固定(DLC追加クエスト 「無頼の競演」を除く)。
- 無法者は3つ目の拠点制圧時に救世主ランクB以上に到達していると、最寄りの未制圧拠点に出現。
- 経絡図4連結によりLv.7率は目に見えて上がるので、4連結(というか究極連結)を推奨。
幻闘編 南斗聖拳クエスト「屈辱の日」
開始地点から南下して、Gを通過してA(Lv.5/体力緑)、Bを通過してD(Lv.6/体力緑)、F(Lv.4/伝承奥義)、C(Lv.1/50コンボ)の順に攻略するのがいい。
難易度にもよるが、自分がDを制圧する前にはNPC
レイor
ユダが拠点Hを制圧するはずなので、自力では4つとなる。
経絡図箱は拠点Aの南に1個と、拠点Hの北東(マップ最北端)に1個。
拠点D制圧後に
無法者が拠点Fに出現するので、制圧に向かうついでに撃破。この時点でAランクが確定。
最後の拠点CはLv.1でしかもAランク確定後なので、50コンボは気にしなくてもいい。
最北端の経絡図の回収を忘れないことと、拠点C制圧後にすぐ近くの最南端に金のカルマ箱があるのでついでに回収するといい。
プレイ中に3個、クリアランクAで3個の計6個獲得。
敵は指揮官×4だが、ボス扱いのひとり以外は無視しても構わない。
★1のステージなので敵が弱く、低レベルのキャラでも労せず達成できるはず。
比較的出やすい技能の経絡図を狙う場合におすすめ。
幻闘編 チャレンジクエスト「この世で一番美しいのは誰だ!」
開始地点から、Cを通過してD(Lv.5/強攻撃)、Eを通過してG(Lv.5/時間内)、H(Lv.7/体力緑)、F(Lv.4/伝承奥義)、戻ってC(Lv.3/闘気覚醒)と時計回りに攻略するのがいい。
(完全制圧後に中ボスの
ユダが開始地点付近に出現するのと、隣接拠点弱体化に伴うスコア低下を防ぐため、Cは最後)
経絡図箱は最南端の拠点Aの鉄骨の横に1個と、拠点Eを更に西に進んだ突き当りに1個。
拠点Cの下に金カルマ箱があるので低難度では取っておくと雑魚狩りの手間が省ける。
ボスの
レイ(最北西に出現)に向かう途中、A-B間の箱の水ボトルと、Bの残党を倒すことで闘気ゲージを回復できる。
拠点Hを制圧後に無法者が出現。撃破で経絡図を1個獲得。
プレイ中に3個、クリアランクAで3個の計6個獲得。
チャレンジクエスト唯一の★10ステージ。※
※DLC追加ステージも★10ではあるが複合技能が出てしまい、物によっては更に出にくくなるため
ラオウ、
トキ、
カイオウなどの拠点制圧力に優れたキャラであれば、難易度修羅でも5分前後でのクリアも可能なため、効率重視であればそのあたりがお勧め。
比較的出にくいとされる技能の経絡図を狙う場合は、中途半端に★7などのステージをプレイするよりもこちらの方がいい。
伝説編 第32話「よみがえる凄血!」
ケンシロウで開始。
経絡図箱は開始地点のすぐ近くに1個。砂嵐エリアに1個。砂嵐エリアを抜けたところに1個。
シャチを迎えに行く過程で2個。
プレイ中に5個、クリアランクAで3個の計8個獲得。
戦闘は、ケンシロウは
ヒョウが狙われるので適度に護衛しつつ、天破活殺か強攻撃で雑魚修羅を蹴散らすのみ。
シャチは
カイオウに対して羅刹天魁を2回放つのみ。
後はスキップできないイベントを眺めていれば終了の簡単なお仕事。
経絡図箱が多いので、4連結の恩恵でLv.7を獲得しやすい。
4分程度でクリアできるので、キャラは限定されるが効率はかなりよい。
※終了後「次に進む」を選ぶとストーリーが進行してしまうので「メインメニューに戻る」を選択する。
- ↑私の場合はそうだったってダケだと思うのであんまり期待しないでねw ゲームの仕様上は結局ランダムなんだろうし..私はLv7覚醒と奥義は余ってるのに魔王が出ない。人それぞれですKAね~ -- (名無しさん) 2013-11-01 23:06:50
- 私も魔王への代償が出ない(出ても体力含みが多い)クチですが、完全ランダムじゃなく、なにかしら影響する要素はあるような気がしています。同じキャラで「この世で一番~」ばかりやっていると狙っているのがまったく出なかったりしますし。まぁ、最大の要因は乱数だとは思いますけどね… -- (名無しさん) 2013-11-03 11:17:55
- 確かに体力はいらないなって思う。私は修羅だと攻撃、防御、技量を優先してます。カルマがいっぱい出るからゲージのフル回復の回転が早いので闘気もあんまりいらないなって思う。 -- (名無しさん) 2013-11-04 22:50:23
- 俺も魔王の代償は必要としてないんだが、魔王の代償必要な人は他の4枚はなに?教えておくれ~ -- (名無しさん) 2013-11-07 01:28:56
- 私は、ほぼ全キャラ討空、魔王、奥義、覚醒闘神、肉体軟化を基本にしてます。それ以外使ってるのは烈空弾、妖星、捨て身くらいかな。 -- (名無しさん) 2013-11-10 21:43:00
- 極大の制圏が出やすいキャラは? リュウガとか?? -- (名無しさん) 2014-01-16 00:59:01
- 経絡図の仕様、そろそろ何とかしたほうがいいね。 -- (名無しさん) 2014-01-16 16:36:31
- 苦行でしかないので、もったいない。北斗30th作品なんだろ? -- (名無しさん) 2014-01-16 16:37:00
- 魔王、血肉、極大、奥義、執念 -- (名無しさん) 2014-10-17 21:39:48
- 覚醒闘神と捨て身の覚悟と魔王への代償ではどれがどの位攻撃力上がるか数字がないからわかりにくいな。覚醒闘神も奥義ブッパキャラには相性悪そう。 -- (名無しさん) 2017-09-20 21:57:14
- 誅空の剛撃って強敵を浮かせて攻撃すると更に威力アップとかじゃないよね?「強敵と浮いている相手に威力上昇」だから。 -- (名無しさん) 2017-10-17 21:37:24
- 大きい順に捨て身、魔王、覚醒らしい。覚醒より烈空弾のほうが有効だったり。 -- (名無しさん) 2017-12-13 12:52:32
- ↑なるほど。覚醒は名前は凄いけどノーデメリットだから上昇率低いね。魔王は奥義に適用されないし。 -- (名無しさん) 2017-12-14 12:13:34
- 大きい順に奥義の極みと闘将の剛撃はた -- (名無しさん) 2017-12-14 22:24:34
- ↑入力ミス 大きい順に 奥義の極みと闘将の剛撃は同一、烈空弾、覚醒闘神らしい。捨て身の覚悟も奥義に適用されず。 しかし、魔王と捨て身は通常攻撃であたえるダメージが大きいから肥孔効果がボス戦などで発生しやすい。この状態での奥義発動は奥義の極みを非装備でも装備時とほぼ同じダメージらしい。 -- (名無しさん) 2017-12-14 22:41:32
- 連結を体力と防御重視にしてしまうと攻撃ステータスが低くなってしまう。し -- (名無しさん) 2017-12-24 12:06:45
- ↑続き。しかし、魔王と捨て身は技能に数値は分からないが技能としての延びしろがある。こうすれば体力と防御が軟弱なキャラにも対応できる。 -- (名無しさん) 2017-12-24 12:10:32
- 空中の敵に与えるダメージが…、てこれ、鵜呑みしないほうがいいのか?まんまと騙されたような気がする。別に宙に浮いてなくても通常攻撃にも効果が現れてる感じだ。試しに適当なキャラに装備してみると分かるよ。 -- (名無しさん) 2018-01-03 02:35:54
- ↑2 魔王と捨て身は相性いいね。トキには最適。それに烈空弾もつけると通常攻撃の有情ビーム無双できる。 -- (名無しさん) 2018-01-03 10:38:11
- 捨て身は火力強化にしても使いにくいイメージだな。トキくらい通常攻撃に隙がなきゃ別だけど、捨て身着けるなら天魔+肉体軟化か毒手安定 -- (名無しさん) 2018-03-09 22:34:18
最終更新:2018年02月23日 19:00